独学でプログラミングを身に付けるのはやっぱり難しいと感じているのに、「プログラミングスクールなんて行くだけ無駄だよ」なんて聞くと、「どうやってプログラミングを学べばいいの!?」と不安になりますよね。
大丈夫。プログラミングスクールは無駄ではありません。たくさんの人がプログラミングスクールでプログラミングを学んで、未経験からエンジニアに転職できています。
では、なぜプログラミングスクールに行くのは無駄と言われてしまうのでしょう?
プログラミングスクールに行くのが無駄と言われている理由、同じように失敗しないためのプログラミングスクールの選び方や学び方を解説していきます。
ここなら無駄にならないと納得できるプログラミングスクールを選んで、目指すエンジニアへの転職を実現させてくださいね。
プログラミングスクールが無駄と言われる理由
独学でプログラミングを勉強するよりも「効率的」に学べるのがプログラミングスクールです。
分からないところを教えてもらえるのはもちろん。テキストやカリキュラムは、初心者でも挫折しないで学びきれるように用意されています。
講師(メンター)や一緒に学ぶ仲間がいることで、1人で勉強するよりも楽しく続けられます。
ですが次のような理由から、プログラミングスクールに行くのは無駄だという意見もあります。
- 高い料金を払うほどの内容ではない
- プログラミングスクールで学ばなくてもエンジニアになれる
- プログラミングスクールに行っても転職できない
本当にプログラミングスクールに行くのは無駄なのか。無駄だったとならないためには、どのようにプログラミングスクールを選べばいいのかなど、このあと解説していきますね。
プログラミングスクールを無駄にしない選び方・学び方
ここでは、無駄だと言われている理由別に、どのようにプログラミングスクールを選べば・学べば、無駄にならないのか説明していきます。
「高い料金を払うほどの内容ではない」への対策
プログラミングスクールの料金って、高いですよね。その高い料金を払ったほどのものは得られなかったという意見。
次のような理由から、無駄だったと感じている人が多いようです。
- プログラミングスクールで学べる内容は独学とたいして変わらない
- 最後まで受講したけれど、プログラミングができるようになった気がしない
- 講師のレベルが低くて、知りたいことが学べない
プログラミングスクールで学べる内容は独学とたいして変わらない
プログラミングの基礎は、独学であってもプログラミングスクールであっても同じです。
独学で少し学んでいると、基礎だけのコースは料金のわりに得る知識がすくないと物足りなさを感じてしまいます。
その場合は、基礎を学んだあとにオリジナルサービスをつくれる(ゼロから自分1人でアプリなどを作れる)カリキュラムのところを選ぶようにしましょう。
自分が作ってみたいアプリを授業の中で作れて、分からないところを聞くことができるので、基礎以外の色々なことが学べます。
最後まで受講したけれど、プログラミングができるようになった気がしない
せっかく学んだけれどプログラミングができるようになった気がしないというのは、期待していたスキルが身に付かなかったということですね。
具体的には、テキストにのっている例文程度のコードはかけるけれど、それ以上のものは作れるようにはならなかったということ。
プログラミングの基礎学習では、コードになれるためにテキストの内容を模写するだけの授業も多いので、課題をこなすためだけにコードを写していると料金のわりに身に付いたものが少ないという結果になりがちです。
テキストを参考にコードを写すのではなく、1つ1つ意味を理解しながらコードを書いていくように心がけましょう。
また、プログラミングスクールでぜひ身に付けてほしいのが、「調べて解決するスキル」。
書いたコードが動かないときに、どのようにその原因を調べていけばいいのか(エラーの調べ方や、エラーすらでない時の調べ方など)が身に付けば、1人でプログラミングできるようになります。
講師のレベルが低くて、知りたいことが学べない
教え方が下手というよりは、テキストの内容以外のことを質問すると答えてもらえない=講師のレベルが低いという意見の人が多い印象です。
プログラミングスクールには、スクール専任の講師が教えているところと、現役エンジニアが講師をつとめているところがあります。
スクール専任の講師は、テキストの内容は熟知しているので教えられますが、テキストに載っていないことは弱い傾向にあります。
その点、現役エンジニアは実務で色々と経験しているので、テキストの内容以外の知識も豊富です。
テキストの内容だけでなく、独学で勉強していたときに分からなかったことも質問したいというのなら、現役エンジニアが講師をつとめているプログラミングスクールを選ぶといいでしょう。
「プログラミングスクールで学ばなくてもエンジニアになれる」への対策
エンジニアに転職したくてプログラミングスクールを受講する方も多いですよね。
未経験者でも応募できるエンジニア職の求人はたくさんあり、プログラミングスクールで学ばないと転職できないわけではありません。
ですが、実際に転職活動をしてみて「未経験」では難しいと感じて、プログラミングスクールを受講している人も少なくありません。
――未経験のエンジニア転職は、いかがでしたか?
やはり、”全くの未経験”だと厳しいなと思いました。未経験で求人募集をしているとはいえ、それは「実務未経験」という意味合いだったり、「プログラミングの知識をある程度持っている」という前提のものが多いことが分かりました。
プログラミングスクールにいかなくて転職できるんじゃないかと思うのであれば、まず転職活動をしてみることをおすすめします。活動してみたうえで、やっぱりプログラミングスクールを利用したほうがいいと納得できてから受講するほうが無駄になりません。
「プログラミングスクールに行っても転職できない」への対策
プログラミングスクールでプログラミングを学んだとしても、簡単には転職できないという意見。
たしかに、すべての人が転職できるわけではありません。年齢があがるほど未経験での転職は難しくなります。
ですが、なかには転職成功率が90%以上!と高いプログラミングスクールもあります。
転職成功率が高いプログラミングスクールは、プログラミングを学べるだけでなく就職支援(求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など)をしてもらえるところが多く、1人で転職活動をするよりも転職できる可能性があがります。
転職目的でプログラミングスクールを利用したい方は、プログラミングスキルを学べるだけでなく就職支援をしてもらえるスクールを選ぶようにしましょう。
無駄にしないためにプログラミングスクールに確認しておくこと
解約・返金の条件
申し込む前に「解約・返金の条件」を必ず確認しておくようにしましょう。実際に通ってみて合わないと感じたときに、返金されるなら無駄にならずにすみます。
なかには途中解約できない、途中解約できても返金されないプログラミングスクールもあります。
(転職目的の場合)求人や同じような人の転職状況
求人を紹介してもらえる就職支援付きプログラミングスクールを利用する場合は、
- 希望するような求人があること
- 自分と同じような方が転職できていること(年齢や希望勤務地など)
を確認しておきましょう。
「プログラマーを希望していたのにヘルプデスクや運用監視の求人ばかりだった」「希望する勤務地の求人は少なかった」というケースがあり、希望するような転職ができなかったという方もいます。
おすすめのプログラミングスクール
テックアカデミーは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。講師は全員現役エンジニアで、ほとんどのコースでオリジナルサービスを作れます。
パーソナルメンターという専任コーチ(現役エンジニア)による週2回(1回30分程度)のマンツーマンレッスンがあり、その他に質問し放題のチャットサポートがあります。
転職向けの「エンジニア転職保証コース」だけでなく、すべてのコースに就職支援(テックアカデミーキャリア)が付けられます。ただ30代以降の就職支援内容は薄いので、どちらかというと20代の方向けです。
返金保証はありませんが、1週間の無料体験ができます。(1週間の無料体験ができるプログラミングスクールはなかなかありません)
無料体験では、授業とほぼ同じ体験ができる(無料体験用のカリキュラムにそって、講師への質問やメンタリングなどを受けられます)ので、合う合わないが分かり無駄になるリスクを減らせます。
プログラミングスクール コース名 | テックアカデミー(TechAcademy) Webアプリケーションコース |
受講スタイル | オンライン [サポート時間:15時~23時] |
言語など | Ruby/Ruby on Rails |
スクールの場所 | (オンライン) |
公式サイト | TechAcademy |
詳細 テックアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
テックキャンプは転職に強いプログラミングスクールです。教室もありますが、オンライン完結で受けることもできます。
転職向けの「エンジニア転職コース」では、プログラミングだけでなく実務で使われるツールなども学ぶことができ、オリジナルサービスも作れます。
就職支援の内容も手厚く、転職成功率は99%!ととても高いです。
受講スタイルが「短期集中」か「夜間・休日」か選べるので、働きながら学びたい人も受けやすいと思います。
サポート時間内なら何度でも講師に質問ができるので、つまづきやすい初心者の方におすすめです。講師は専任講師なのでテキスト以外の質問をした場合に物足りなさを感じる可能性もあります。
14日間の全額返金保証があり、もし合わなくても期間内なら受講料が戻ってくるため、無駄になるリスクは少ないと思います。
プログラミングスクール コース名 | テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT) |
受講スタイル | 通学・オンライン併用/オンライン完結(選択可能) [教室利用時間:平日10時~22時、休日11時~22時] ※受講スタイル(平日か、夜間土日)によって利用可能時間が変わります |
言語など | Ruby/Rails(Ruby on Rails) |
スクールの場所 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
公式サイト | テックキャンプ(エンジニア転職) |
詳細 エンジニア転職の特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
高い料金が無駄になる不安が強いなら、無料で受けられるプログラミングスクールを利用する手もあります。
プログラマカレッジは、29歳まで(正社員経験1年以上あり)の首都圏勤務希望の方なら無料で受けられる就職支援付きプログラミングスクールです。
無料とはいえ授業の中でオリジナルサービスも作れるなどカリキュラムは充実しています。転職成功率は96.2%!と高いです。
夜間コースもあるので、今の仕事を続けながらスキルを身に付けて転職したいという方も利用できます。
無料のプログラミングスクールは途中解約すると違約金がとられるところもあるのですが、プログラマカレッジは途中解約のペナルティがないのでおすすめです。
プログラミングスクール コース名 | プログラマカレッジ (平日5日コース、週3夜間コース) |
受講スタイル | 通学(個別・チーム学習) ※新型コロナウィルス対策としてオンライン実施中 |
言語など | PHP,Java |
スクールの場所 | 東京 |
公式サイト | 【完全無料プログラミング研修&就活塾】![]() |
詳細 プログラマカレッジの特徴・利用するメリットなど詳しく解説
まとめ
プログラミングスクールが無駄だと言われのは、次のような理由からです。
- 高い料金を払うほどの内容ではない
- プログラミングスクールで学ばなくてもエンジニアになれる
- プログラミングスクールに行っても転職できない
ですが、求めているレベル・目的にあったプログラミングスクールを選ぶことで無駄にすることは防げます。
たしかに、プログラミングスクールに行かなくてもエンジニアになれる場合もありますが、未経験での転職の難しさを感じて受講している方も少なくありません。
転職目的でプログラミングスクールを利用する場合は、プログラミングスキルが学べるだけでなく、就職支援もしてもらえるところを選ぶようにしましょう。
どれだけ慎重に選んでみても、実際に通い始めて「合わなかった」ことが分かることもあります。途中解約ができ返金してもらえれば無駄になることはないので、申し込む前に必ず「解約・返金条件」を確認しておきましょう。
プログラミングスクールを利用する一番のメリットは、分からないところを教えてもらえること。独学よりも効率的に学べます。
納得できるプログラミングスクールを選んで、目指すエンジニアへの転職を実現させてくださいね。
コメント