プログラミングスクール5社の料金を比較!安くてもサポートが手厚い

比較・おすすめ

プログラミングに興味があっても、

  • 独学は厳しそう
  • プログラミングスクールを利用したいけれど、あまり高いのは・・・
  • かといって、あまり安いスクールも質が悪い気がして不安

と始められていない方も多いですよね。

 

プログラミングスクール5社の料金を比較し、安く始められて、サポートが手厚く最後までしっかり学べるところを探しました。

プログラミングスクールを選ぶときの参考にしてくださいね。

 

比較するプログラミングスクールについて

今回比較するプログラミングスクール(コース)は、次のような条件で選びました。

  • 初心者が受けられる
  • Webアプリケーションを作れるようになる(Ruby、Java、PHPが学べる)
  • 転職しない(する予定がなくても)受講できる

 

就職・転職向けのプログラミングスクールの料金を知りたい方は、こちらを参考にしてください。

 

結論!安くてもサポートが手厚いプログラミングスクール

プログラミングスクール
コース名
料金
(税込)
サポート
の質
授業内容
の充実度
テックキャンプ
プログラミング教養
239,580
DMM WEBCAMP
Webアプリケーションコース
279,800 
テックアカデミー
Webアプリケーションコース
284,900
侍エンジニア塾
教養コース
297,000  
コードキャンプ
Rubyマスターコース
308,000
テックキャンプのコースは月額制のため、3ヶ月分の料金で比較しています。

 

おすすめは「テックキャンプのプログラミング教養

月額制なので最短1ヶ月で学べます。サポート時間内ならいつでも、何度でも質問できるので、初心者の人も学びやすいと思います。

プログラミングスクール
コース名
テックキャンプ(TECH CAMP)
プログラミング教養(旧 TECH::CAMP)
受講スタイル通学・オンライン(併用可)
[教室利用時間:平日16時~22時、土日祝13時~19時]
言語などRuby/Ruby on Rails、AI(Python)、デザイン
スクールの場所東京(渋谷、新宿、池袋、大手町)、大阪(梅田)、名古屋
公式サイトテックキャンプ(プログラミング教養)

詳細 テックキャンプのプログラミング教養の特徴・料金など詳しく解説

 

副業を考えている方には「テックアカデミー」をおすすめします。

テックアカデミーは、講師が全員現役エンジニアなので、知識が豊富で分かりやすいと評価が高いからです。週2回のレッスンの他、チャットサポート(サポート時間内)がついています。

プログラミングスクール
コース名
テックアカデミー(TechAcademy)
Webアプリケーションコース
受講スタイルオンライン
[サポート時間:15時~23時]
言語などRuby/Ruby on Rails
スクールの場所(オンライン)
公式サイトTechAcademy

詳細 テックアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説

 

プログラミングスクールの料金を比較

 

料金の比較

まずは、料金(入学金+授業料)で比較していきましょう。

受講期間が短いと料金は安い傾向にあるので、参考として受講期間、1ヶ月当たりの料金も記載しています。

コース内で受講期間が選べて料金が変わる場合は、3ヶ月程度の受講期間を選んでいます。

 

プログラミングスクール
コース名
料金
(税込)
受講期間1ヶ月当たりの
料金(税込)
テックキャンプ
プログラミング教養
239,580月額制79,860
DMM WEBCAMP
Webアプリケーションコース
279,80012週93,268
テックアカデミー
Webアプリケーションコース
284,90012週94,968
侍エンジニア塾
教養コース
297,0003ヶ月99,000
コードキャンプ
Rubyマスターコース
308,0004ヶ月77,000
テックキャンプのコースは月額制のため、3ヶ月分の料金で比較しています。

 

今回比較した中では、テックキャンプのプログラミング教養が一番安かったです。

テックキャンプのプログラミング教養は、月額制のコースです。入学金が217,800円と高いですが、月々の授業料は21,780円とかなり安いです。(初月無料)

 

コードキャンプのRubyマスターコースが一番高いですが、これは受講期間が4ヶ月のコースのため。1ヶ月当たりの料金で比較すると一番安く、コストパフォーマンスがいいともとれます。

 

内容・サポートの質で料金を比較

プログラミングスクール
コース名
料金
(税込)
サポート
の質
授業内容
の充実度
習得できる
スキル
テックキャンプ
プログラミング教養
239,580Web開発(Ruby)、
AI(人口知能)入門、
Webデザインから選択可能
DMM WEBCAMP
Webアプリケーションコース
279,800 Web開発(Ruby)
テックアカデミー
Webアプリケーションコース
284,900Web開発(Ruby)
侍エンジニア塾
教養コース
297,000  侍オリジナルの教材
コードキャンプ
Rubyマスターコース
308,000Web開発(Ruby)

 

サポートの質について

テックキャンプとDMM WEBCAMPは、サポート時間内ならいつでも、何度でも講師に質問できるので◎としています。

 

テックアカデミー、侍エンジニア塾、コードキャンプは、講師が全員現役エンジニア。知識が豊富なのでテキストに書かれていないことや、実際の仕事を踏まえた上でのコードの書き方なども教えてもらえます。

ただ、侍エンジニア塾は、講師の質にバラツキがあるという口コミが目立ったため〇にしませんでした。

 

授業内容の充実度について

テックキャンプは、Web開発以外にもAIやデザインなど今人気のスキルを学べます。

 

テックアカデミー、コードキャンプは、プログラミング以外にもバージョン管理と呼ばれるツールなどの使い方も教えてもらえるので〇にしています。

 

料金の安さ以外で確認しておくべきこと

料金以外にも、次のようなことを事前に確認しておきましょう。

  • 受講に必要なPC(パソコン)の要件
  • 支払い方法

 

受講に必要なPC(パソコン)の要件

受講に使うPC(パソコン)のスペックやOSが指定されているプログラミングスクールが多いです。

 

自分の持っているパソコンで受講できるのか確認しておきましょう。要件に合わないとレンタルPC代がかかったり、パソコンを買い替える必要が出てきます。

 

支払い方法

どのような支払い方法があるのか、分割払いはできるのかなども確認しておきましょう。

今回紹介したプログラミングスクールにはありませんでしたが、中には分割払いやカード払いができないスクールもあります。

 

まとめ

初心者でもWebアプリケーションを作れるようになる知識が学べる(Ruby、Java、PHPが学べる)プログラミングスクール5社の料金を比較しました。

 

おすすめは、テックキャンプのプログラミング教養。月額制で最短1ヶ月、学ぶ内容もWebアプリケーションだけでなくAIやデザインなども選べます。

公式サイト テックキャンプ(プログラミング教養)

 

副業を考えている方には、テックアカデミーをおすすめします。講師が全員現役エンジニアなので、知識が豊富で、実際の仕事に役立つコードの書き方なども教えてもらえるでしょう。

公式サイト TechAcademy

 

 

コメント