プログラミングスクールの選び方(転職向け)、失敗しない3つのポイント

ITスキル(プログラミングスクール)

プログラミングスクール、何を基準に選んだらいいか迷いますよね。

 

プログラミングスクール選びに失敗すると、せっかく通ったのに

  • プログラミングができるようにならなかった
  • 就職できなかった

となってしまいます。

 

プログラミングのスキルがしっかり身につき、プログラマーやWebエンジニアとして転職できるプログラミングスクールの選び方を紹介します。

 

実際にプログラミングスクールに通って転職した方が、どのようにスクールを決めたのかも紹介しますね。

プログラミングスクールを選ぶときの参考にしてください。

 

プログラミングスクールの選び方

 

転職を目指してプログラミングスクールに通う場合、

  • 目指すプログラマになるためのスキルが身につくこと
  • 転職できること

が大事ですよね。

 

通ってよかったと思えるプログラミングスクールを選ぶポイントは3つ

  • 仕事に必要な知識まで学べること
  • 就職できるレベルのスキルが身につくこと
  • 手厚い就職支援が受けられること
 

それぞれ詳しく説明していきますね。

 

仕事に必要な知識まで学べる

転職のためにプログラミングスクールに通うのは、少しでもプログラミングのスキルを付けて転職を有利に進めたいからですよね。

プログラミング経験がないと採用したあとに教育コストがかかるので、未経験者はどうしても不利です。

 

プログラミングを学ぶというと、Java、PHP、Rubyなどのプログラミング言語だけを学ぶイメージがありませんか?

 

もちろんプログラミング言語だけを学習しても転職することはできます。

ですが、1つのアプリを作るには、企画 > 設計 > 開発(プログラミング) > テスト > 環境構築 > アプリ公開 という流れがあり、複数人でチームを組んで行うことが多いです。

 

複数人で開発するためにツール(GitHub)をつかったり、アプリを公開するための環境構築(AWSなど)をしたり、実際の仕事ではプログラミング言語以外の知識も必要になります。

これらの知識まで知っていると、転職活動をより有利にすすめることができます。

 

プログラミング言語以外に学べるスキルは、カリキュラムをチェックすると分かります。

GitHub、AWSなどの名称で書かれていることもあれば、実践的なカリキュラム、チーム開発、開発のすべての工程といった表現で書かれていることもあります。

 

プログラミング言語だけでなく、その他の仕事に必要な知識まで学べるプログラミングスクール(コース)を選ぶようにしましょう。

 

転職できるレベルのスキルが身につく

未経験者向けのプログラミングスクールには、文法(書き方やルール)に慣れるために色々な例文を写す授業が中心のところも多いです。

 

例文を写す授業だけでは、テキストの例題に出てくるような簡単なコードしか書けるようにならず、仕事に就くには足りません。

 

プログラミングが出来るようになるには、自分で考えてプログラミングする(コードを書く)授業があることが大切です。

 

自分で考えてプログラミングをする授業があるかどうかは、カリキュラムをチェックすると分かります。

個人開発やチーム開発、ゼロから開発、オリジナルサービスの開発などが、自分で考えてプログラミングをする授業です。

 

プログラミング言語の基本を学ぶだけでなく、個人開発など自分で考えてプログラミングをするカリキュラムがあるプログラミングスクール(コース)を選ぶようにしましょう。

 

 

手厚い転職支援が受けられる

プログラミングスクールの中には、プログラミングの授業だけでなく、転職支援をしてくれるところがあります。

転職を目指してプログラミングスクールを利用するなら、転職支援があるスクールを選ぶようにしましょう。

 

転職支援の内容は、各スクールによって違います。

  • キャリアカウンセリング
  • 求人の紹介
  • 職務経歴書の添削
  • 面接対策
など。

 

できれば、求人の紹介があるプログラミングスクールがおすすめ。

 

そのプログラミングスクールに求人を出すということは、未経験者を採用する意思が高い企業ですし、スクール側も受講生が受けるカリキュラムなどを説明し、プログラミングのスキルが付いていることをアピールしています。

転職サイトに求人を出している企業を一人で受けるよりも、採用される可能性が高いです。

 

転職支援に求人の紹介があるかどうかは、転職支援の内容を確認すると分かります。

なかには求人企業の社名や、卒業生の転職先企業名を公表しているところもあるので、チェックしてみてくださいね。

 

 

プログラミングスクールを選ぶときに注意すること

 

プログラミングスクールを選ぶときに気になるのが、料金ですよね。

 

プログラミングスクールの料金は、受講スタイルや受講期間によって差(高い安い)が出やすいです。

安い方を選びたくなってしまいますが、自分の状況に合わせて選ぶようにしましょう。

自分の状況に合わないと、途中で挫折してしまうなど、お金を無駄にしてしまいかねません。

 

 

受講スタイル

オンライン形式のほうが、料金は安い傾向にあります。

 

ですが、オンライン形式にするのか、通学形式にするのかは、自分の続けられやすさで(挫折しにくい方)選ぶようにしましょう。

 

受講期間

受講期間が短いほうが、料金は安い傾向にあります。

 

ですが短い分、学習スケジュールがタイトなことが多いです。

私の知り合いは1ヶ月の短期集中コースを受けましたが、テキストの途中で受講期限がきてしまい、最後まで学習することができませんでした。

 

コースに想定されている学習時間を確保できるのか、確認するようにしましょう。

 

会社を辞めて学ぶか、働きながら学ぶか

会社を辞めて学ぶか、働きながら学ぶか、迷っている人もいると思います。働きながら学ぶコースは受講期間が長い場合が多いので、料金が高くなる傾向があります。

 

会社を辞めて学ぶ場合、年齢や地域によっては求人が少なく転職できないリスクもあります。

希望する転職時期にもよりますが、転職できないリスクをとってまで会社を辞めて学ぶのかは、冷静に判断しましょう。

 

プログラミングスクールの無料相談などで、いまの転職事情と、どのくらいの転職リスクがあるのか聞いてから考えてみるのもいいと思います。

 

みんなはどんな風に選んでいるの?

 

他の人がどんな風に、プログラミングスクールを選んでいるのか気になりますよね。

実際にプログラミングスクールに通って転職した方に、受講するスクールをどのように選んだか聞いてみました。参考にしてみてください。

 

プログラミングスクールの無料相談は、何社くらい行きました?

通学形式のプログラミングスクールを4~5社くらい

有料、無料のプログラミングスクールを5~6社くらい

 

無料相談にいくプログラミングスクールはどうやって探しました?

 

ネットで、いくつかのサイトのおすすめをみて

 

無料相談を受けてどうでした?

サイトでは分からないカリキュラムの詳細や、転職事情などリアルな情報を色々聞けてよかったです。

スクールによって温度感(担当者の熱意)が違って、それスクールを選ぶときの参考にしました。

 

最終的には、何が決め手になったんですか?

転職保証があったことと、カリキュラムのレベルが高かったからですかね。あとは料金。

スクールの本気度が高くて、希望の求人を紹介してもらえそうだったから。

 

プログラミングスクールの無料相談は、4社~6社くらい。ネットで情報収集して選んでいました。

無料相談では、ネットでは分からなかった情報や、スクールの姿勢(熱意など)、リアルな転職事情が聞けて、プログラミングスクールを選ぶ決め手になっていました。

 

まとめ

プログラマやWebエンジニアに転職するためにプログラミングスクールに通うなら、次の3つのポイントをチェックしてスクールを選ぶと、プログラミングスキルがしっかり身につき、転職できるでしょう。

  • 仕事に必要な知識が学べる
  • 就職できるレベルのスキルが身につく
  • 手厚い転職支援が受けられる
 

この3つが揃っているプログラミングスクール(コース)は、転職支援付きコースが多いです。

 

転職支援付きコースの中でも、

  • プログラミング言語だけでなく、業務で使われるツールの使い方なども学べる
  • 個人開発やチーム開発など、自分で考えてプログラミングするカリキュラムがある
  • 転職支援で求人を紹介してもらえる

ところを選ぶことをおすすめします。

 

プログラミングスクールの料金は、受講スタイルや受講期間によって差(高い安い)が出やすいです。安い方を選びたくなってしまいますが、

  • 受講スタイル:オンライン形式か、通学形式かは、自分の続けられやすさで(挫折しにくい方)選ぶ
  • 受講期間:会社を辞めて学ぶか、働きながら学ぶかは、希望する転職時期と転職リスク(年齢や地域の求人数など)から判断する

ようにしましょう。

 

プログラミングスクールを利用して転職した方に聞いたところ、無料説明会(カウンセリング)は4~6社くらい行ってみたそうです。実際に教室や教材を見たり、講師の方と話してみると自分に合う合わないスクールが分かってきます。

気になるところがあれば、まずは無料説明会に行ってみましょう。

 

就職支援のあるプログラミングスクールは、こちらで紹介しているので参考にしてみてくださいね。

 

コメント