プログラミングスクールに通えば、ITエンジニア(例えばプログラマやWebエンジニア)として就職できるんじゃないか。
そう思っているのに、「プログラミングスクールに行ったところで、そんな簡単に就職できないよ」なんて聞くと不安になりますよね。
プログラミングスクールに行って就職している人はたくさんいるのに、
就職率90%を超えるようなプログラミングスクールもあるのに、
せっかくのやる気をつぶしてしまうような一言。
ヒドイことを言うなと思ってしまいます。
あなたの夢を「叶わない」と不安にさせ、あきらめさせる人をドリームキラーといいます。
本当は、プログラミングスクールの選び方さえ間違えなければ、あなただって就職できます。
この記事では、プログラミングスクールに通って就職した人の体験談や、就職できるプログラミングスクールの選び方をご紹介します。
ドリームキラーの言葉に惑わされず、ITエンジニアへの就職を目指しましょう。
[体験談]プログラミングスクールに行って就職できた人たち
まず、プログラミングスクールに行って就職できることを知ってほしいので、3名の方の体験談を紹介しますね。
大学とプログラミングスクールを両立し、エンジニアに就職!
大学4年生だったWさん。
WEBライターのアルバイトをきっかけに、プログラミングに興味をもちます。
独学では趣味程度の知識しか身につかなかったため、きちんと基礎を学んでから就職したいとプログラミングスクールに通います。
3ヶ月間、大学の授業とプログラミングスクールの授業を両立し、内定をもらいます!
希望していたWEB系の会社に入社でき、ECサイト(ネットショップ)の開発に携わっているそう。入社当初からいろいろ任せてもらえて、充実している様子が伝わってきます。
参考 【プログラマカレッジ】大学とプログラミングスクールを両立して、WEB系の会社へ就職!
大学中退からエンジニアに就職!
大学を中退し、営業として働いていたKさん。
プログラミングができると人生の選択肢が広がると感じて、独学でエンジニアを目指します。
ですが、独学だと分からない点を質問できないので効率が悪く、プログラミングスクールで学ぶことに。
3ヶ月のコースを受講したあと就職活動をして、無事に内定をもらえました。
安定しつつチャレンジができ、ワークライフバランスもいい(有給消化率が高い)希望どおりの会社に入社が決まって、とてもうれしそう。
参考 【DMM WEBCAMP】本気で自分と向き合った3ヶ月間
35歳でも正社員エンジニアに!
35歳でエンジニアを目指したNさん。
2度転職した後は、アルバイトで生活。世間では不利と言われる職歴・年齢ですが、正社員でエンジニアに就職できています。すごいですね。
1人で勉強する自信がなかったので、独学はまったくせず、最初からプログラミングスクールに通います。
本気で取り組むために、カリキュラム(授業内容)のレベルが高い有料のプログラミングスクールを選んだそう。
自分にあった会社に入社できたことで、目指したいことが色々でてきて、夢が膨らんでいる感じ。いいですね。
参考 【テックキャンプ】ジョブホッパーだった35歳が正社員エンジニアへ
プログラミングスクールに行って就職できないのは、たったの10%?
もしかしたら「体験談で紹介した人が、たまたま就職できただけなんじゃない?」と、不安になっている方もいるかもしれません。
プログラミングスクールのなかには、受講者が就職できた割合(就職・転職成功率)を公表しているスクールがあります。
例えば、
- テックキャンプは99%
- DMM WEBCAMPは98%
- プログラマカレッジは96.2%
- ヒューマンアカデミーは90.7%(IT関連の講座での成功率)
これだけみると、就職・転職成功率は最低でも90%以上。就職できない人の割合は、10%くらいに見えますよね。
もちろん、これは数字のマジック。
就職・転職成功率を公表していないプログラミングスクールでは、就職できた人の割合はもっと低いでしょう。
公表しているプログラミングスクールの中には、就職できる可能性が高い方(20代、30代前半、求人の多い地域など)に受講生を限定しているところもあります。
すべての人が(例えば40代の方でも)「プログラミングスクールに行けば、90%の人が就職できる」とはさすがに言えませんが、20代・30代の方なら就職・転職できる可能性は十分あります。
コロナ禍でも就職できる?
未経験からのITエンジニアへの転職に、コロナショックの影響がどのくらい出ているのか不安になっている人も多いですよね。
未経験からのITエンジニアの就職につよいプログラミングスクールのテックキャンプによると、IT業界ではエンジニア不足の状態は変わっていないので、未経験でも十分就職できているという結果がでています。
- IT業界の求人倍率はコロナ禍でも8倍以上(一人当たり8社の就職先が選べる計算ですね)
- テックキャンプを利用しての就職成功率は、コロナ禍(2020年4月~6月)でもコロナ前とほぼ同じ就職成功率(98.7%)を達成
プログラミングスクールに行っても転職できないと言われるのはなぜ?
就職に成功している人もたくさんいるのに、なぜプログラミングスクールに行っても就職できないと言われてしまうのでしょう?
ドリームキラーの人たちが、「プログラミングスクールに行ったところで就職できないよ」という理由を調べてみると、次のような意見が多いです。
- 就職できるようなレベルのスキルが、身につかない
- けっきょく未経験なので(実務経験にはならないので)、就職に有利にならない
つまり、次のようなプログラミングスクールを選べば就職できるということ。
- 就職できるようなレベルのスキルが身につき
- 実務に近い体験ができる
この2つの条件を満たせるプログラミングスクールを選ぶために、どこをチェックすればいいのか、このあと具体的に説明していきますね。
プログラミングスクールの選び方と、就職に強いスクール
就職できるプログラミングスクールの選び方
先ほど紹介した2つのポイントのほかに、就職に強いプログラミングスクールを選ぶポイントがもう1つあります。
就職のためにプログラミングスクールに行く理由はいろいろあると思いますが、その1つに「就職に有利かも」いうのがありませんか?
この就職に有利は、「プログラミングを知っている」ことだけにかぎりません。
「未経験者が内定をもらうためのノウハウを知ったうえで就職活動をする」も有利になる1つ。
なので、就職できるプログラミングスクールを選ぶポイントは、
- 就職できるようなレベルのスキルが身につき
- 実務に近い体験ができる
- 未経験でも内定をもらえる就職活動のノウハウが得られる
就職できるようなレベルのスキルが身につく
就職できるレベルって、どのくらいでしょう?
入社して即戦力として活躍できる(任された機能を、一人でさくっと作ることができる)レベルをイメージしがちですが、これは無理。経験者でも、任される機能の難易度によっては難しい。
未経験者であれば、『先輩社員から「この機能を作ってみて」と言われて、どんなコードを書けばいいのかイメージができ、実際に書き始められる』レベルだと思います。
このレベルを目指すのであれば、構文を学ぶだけのカリキュラム(授業の内容)ではダメ。
「学んだ構文をもとに自分でアプリケーションを作ってみる」カリキュラムが含まれているプログラミングスクールがいいでしょう。
例えば、オリジナルサービスを作る、1人でアプリケーションを作るといった内容です。
実務に近い体験ができる
「オリジナルサービスを作る」も実務に近い体験といえますが、
その他にも
- 仕事の流れ(設計、開発、テストなど)にそって、1つのアプリケーションを作る
- チームで(複数人で)1つのアプリケーションをつくる
- プログラミングだけでなく、仕事で必須で使うツールを使ったことがある
なども、実務に近い体験になると思います。
例えば、プログラミングだけでなく、設計やテスト、チーム開発、仕事で使われることが多いGithubやAWSなどのツールも学べる(授業の中で利用できるか)のかなどを、チェックしてみましょう。
内定をもらうための就職活動のノウハウが得られる
就職や転職のためにプログラミングスクールを利用する人は、とても多いです。
あなたもその1人ですよね。
その方たちのために、就職支援をしてくれるプログラミングスクールもあります。
就職支援では、
- 選考書類の書き方や、面接での受け答えのアドバイス
- 求人の紹介や、面接の調整など
未経験からの就職に強いキャリアアドバイザーが、アドバイスをしてくれたり、相談にのってくれたりするので、1人で就職活動をするより内定をもらいやすくなります。
就職成功率が高いプログラミングスクール
就職・転職成功率が高いプログラミングスクールの中でも
- 20代の就職・転職に強い
- 働きながら学べる
- 無料で学べる
- 大手企業への転職に強い
といった特徴のある4つのプログラミングスクールを紹介するので、参考にしてくださいね。
DMM WEBCAMP
エンジニアへの転職を目指すコースは3つあり、どれも実務に役立つ内容を盛り込んだカリキュラム(授業内容)で、プログラミング言語だけでなく仕事の現場で必須で使われているツールや、チーム学習なども学べます。
就職・転職成功率は98%!、20代の方なら転職保証(就職できなかったら受講料を全額返金してもらえる)を受けることができます。
転職保証がついているコースは、短期集中コース、就業両立コースです。
専門技術コースは短期集中コース(学習期間3ヶ月)の内容+AIなどのスキルを学べるコースで、学習期間は4ヶ月。
詳細 専門技術コースの特徴・料金・転職情報など詳しく解説
短期集中コース、専門技術コースは短期間に集中して学ぶコースなので、20代のなかでも仕事を辞めている方(辞めて学ぼうと思っている方)、既卒やフリーターの方など日中に十分時間を作れる方におすすめします。
就業両立コースは、いまの会社を続けながら(働きながら)プログラミングを学んだあとに転職を目指す方向けのコースです。
就職実績をみるとDMMグループだけでなく、いま人気のWeb系IT企業の名前も多いです。がんばり次第で憧れの企業への就職も叶うかもしれません。
プログラミングスクール コース名 | DMM WEBCAMP 短期集中コース |
受講スタイル | オンライン [質問可能時間:13時~22時※] ※基礎、チーム開発などフェーズにより異なる |
言語など | Ruby/Rails(Ruby on Rails) |
スクールの場所 | 東京(新宿)、大阪 |
公式サイト | 【DMMWEBCAMP】 |
詳細 DMM WEBCAMPの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
テックキャンプ
就職・転職成功率は99%!と、今回紹介する中では就職成功率が一番高いプログラミングスクールです。
就職・転職向けのエンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)コースは、
- 平日に集中して学ぶか
- 夜間土日に学ぶか
- 通学するか
- オンライン完結で受講するか
など、受講スタイルが選べるので、働きながら学びたい方にも利用しやすいと思います。
平日スタイルなら10週間(約2ヶ月半)、夜間土日スタイルなら6ヶ月の学習期間です。
カリキュラム(授業)は実際の業務を意識した実践的な内容で、プログラミング言語だけでなく仕事の現場で使われるツールなども学ぶことができます。
エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)コースの転職保証には年齢制限がないので30代の方にもおすすめです。
就職実績をみると、知名度の高い企業の名前が並んでいます。がんばり次第で憧れの企業への就職も叶うかもしれません。
プログラミングスクール コース名 | テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT) |
受講スタイル | 通学・オンライン併用/オンライン完結(選択可能) [教室利用時間:平日10時~22時、休日11時~22時] ※受講スタイル(平日か、夜間土日)によって利用可能時間が変わります |
言語など | Ruby/Rails(Ruby on Rails) |
スクールの場所 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
公式サイト | テックキャンプ(エンジニア転職) |
詳細 エンジニア転職の特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
プログラマカレッジ
プログラマカレッジは、20代(正社員経験1年以上)の首都圏勤務希望の方なら無料で受けられる就職支援付きプログラミングスクールです。
就職・転職成功率は96.2%!
就職してすぐに任されるであろう業務を意識したカリキュラムで、チーム学習なども学べます。
無料のプログラミングスクールは途中解約すると違約金がとられるところもあるのですが、プログラマカレッジは途中解約のペナルティがないのでおすすめです。
夜間コースもあるので、今の仕事を続けながらスキルを身に付けて転職したいという方も利用できます。
プログラミングスクール コース名 | プログラマカレッジ (平日5日コース、週3夜間コース) |
受講スタイル | 通学(個別・チーム学習) ※新型コロナウィルス対策としてオンライン実施中 |
言語など | PHP,Java |
スクールの場所 | 東京 |
公式サイト | 【完全無料プログラミング研修&就活塾】![]() |
詳細 プログラマカレッジの特徴・利用するメリットなど詳しく解説
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、大手の転職・資格取得スクールで、全国に29校も校舎があります。
プログラミング講座はオンラインで受講するスタイルですが、分からないところは校舎で講師に直接教えてもらうこともできます。
すべての講座に就職サポートをつけることができ、就職・転職成功率は90.7%と高いです。
就職実績の企業をみると、中堅企業だけでなく全国に拠点があるような大手企業の社名もあり、上場企業もあります。
「実践的」という点では少し弱い印象ですが、理論も学べるカリキュラムなので、プログラミングだけでなくITの基礎からしっかり学びたいという方におすすめです。
プログラミングスクール コース名 | ヒューマンアカデミー プログラミング講座 |
受講スタイル | オンライン |
言語など | Java、PHPなど選択可能 |
スクールの場所 | 北海道から沖縄まで全国29校 |
公式サイト | ヒューマンアカデミー プログラミング講座 |
詳細 ヒューマンアカデミーの特徴・料金・転職支援の情報など詳しく解説
まとめ
プログラミングスクールに行っても就職できないと言われる理由は、
- 就職できるようなレベルのスキルが、身につかない
- けっきょく未経験なので(実務経験にはならないので)、就職に有利にならない
から
逆にいえば
- 就職できるようなレベルのスキルが身につき
- 実務に近い体験ができる
プログラミングスクールなら、就職できるということです。
そして最近では、プログラミングの授業以外に「就職サポートをしてくれる」プログラミングスクールもあります。
実際、たくさんの方がプログラミングスクールに通って就職に成功しています。
夢を叶えるときに大事なのは、叶えたことがある人・叶える方法を知っている人に相談すること。
自分も就職できるかな?と不安なら、プログラミングスクールの無料相談(説明会)などで、自分と似たような人が就職できているのか聞いてみましょう。
大丈夫、あたなもきっと就職できます。
プログラミングスクールを利用して転職した方に聞いたところ、無料説明会(相談)は4~6社くらい行ってみたそうです。実際に教材を見たり、講師の方と話してみると自分に合うスクールかどうか分かります。
まずは1社選んで、無料説明会を受けてみてくださいね。
(無料説明会で強引な勧誘をされることはないので、安心してください。)


コメント
元プログラミングスクールの講師をしていたものです。
プログラミングスクール卒でうまく転職できた生徒様は少ない印象です。
コロナ禍もあり、未経験のポテンシャル採用は非常に少なく、プログラミングスクールに通っただけでは、書類選考で落とされる事も常となっています。
この記事はプログラミングスクールに斡旋したい立場の人間が書いた記事に感じます。
現実はそんなに甘くないですよ?
コメントありがとうございます。
頂いたようなご意見の方もいらっしゃると思います。
当サイトとしては、読んでくださる方を応援するような発信をしていきたいと思っており、このような内容で書かせていただいております。
プログラミングスクールの中には、低い転職成功率のところもあると思います。
該当のプログラミングスクールをご紹介するときに、注意するよう案内を添えたいと思いますので、お勤めになっていたプログラミングスクール名と、勤務されていた年代を参考までに教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。