文系出身でも未経験からプログラマーに!営業や飲食業から転職した方法

体験談

文系出身でプログラマーになりたいなんて、「無理だよ」と笑われてしまうかな・・・

何かサービスを作るような仕事をしてみたいと思っても、一歩踏み出すのは勇気がいりますよね。

 

実は、あなたが思っているよりも文系出身のプログラマー(IT技術者)って多いんです。

未経験から挑戦して、プログラマーに転職した人もたくさんいます。

 

彼らがどんな方法でプログラマーへの転職を成功させたのかを参考に、文系出身でもプログラマーになれる方法を紹介します。

参考にしてくださいね。

[体験談]文系出身で未経験からプログラマーに転職した人たち

営業職からプログラマーに転職!

文系大学を卒業し、営業職についていたTさん。

将来、友人と何かサービスをつくって起業する夢を叶えるため、プログラミングを独学で学びながらプログラマーへの転職を試みたのですが、うまくいかなかったそう。

 

そこで、就職支援のあるプログラミングスクールで学び直して、転職を目指しました。

希望していたAIスタートアップに転職でき、その会社で1年弱働いたあと、ついにVRをテーマに起業しています。すごいですね。

 

独学では体系立てて理解することが難しかったそうですが、プログラミングスクールで学び直したおかげで基本的な知識がしっかり身につき、仕事にとても役立っているそう。

参考 営業職からエンジニアへ転職し、起業

 

飲食業界からプログラマーに転職!

経営学部を卒業し、飲食業界でマネジメント業務についていたKさん。

プログラミングを独学で学ぼうとして挫折した経験があったので、プログラマーを目指すと決めたときには、プログラミングスクールを利用することを選びます。

 

プログラミングスクールの就職支援を受けたおかげもあり、2社から内定をもらいました。

そのうちの1社、安定して成長を続けている(東証マザーズへ上場するなど)会社に入社。まずは、1つのプログラミング言語を突き詰めて、技術を高めていきたいと話しています。

 

Kさんによると、「楽しく学ぶコツは、最初からレベル10を目指さず、レベル1から徐々にステップアップすること」だそうですよ。

参考 飲食業界からエンジニアへ!

 

文系大学から新卒でプログラマーに内定!

「文系といえば営業」という考え方に疑問があったというKIさん。

大学4年の時に、文系出身でプログラミング学習をした方の話しを聞いて、エンジニアを目指します。まずは独学で挑戦しますが、教材の半分くらいのところで挫折・・・

 

その後、プログラミングスクールでしっかり学び、2ヶ月程度の就職活動で内定を獲得しています。

就職活動では授業で作ったオリジナルのアプリケーションを実際にみせて、面接官の方から褒めてもらえたそう!いいですね。

 

プログラミングが出来るようになるコツは、繰り返しやること。KIさんは同じ教材を3回も繰り返し学習したそうです。

参考 新卒、文系出身エンジニアが語る、経験0からプログラミングができるようになった理由

 

体験談まとめ

新卒でプログラマー職に就いたKIさんは、プログラミングが出来るようになったおかげで、「文系=プログラミングができない」という固定概念を捨てることができたそうです!

 

紹介した人たちは、就職支援があるプログラミングスクールを利用して転職を成功させていました。

就職支援があるプログラミングスクールについては、後で詳しく説明しますね。

 

文系・未経験でプログラマーに転職するときによくある疑問

 

プログラマーに興味があっても、転職に一歩踏み出すとなると

  • 文系出身のプログラマーは、どのくらいいるの?
  • プログラミングを勉強してから転職したほうがいいの?
  • 資格をとってから転職したほうがいいの?
など、気になってしまいますよね。
 

実際の転職活動を始める前に、これらの疑問を解消しておきましょう。

文系出身のプログラマーは、どのくらいいるの?

プログラマーは技術職なので理系の人が多いイメージですよね。

「文系出身のプログラマーなんて、ほとんどいないんじゃない?」と思っていませんか?

 

IT企業に所属するエンジニア(IT技術者)の最終学歴での専攻の割合を見てみると、文系学部出身者は全体の約30%約3人に1人は文系出身といえます。

意外に文系出身者がいると感じませんか?

 

IT技術者の最終学歴での専攻

学部割合
理系(学部内訳省略)63.9%
文系経済・経営学系14.7%
文学系5.9%
社会学系2.4%
法学系4.1%
その他の文系3.5%
その他 5.5%

出典:「IT人材白書2017」(独立行政法人情報処理推進機構)

 

プログラミングを勉強してから転職したほうがいいの?

プログラマーの仕事は、アプリケーションやサービスを作ること=プログラミングです。

転職してから、社内の研修や先輩社員に教えてもらって学ぶ方法もあります。

 

ですが、転職する前に基礎レベルは学んでおくことをおすすめします。

なぜなら、

  • プログラミングが自分に合うかどうか、転職する前に分かる
  • 基礎を知っていると、転職したあと仕事(職場)に早く馴染める
から。

 

せっかく苦労して入社したのに、仕事についていけず短期で辞めてしまうというリスクを減らすことができます。

 

プログラミングを学ぶ方法には、

  • 自分で本やネットなどで学ぶ、独学
  • プログラミングスクールで学ぶ
  • プログラミングできる知人に教えてもらう

などがあります。

 

文系の自分にプログラミングが合うのか不安という方もいますよね。

そういう方は、「プログラミングすること(ものを作ること)を楽しいと感じれるかな?」を確かめるレベルでいいので、まずはプログラミングにチャレンジしてみましょう。

 

独学でプログラミングを学ぶときに、覚えておいてほしいこと

独学されるときに知っておいてほしいのは、プログラミング学習は挫折しやすいものだということ。

 

プログラミングスクールを運営する侍エンジニア塾が行ったアンケートでは、プログラミングを学んでいるときに、約90%の人が挫折や行き詰りを感じたそうです。

 

独学で挫折したからといって、プログラマーに向いていないわけでも、転職できないわけでもありません。

プログラミングをしてみて楽しさを感じられたなら、向いていると思って大丈夫!

 

資格をとってから転職したほうがいいの?

IT関連の資格は、国家資格である情報処理技術者試験や、プログラミング言語の資格などいくつかあります。

 

資格があったほうが転職に有利かな?と思いがちですが、資格をもっていることよりプログラミングができることのほうが即戦力として評価されます。

資格がなくても転職できるので安心してください。

 

 

未経験からプログラマーに転職する方法

3つの方法と転職難易度

未経験からプログラマーに転職するには、次の3つの方法があります。

  • 転職サイトを利用する
  • 転職エージェントを利用する
  • 就職支援があるプログラミングスクールを利用する
 

転職サイト

転職サイトで未経験OKの求人に応募していくのが一番手軽ですが、誰のサポートも受けられないので、内定をとる難易度は一番高いとも言えます。

 

転職エージェント

転職エージェントを利用するときは、未経験OKの求人を中心に扱っているところを選ぶようにしましょう。

リクルートエージェントなど大手の転職エージェントは、経験者を採用したい企業の求人が多いので、未経験では応募できる求人が少ない可能性があります。

 

就職支援があるプログラミングスクール

就職支援があるプログラミングスクールは、3つの中では転職できる可能性が一番高い方法です。

プログラミングスクールのなかには転職成功率90%以上!のところや、転職保証(転職できなかったら受講料を全額返金)があるところも。

 

スクールでプログラミングを学んでから転職なんて、何年もかかるイメージがあるかもしれませんが、探してみると3ヶ月程度で学べるコースもたくさんあります。

 

なぜ就職支援つきプログラミングスクールの転職成功率は高いの?

プログラミングスクールで学んだとしてもたった数ヶ月、未経験なのは変わらないのに、転職成功率がとても高いのって不思議じゃないですか?

 

プログラミングスクールには、プログラミングを学ぶだけのスクール(コース)と、転職を目指すスクール(就職支援つきプログラミングスクール)があります。

 

就職支援つきプログラミングスクールの特徴は、次の2つ

  • 仕事をするうえで最低限必要なスキルが学べるカリキュラム(授業の内容)になっている
  • プログラミングを学ぶだけでなく、転職活動のサポート(就職支援)もしてくれる
 

就職支援つきプログラミングスクール(コース)では、プログラミング言語だけでなく、仕事で使うツールの使い方なども学べます。

 

就職支援では、求人の紹介、職務経歴書や面接対策など転職エージェントを利用する場合と同じサービスを受けられるところが多いです。

 

紹介される求人は、未経験者を採用する意欲のある企業の求人のみですし、プログラミングスクールへの信頼もあるので、転職サイトや転職エージェントから応募するより採用してもらえる確率が高いです。

 

未経験からの転職で文系出身者が利用したプログラミングスクール

 

体験談で紹介した文系出身の人たちが転職に成功したプログラミングスクールを紹介します。

利用するかどうかの参考にしてくださいね。

テックキャンプ

転職成功率99%と、転職に強いプログラミングスクールです。

受講者の99%が未経験者、90%が非IT業出身者なので、文系出身でも利用しやすいと思います。

 

エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)コースには、転職保証(転職できなかったら受講料を全額返金してもらえる)がついています。

 

エンジニア転職コースは、

  • 平日に集中して学ぶか
  • 夜間土日に学ぶか
  • 通学するか
  • オンライン完結で受講するか

など、受講スタイルが選べるので利用しやすいと思います。

 

平日スタイルなら10週間(約2ヶ月半)、夜間土日スタイルなら6ヶ月の学習期間です。

 

カリキュラムは現場を意識した実践的な内容で、プログラミング言語だけでなく仕事の現場で使われるツールなども学ぶことができます。

 

プログラミングスクール
コース名
テックキャンプ(TECH CAMP)
エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)
受講スタイル通学・オンライン併用/オンライン完結(選択可能)
[教室利用時間:平日10時~22時、休日11時~22時]
※受講スタイル(平日か、夜間土日)によって利用可能時間が変わります
言語などRuby/Rails(Ruby on Rails)
スクールの場所東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡
公式サイトテックキャンプ(エンジニア転職)

詳細 エンジニア転職の特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説

 

コードキャンプ

コードキャンプ(CodeCamp)は、オンライン完結型のプログラミングスクールです。

講師は全員現役エンジニアで、受講者のレッスン満足度が94.4%と、とても高いんです。

 

IT企業や大手企業のプログラミング学習の研修も手掛けているので、テキストの内容や講師の教え方など、未経験者でも分かりやすいと思います。

 

レッスンは当日予約・変更できるので、その日の仕事の状況によってレッスンが受けられるかどうか変わるという忙しい方にも利用しやすいです。

 

20代限定ですが、転職向けコースとして「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」があります。

30代以上の方でコードキャンプを利用して転職したい場合は、CodeCampGATE以外のコースを受講し、無料の就職サポートをつける方法があります。

 

プログラミングスクール
コース名
コードキャンプ(CodeCamp)
CodeCampGATE
受講スタイルオンライン
[サポート時間:7時~23時40分]
言語などPHP
スクールの場所(オンライン)
公式サイトCodeCampGATE

詳細 CodeCampGATEの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説

 

侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、マンツーマン専門指導のプログラミングスクールとして有名です。

転職コース」は転職できると受講料が無料になります。侍エンジニア塾の転職成功率94%!

詳細 侍エンジニア塾の転職コースの特徴・料金の仕組み

 

現役エンジニアの講師が付き、受講期間を通してサポートしてくれるので、自分の理解度に合わせて授業をすすめてもらうことができます。

 

プログラミングスクール
コース名
侍エンジニア塾
転職コース
受講スタイルオンライン
[サポート時間:8時~22時]
言語などRuby,Javaのどちらかを選択
スクールの場所(オンライン)
公式サイト侍エンジニア塾

詳細 転職コースの特徴・転職情報・料金無料の注意点など解説

 

まとめ

ITエンジニア(IT技術者)の約30%は、文系出身です。未経験からプログラマーに転職した人も、たくさんいます。

文系でも未経験からプログラマーになれる可能性は、十分あります!

 

紹介した3名の方たちは、独学で勉強してみたもののうまくいかず、就職支援があるプログラミングスクールで学び直し、転職を成功させています。

 

もちろん、自分で転職サイトや転職エージェントを利用して未経験OKの求人に応募して、転職を目指す方法もあります。

ですが、就職支援のあるプログラミングスクールを利用したほうが、転職できる確率は高いでしょう。

 

先にプログラミングの基礎を学んでおくことで、せっかく苦労して入社したのに、仕事についていけず短期で辞めてしまうというリスクも減らすことができます。

 

自分も就職できるかな?と不安なら、プログラミングスクールの無料カウンセリングなどで、自分と似たような人が就職できているのか聞いてみましょう。

無料カウンセリングの申し込みは、各プログラミングスクールの公式サイトからできます。

 

 

コメント