生理休暇のある会社(求人)の探し方は?有給・無給など各社の状況も紹介

転職(転職エージェント・サイト)

会社に行けないほど生理痛が辛いことってありますよね。

同僚の中には、腹痛でベッドから起き上がれなかったり、精神的にイライラして仕事に集中できず、毎月のように会社を休む人もいます。

会社を休む場合、毎月のことなので有給がどんどん減っていくのが、これまた辛い。

転職してきたばかりの同僚は有給が少なくて、これ以上休んだら欠勤になってしまうからと、お腹を抑えながら働いていました。

 

そんな生理で辛い時に、有給を減らさずにお休みをとれるのが「生理休暇」という制度。
生理休暇を使えば、休みたいけれど有給が足りなくなるから我慢して出社する必要がなくなります。

毎月休んでしまうほど生理痛がひどいのなら、転職先に生理休暇がある会社を優先して選ぶというのも一つの方法です。

求人の探し方や、利用状況など調べてみました。

生理休暇とは

生理休暇とは、生理の日に仕事ができないほど体調が悪い状態の女性に対する措置で、本人から休暇の請求があった場合はお休みを認める制度です。

これは女性の権利として、労働基準法で規定されています。

(生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置)
第六八条 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。

正社員だけでなく、契約社員やパートでも取得可能です。

 

生理休暇を有給にするか無給にするかは、各企業の判断とされています。

休む権利はあるけれど、必ず有給として取れるという訳ではないので、転職先として選ぶときは、有給なのか無給なのかを確認しておきましょう。

※無給と欠勤の違いは?
無給も欠勤も、その日分の給与が出ない(差し引かれる)という点では同じです。
無給は休暇として認められているので、給与以外のこと、例えば昇給や賞与の査定、出勤率の算定がマイナスになるといった影響はありません。
欠勤は休暇ではないので、昇給や出勤率などでマイナス評価される可能性があります。

生理休暇のある会社の探し方は?

求人票や会社の採用ページでの調べ方

生理休暇を意識して会社情報を見ることってあまりないので、どこに書いてあるか分からない方も多いかもしれません。

生理休暇を設けている会社は、「休日・休暇」か「福利厚生」のどちらかに書いている場合が多いです。

 

これから応募しようと思っている会社に生理休暇があるかどうか知りたいときには、求人票か会社の採用ページの「休日・休暇」か「福利厚生」の欄に記載があるか見てみましょう。

何社か調べた時に、求人票だけ、もしくは会社の採用ページにだけ書いている会社がありました。

 

例えば「年次有給休暇、リフレッシュ休暇、創立記念休暇、慶弔休暇 等」といったように「等」と書かれている場合、生理休暇は省略されている可能性もあるので、求人票と会社の採用ページ両方を確認してみてください

 

転職サイトでの求人の探し方

転職サイトで求人を探す時は、「どうやって探したらいいんだろう」って思いますよね。
こだわり検索で用意されているキーワードをみても、生理休暇なんてないし。

転職サイトで生理休暇がある求人を探すときは、自由に入力できる「キーワード」欄に生理休暇と入力して検索してみてください。

 

試しにいくつかの転職サイトで求人を検索してみました。

リクナビネクスト61件
DODA768件
マイナビ転職87件
とらばーゆ(関東)4件
女性のお仕事(マイナビ転職)0件
女の転職@type65件

※2018年5月末時点

 

複数職種の求人を出している会社も多いので、会社数はもっと少なくなりますが、それでも結構な数ありますよね。

業種は様々、生命保険や販売など女性が多い職場だけでなく、女性が少なそうなIT系の企業、エンターティメント系の企業などもありました。

 

「とらばーゆ」や「女性のお仕事(マイナビ転職)」のような女性向けの求人サイトのほうが、生理休暇がある求人が見つかるかなと思っていたのですが、そうでもなかったです。

 

女性のお仕事(マイナビ転職)が0件だったのですが、こちらはシステム(情報の検索の仕組み)がよくない印象です。

マイナビ転職では「生理休暇」で検索して見つかった求人には「女性のお仕事掲載中」と書かれているものが多数あり、女性のお仕事(マイナビ転職)のサイトで社名で検索すると掲載されていました。

女性のお仕事(マイナビ転職)を利用されている場合は、マイナビ転職のほうで検索してみてください。

マイナビ転職

 

DODAの件数が多くて、びっくりしました。もしかしたら休暇などの情報を省略せずにきちんと掲載しているのかもしれませんね。

業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda

 

生理休暇が有給でとれる会社は?

有給でとれる会社の割合

生理休暇を有給でとれる会社は、どのくらいあるのでしょう?

(ウ 生理休暇
生理休暇中の賃金を「有給」とする事業所の割合は 25.5%(平成 19 年度 42.8%)
で、そのうち 70.6%(同 70.0%)が「全期間 100%支給」としている(表 23,図7)。
引用元:厚生労働省「平成27年度雇用均等基本調査」結果概要

生理休暇を設けている会社のうち約25%が有給としています。

実は、有給にしている会社の割合は年々下がっています。
平成16年度の同じ調査では44.7%、平成19年度は42.8%、平成27年度は25.5%。

企業の業績悪化などにより、有給から無給に変わった所もあるようです。

有給・無給など各社の状況は?

生理休暇を設けている会社が有給なのか無給なのか、10社ほど調べてみました。

  • ソフトバンク
  • サイバーエージェント
  • ガンホー(GungHo)
  • スタートトゥデイ(ZOZOTOWN運営会社)
  • パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(旧:インテリジェンス ビジネスソリューションズ)
  • ディー・エヌ・エー
  • ファミリーマート
  • 東京・日本交通株式会社
  • KDDI株式会社
  • バッファロー(BUFFALO)

10社中2社が無給、2社が有給、その他は有給無給の記載を見つけられませんでした。

無給はソフトバンクと、ディー・エヌ・エー。

有給休暇の他に、以下の特別無給休暇があり、無給ですが休暇を取得することができます。公職休暇、生理休暇、産前休暇※、産後休暇※、マタニティ通院休暇※、看護休暇※、キッズ休暇※、母体保護休暇※、介護休暇※、公傷病休暇(4日目以降)※積立年休での取得可
引用元:ソフトバンク 採用ページ

 

ディー・エヌ・エーは、求人票では有給無給の記載はありませんでしたが、在籍していた方の口コミを見ると無給のようです。

生理休暇が設定されているものの、無給である・・・

 

有給だったのは、パズドラというゲームが有名なガンホー(GungHo)と、アメブロで有名なサイバーエージェント。

有給休暇
【生理休暇】
生理により通勤が困難な場合、1日/月を取得することが出来ます。
引用元:ガンホー(GungHo)採用ページ

 

今回調べていた中で「特にいいな」と思ったのが、サイバーエージェントのエフ休という制度です。

エフ休
女性特有の体調不良の際に、月1回取得できる特別休暇。今後、通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、利用用途がわからないようにし、取得理由の言いづらさ、取得しづらさを排除します。(エフ=FemaleのFを指します)

取得理由の言いづらさ、取得しづらさをなくすために、他の会社もぜひ導入してほしいですね。

 

生理休暇は取りにくい?みんなの取得状況

生理休暇の取得率は?

厚生労働省の資料によると、生理休暇を請求した従業員がいた会社は2.2%、請求した人の割合は0.9%。
少ないですね。

(2) 生理休暇の請求
女性労働者がいる事業所のうち、平成 26 年4月1日から平成 27 年3月 31 日までの間に生
理休暇の請求者がいた事業所の割合は 2.2%(平成 19 年度 5.4%)であった。
女性労働者のうち、生理休暇を請求した者の割合は 0.9%であった。
引用元:厚生労働省「平成27年度雇用均等基本調査」結果概要

 

古い資料ですが「第一生命のライフデザイン研究」が2006年実施したアンケート結果によると、生理休暇の取得状況は4.4%だったそうです。

生理休暇の取得状況をたずねたところ、過去1年以内に取得した人の割合は4.4%と低いものでした。ただし、45歳未満の女性で過去1年間の生理休暇の取得率を月経痛の程度別にみると、「かなりひどい」と答えた女性では18名中5名(27.8%)、「ひどい」と答えた女性では79名中3名(3.8%)、「月経痛はあるが我慢できる程度」と答えた女性では140名中4名(2.9%)と差がありました
引用元:働く女性の健康とストレスの要因

 

取得しなかった理由のトップは、「取得しづらいため」で38.1%です。
これ、すごくわかります。

お休みを伝えるときは体調不良で伝えればいいと思いますが、勤怠表に生理休暇を入力して男性上司に承認をもらうの、ちょっと嫌ですよね。

なので23.7%もの人が、生理休暇があるのに体調不良を理由に普通の有給で処理してしまう。

「取得しづらいため」が38.1%で最も多く、次いで「休むほどのことではないため」(33.0%)となっています(図表5)。薬を服用すれば出勤できることから、休むほどのことではない、という女性が少なくないようです。生理休暇が取得しづらいためか、「生理休暇のかわりに年次有給休暇を取得するため」という回答も23.7%と少なくありません。

 

なお、激しい生理痛は、子宮筋腫・子宮内膜症などの病気が原因の場合もあるそうです。
単なる生理痛だからと放置せず、産婦人科の先生など専門の機関を受診しましょう。

激しい生理痛を引き起こす原因として、代表的な病気に子宮筋腫・子宮内膜症などがあります。これらの病気は、生理痛(月経困難症)という問題だけでなく、これから妊娠を希望される方にとっては、将来的に不妊症の原因となる可能性もある病気でもあります。
引用元:仕事に影響のある生理痛がありますか?

 

取得する女性のモラルも大切

女性ばかり毎月お休みが増えることに不満を持つ男性社員も少なくありません。
(この辛さを味わってみてから、文句を言ってよと思ってしまいますが・・・)

 

単純に女性だけがお休みが増えることに対する不満以外にも、「かならず週末に合わせて取る」「仲の良い同僚と日程を合わせてとっている」といった、取得する女性のモラルに問題があり不満につながっているケースも見られました。

 

モラルのない取り方をすると、必要性を疑われて、ますますとりにくくなってしまいます。モラルのない方はごくごく一部だと思いますが、本当に必要としている同性のためにも、他の人からも理解される利用の仕方をしましょう

 

まとめ

生理休暇の制度を設けている会社は、探してみるとけっこうありました。

必ずしも有給じゃないのが残念ですが、無理して出社して倒れたり欠勤になって評価が下がるよりは、無給でも休めたほうがいいと思います。

 

課題は、制度があっても利用しづらいこと。

サイバーエージェントのように配慮してくれる会社が、増えてくれるといいなと思います。

 

いくつかの転職サイトで生理休暇のある会社の求人を調べてみたところ、DODAが一番おおかったです。休暇などの情報を省略せずにきちんと掲載しているのかもしれません、そういう意味では探しやすいサイトとも言えますね。

 

DODAは掲載されている求人数が、とても多い転職サイトです。
※場合によっては、転職サイトNo1と言われるリクナビネクストより新着の求人数が多いこともあります。

DODAの特徴は、転職サイトと転職エージェントのサービスが同じサイトで提供されていることです。

エージェントサービスに申し込むと、転職サイトで登録しているレジュメも添削してもらえます。サイト上には書かれていない「求人企業の目に留まるためのポイント」を教えてもらえるので、スカウトメールが増えるメリットがあります。

また、エージェントから紹介されていない求人でも、DODAに掲載されている求人ならエージェントを介して応募することができ、面接対策などのサポートを受けることができます。求人票の内容だけではわからない企業の情報を教えてもらえたり、面接対策をしてもらえることで選考がとおりやすくなります。

DODA転職サイトに登録したのに、エージェントサービスを使わないのはもったいないので、登録するならエージェントサービスも併せて利用してみてください。

DODAに登録すると、エージェントサービスの案内やエージェントとの面談の案内が電話で連絡がくるので、在職中の方は留守電で受けることをおすすめします。

公式サイトはこちら
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda

 

 

コメント