できるだけ安いプログラミングスクールを利用したいけれど、あまり安いと質が悪い気がして不安ですよね。
プログラミングスクール7社の料金を比較し、安いけれどしっかり学べるところを探しました。
プログラミングスクールを選ぶときの参考にしてくださいね。
比較するプログラミングスクールについて
今回比較するプログラミングスクール(コース)は、次のような条件で選びました。
- 初心者が受けられる
- Webアプリケーションを作れるようになる(Ruby、Java、PHPが学べる)
- 転職しない(する予定がなくても)受講できる
就職・転職向けのプログラミングスクールの料金を知りたい方は、こちらを参考にしてください。
比較するプログラミングスクールは次の7社です。
プログラミングスクールの料金を比較
料金の比較
まずは、料金(入学金+授業料)で比較していきましょう。
受講期間が短いと料金は安い傾向にあるので、参考として受講期間、1ヶ月当たりの料金も記載しています。
プログラミングスクール コース名 | 料金(税込) | 受講期間 | 1ヶ月当たりの 料金(税込) |
ポテパンキャンプ Webアプリケーションコース | 220,000 | 8週間 | 110,000 |
テックキャンプ プログラミング教養 | 261,360 | 3ヶ月で算出 (月額制) | 87,120 |
侍エンジニア塾 デビュー | 283,800 | 12週 | 94,600 |
テックアカデミー Webアプリケーションコース | 284,900 | 12週 | 94,967 |
コードキャンプ Rubyマスターコース | 308,000 | 4ヶ月 | 77,000 |
リカレントリナックスアカデミー Javaプログラマコース | 451,000 | 4ヶ月 | 112,750 |
ヒューマンアカデミー Javaプログラミング Advanceコース | 451,302 | 3ヶ月 | 150,434 |
今回比較した中で、一番安いプログラミングスクール(コース)は、ポテパンキャンプのWebアプリケーションコースでした。
テックキャンプのプログラミング教養は、月額制のコースです。入学金が217,800
円(税込)と高いですが、月々の授業料は21,780円とかなり安いです。(初月無料)
内容とのバランスで料金を比較
教えてもらえる内容やサービスが低ければ、料金が安いのは当たり前です。
各プログラミングスクール(コース)の内容と料金の妥当性を比較していきましょう。
今回比較した中では、一番安かったポテパンキャンプのWebアプリケーションコース。
Ruby on Rails の基礎を学ぶコースです。市販のRailsチュートリアル動画をもとに基礎を学んだあとにサイト制作を行い、現役エンジニアによるコードレビューが受けられます。
ただ、Railsチュートリアルを学ぶのであれば、もっと安く購入できます。
Railsチュートリアル動画は無料で試すこともできるので、まずはを動画を軽くみてサポートが必要だと感じたらポテパンキャンプに申し込むことをお勧めします。
公式サイト Ruby on Rails チュートリアル
プログラミングスクール コース名 | ポテパンキャンプ |
受講スタイル | オンライン |
言語など | Ruby/Rails(Ruby on Rails) |
スクールの場所 | - |
公式サイト | ポテパンキャンプ |
テックキャンプのプログラミング教養(旧TECH::CAMP)は、通学・オンラインどちらの形式でも学べます。
Webサービス開発、AI(人口知能)入門、Webデザインのカリキュラムが用意されていて、自分の学びたい内容を選んで受講でき、分からないところは質問し放題なのもいい点です。
入学金が高いのが難点ですが、月額料金は安いので、色々と学んでみたいという方にはお得だと思います。
プログラミングスクール コース名 | テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養(旧 TECH::CAMP) |
受講スタイル | 通学・オンライン(併用可) [教室利用時間:平日16時~22時、土日祝13時~19時] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails、AI(Python)、デザイン |
スクールの場所 | 東京(渋谷、新宿、池袋、大手町)、大阪(梅田)、名古屋 |
公式サイト | テックキャンプ(プログラミング教養) |
詳細 テックキャンプのプログラミング教養の特徴・料金など詳しく解説
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスン、オーダーメイドカリキュラムが特徴のオンライン型プログラミングスクールですが、デビューコースのカリキュラムは事前に決まっています。オーダーメイドカリキュラムではない分、安価に受けられるコースになっています。
【参考】オーダーメイドカリキュラムのエキスパートコースの料金は、次のとおり。オーダーメイドカリキュラムの分、他のオンラインプログラミングスクールと比べると高い印象です。
詳細 侍エンジニア塾 エキスパートコースの特徴・料金など詳しく解説
プログラミングスクール コース名 | 受講期間 | 料金(税込) | 1ヶ月当たり の料金(税込) |
侍エンジニア塾 エキスパート | 12週間 | 547,800 | 182,600 |
テックアカデミー Webアプリケーションコース | 12週間 | 284,900 | 94,967 |
サポートは、現役エンジニアによる週1回60分のレッスンと、質問掲示板(平均回答時間30分)。他のプログラミングスクールと比べると、料金のわりにサポートのレベルが薄い印象です。
プログラミングスクール コース名 | 侍エンジニア塾 デビューコース |
受講スタイル | オンライン [質問可能時間:8時~22時] |
言語など | 侍エンジニア塾オリジナル教材 |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | 侍エンジニア塾 |
テックアカデミーは、コース数が豊富なオンライン完結型のプログラミングスクールです。Webアプリケーションコースは、Ruby/Ruby on Railsが学べるコース。
基礎を学ぶだけでなくオリジナルサービスを作れるなど、カリキュラムの内容も充実しています。
サポートも現役エンジニアによる週2回30程度のレッスンと、質問し放題のチャットサポートがついています。
料金と内容のバランスとしては、かなりいい印象です。
プログラミングスクール コース名 | テックアカデミー(TechAcademy) Webアプリケーションコース |
受講スタイル | オンライン [サポート時間:15時~23時] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | TechAcademy |
詳細 テックアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
Rubyマスターコースでは、Ruby/Ruby on Railsの基礎を学べるだけではく、最終課題ではフリマアプリを作るなど、実践的な内容も含まれています。
現役エンジニアによるレッスン(1回40分程度)で、分からないところを聞くことができます。レッスンは3日に1回程度受けられる回数がついています。
レッスンの同日予約・変更が可能、サポート対応時間が長いなど利便性が高いのが特徴です。
料金と内容のバランスとしては、いい印象です。
プログラミングスクール コース名 | コードキャンプ(CodeCamp) Rubyマスターコース |
受講スタイル | オンライン [サポート時間:7時~23時40分] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | CodeCamp |
詳細 CodeCampの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
リカレントリナックスアカデミーは、集合授業形式のプログラミングスクールです。
Javaプログラマコースは、Javaの基礎を学ぶだけでなく認定資格の対策もカリキュラムに含まれているので他のプログラミングスクールと比べると、料金は少し高め。資格取得も目指したいという方には、メリットがあるスクールです。
プログラミングスクール コース名 | リカレントリナックスアカデミー Javaプログラマコース |
受講スタイル | 集合授業形式 |
言語など | Java |
スクールの場所 | 東京(新宿)、神奈川(横浜) |
公式サイト | リカレントリナックスアカデミー |
ヒューマンアカデミーは、大手の資格取得・転職の専門スクールです。
全国に教室がありますが、プログラミング講座はオンラインで受けられます。質問はオンラインだけでなく、近くの校舎で講師に直接聞くこともできます。
料金だけをみると割高に見えますが、プログラミングだけでなくアプリを作るうえで必要な理論やITパスポートの資格を取得するための知識なども一緒に学べるので、内容とのバランスは取れている印象です。
プログラミングスクール コース名 | ヒューマンアカデミー プログラミング講座 |
受講スタイル | オンライン |
言語など | Java、PHPなど選択可能 |
スクールの場所 | 北海道から沖縄まで全国29校 |
公式サイト | ヒューマンアカデミー プログラミング講座 |
詳細 ヒューマンアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
料金の安さ以外で確認しておくべきこと
料金以外にも、次のようなことを事前に確認しておきましょう。
- 受講に必要なPC(パソコン)の要件
- 支払い方法
受講に必要なPC(パソコン)の要件
受講に使うPC(パソコン)のスペックやOSが指定されているプログラミングスクールが多いです。
自分の持っているパソコンで受講できるのか確認しておきましょう。要件に合わないとレンタルPC代がかかったり、パソコンを買い替える必要が出てきます。
支払い方法
どのような支払い方法があるのか、分割払いはできるのかなども確認しておきましょう。
例えば、一番安かったポテパンキャンプは分割払いができないので、一括で支払えない場合はカード会社のリボ払いなどを利用する必要があります。
安くてもしっかり学べるプログラミングスクール
全体の料金、内容とのバランスから、安くてもしっかり学べるプログラミングスクールを紹介します。
テックキャンプは、教室・オンラインで学べるプログラミングスクールです。
目的別のコース体系になっていて、転職しなくても学べるプログラミング教養コース(旧TECH::CAMP)と、転職を目指すエンジニア転職コースがあります。
おすすめするプログラミング教養(旧TECH::CAMP)コースは、Webサービス開発、AI(人口知能)入門、Webデザインも学べて、分からないところは質問し放題とサポート内容も充実しています。
入学金が高いですが月額料金は安いので、長く色々と学んでみたいという方におすすめです。
プログラミングスクール コース名 | テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養(旧 TECH::CAMP) |
受講スタイル | 通学・オンライン(併用可) [教室利用時間:平日16時~22時、土日祝13時~19時] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails、AI(Python)、デザイン |
スクールの場所 | 東京(渋谷、新宿、池袋、大手町)、大阪(梅田)、名古屋 |
公式サイト | テックキャンプ(プログラミング教養) |
詳細 テックキャンプのプログラミング教養の特徴・料金など詳しく解説
テックアカデミーは、コース数が豊富なオンライン完結型のプログラミングスクールです。
どのコースも現役エンジニアによる週2回30程度のレッスンと、質問し放題のチャットサポートがあり、サポートがしっかりしています。
今回紹介したWebアプリケーションコースのように、プログラミング言語の基礎を学べるだけではくオリジナルサービスを作れるなど、スキルがしっかり身に付く内容のコースが多いです。
プログラミングスクール コース名 | テックアカデミー(TechAcademy) Webアプリケーションコース |
受講スタイル | オンライン [サポート時間:15時~23時] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | TechAcademy |
詳細 テックアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。プログラミング言語別のコースの他に、色々な言語を学べる受け放題コースもあります。
今回紹介したRubyマスターコースのように最終課題でフリマアプリを作るなど、プログラミング言語の基礎だけでなく、実践的な内容も含まれています。
現役エンジニアによるレッスン(1回40分程度)で、分からないところを聞くことができ、受講者のレッスン満足度も94.4%と高い!
レッスンは3日に1回程度受けられる回数がついていて、同日予約・変更が可能です。サポートの対応時間が長く、利便性が高いのが特徴です。
プログラミングスクール コース名 | コードキャンプ(CodeCamp) Rubyマスターコース |
受講スタイル | オンライン [サポート時間:7時~23時40分] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | CodeCamp |
詳細 CodeCampの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
まとめ
初心者でもWebアプリケーションを作れるようになる(Ruby、Java、PHPが学べる)プログラミングスクール7社の料金を比較しました。
プログラミングスクールの料金を比較すると、安いコースを選びたくなってしまいますが、
- 受講スタイルが合わずに、途中でやめてしまったり
- 短い期間を選んで、最後までテキストが終わらなかったり
しては意味がありません。
料金の安さだけで選ばず、無料体験や無料相談会などで自分に合うかどうか必ず確かめるようにしましょう。
無料体験や無料相談会は、公式サイトから申し込むことができます。


コメント