プログラマカレッジは、無料でプログラミングを教えてくれて、転職支援までしてくれるプログラミングスクールです。
しかもプログラマカレッジの転職成功率は96.2%!と、とても高いんです。
無料で受けられるプログラミングスクールなんてあるの!?とびっくりされるかもしれませんが、探してみると意外にあります。
8社ほど無料で受けられるプログラミングスクールを調べたのですが、私だったらここを受講するなと思ったのが『プログラマカレッジ』でした。
なぜなら
- 中身の濃いカリキュラムで、初心者でもコースが終了する頃にはECサイトやアプリの開発が1人で出来るようになれる
- 実際の仕事の流れにそったシステム開発を経験でき、エンジニアとして仕事をしていける自信が持てる
- 無料のプログラミングスクールにありがちな『違約金』などがない
デメリットもあって・・・
首都圏の企業への就職を希望する20代の方(正社員経験1年以上あり)を対象にしたスクールなので、30代の方は利用できないんです。
この記事では、無料でプログラミングを学んで就職したい20代の方向けに、
- プログラマカレッジの特徴
- プログラマカレッジで紹介してもらえる就職先
を詳しく解説していきます。
無料のプログラミングスクールを比較したからこそ分かった、『プログラマカレッジのメリット、デメリット』も紹介するので、参考にしてくださいね。
プログラマカレッジのメリット・デメリットまとめ
他の無料で受けられるプログラミングスクールと比べると、プログラマカレッジには次のようなメリットがあります。
- 完全無料で違約金などのリスクがない
- 無料とは思えないくらいカリキュラムが充実している
- 就職サポートが手厚く、転職成功率が高い
一方、プログラマカレッジのデメリットは、受けられる人が限定されていること。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
プログラマカレッジの特徴
完全無料、違約金などのリスクがない
無料でプログラミングが学べるプログラミングスクールには、
- 途中退会や、すべての内定先を断った場合に違約金がかかる
- 保証金(デポジット)として数万円入金する必要がある(就職したら返金)
- 紹介された求人先に就職した場合のみ無料になる
ところが多く、どんな場合でもお金がかからずに受けられるスクールは少ないんです。
無料で受講するために希望とは違う会社に入社して、仕事が合わなくて半年もたたずに退社なんてことになったら、残念すぎます。
プログラマカレッジは、どんな場合でも無料で受けられます。
- 事情ができて、途中で受講を辞めてしまったとしても
- 希望にあう求人がなくて、就職しなかったとしても
違約金などのペナルティがないので、安心して受講できます。
就職に有利なJava、PHPが学べる
プログラマカレッジでは、JavaとPHPが学べます。
JavaとPHPは、利用している企業が多く、求人も多いプログラミング言語なので、就職に有利な言語を学べるともいえます。
プログラミング言語 | 2020年求人件数 |
Java | 11,526件 |
PHP | 7,383件 |
Python | 4,501件 |
Ruby | 3,340件 |
参考:HRog 2020年版プログラミング言語別給与ランキング
(参考)Java、PHPの特徴と作れるもの
Java
Javaは、業務システムはもちろん、Webアプリケーション、Androidアプリの開発など色々なシステムを作れます。
セキュリティが高く安定して動作するシステムを作れるため、金融系のシステムや大規模サービスで利用されることが多いです。
例えば、日本最大級のECサイト『楽天市場』には、Javaが使われています。
PHP
PHPは、Webアプリケーションに特化したプログラミング言語です。構文がシンプルで簡単なため、初心者にも習得しやすいと言われています。
世界中で使われているSNSのひとつ『Facebook』や、グルメ情報サイトの『ぐるなび』のシステムにはPHPが使われています。
学んだ内容がそのまま仕事で役立つ、実践的なカリキュラム
プログラミングスクールのコースは、1つのプログラミング言語だけを教える内容が多いですが、実務で作るアプリケーションには色々な知識が必要です。1つのプログラミング言語だけを学んでも作れないんです。
プログラマカレッジのカリキュラムは、即戦力として活躍できるように現場ですぐに必要になる知識を一通り学べます。
先ほど説明したJava、PHPの他にも、HTML・CSS、JavaScriptといったWeb画面を作るために必要な技術。データを扱うために必要なSQL。
チームで開発するときに必ずといっていいほど使われているコード管理のツールGit/GitHub。
プログラミング言語やツールの知識だけでなく、実際の仕事の流れにそってシステムを作っていくカリキュラムもあります。「ここでの学びがそのまま仕事で活かせている」と受講者からの評判がすごくいいんです。
あと、カレッジで勉強した内容は、今の仕事にそのまま活きています。というのが、授業でやった、Excelで仕様書を作って、画面を作って、裏のプログラミングを作って、テストをして、という作業は、今の仕事でやっていることと同じなんですよね。ですので難しくはあったんですが、本当の意味で、将来に活かせる経験ができたんだなと思います。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
教材や講師の質がいいから初心者でも学びきれる
コースの前半は、動画やテキスト教材を使い自習形式で学んでいきます。
自習形式だけでは難しい内容は随時講義があり、分からないところは講師にマンツーマンで質問できます。
プログラマカレッジの講師は、エンジニア経験者。現役エンジニアの方もいます。
実際に動画も見てみましたが、サンプルコードだけでなく図や結果イメージなども豊富に使われ、専門用語もかみ砕いて説明されていました。これなら初心者の人でも学びきれるだろうという印象です。
授業についていけるか不安な方は、無料相談で実際の授業の様子などを詳しく聞いてみてくださいね。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
選べる3つのコース!働きながら学べる夜間コースもある
プログラマカレッジには、3つのコースがあります。
- 個別研修コース(研修時間:40時間)
- 平日5日間コース(研修時間:420時間)
- 週3夜間コース(研修時間:200時間)
3コースあるので、できるだけ早く就職したいなら「個別研修コース」、働きながら学びたいなら「週3夜間コース」と、自分の状況に合わせてコースを選べていいですよね。
各コースのスケジュールは、図のとおり。平日5日間コースは毎月月初から、週3夜間コースの場合は月、水、金であればいつでも参加できます。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
就職支援が手厚く、転職成功率が高い!
プログラマカレッジの転職成功率は96.2%!と、とても高いんです。高い転職成功率の理由の1つが、手厚い転職支援。
プログラマカレッジを運営しているインターノウスは、ITエンジニア専門の転職エージェントサービスも手掛けている転職支援のプロ。
プログラマカレッジの就職支援でも、「求人の紹介」「履歴書/職務経歴書の作成支援」「面接対策」などをしてもらえます。
20代の場合、書類選考は比較的とおりやすいんです。とりあえず会ってみて、人柄や将来性をみようという企業が多いので。
でも、面接で落ちてしまうパターンが多い。どれだけ面接対策が出来るかが内定をもらえるポイントになります。
プログラマカレッジの面接対策では、経歴に合わせて想定される質問を50も!用意してもらえます。退社理由や志望動機など、どのように答えたら上手くアピールできるのかも一緒に考えてもらえます。
最初の頃、最終面接をすべて落ちてしまった受講者さん。プログラマカレッジのキャリアアドバイザーの方と二人三脚で面接練習をしたことで、第一希望の会社に就職することができたそう!よかったですね。
実はスタート当初、最終面接まで進んだ3社すべてから内定がいただけず、かなり落ち込んだ時期がありました。そんな私を支えてくださったのは、プログラマカレッジのキャリアアドバイザー、藤岡さんでした。(中略)
職務経歴書や履歴書の添削はもちろん、面接練習での言葉の伝え方など、親切丁寧にレクチャーしてくださいました。最終的にはトータル10社から面接依頼をいただき、無事に第一希望の会社に就職することができました。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
受講対象者は、20代で首都圏勤務が出来る人
最初にデメリットとして紹介しましたが、20代で正社員経験が1年以上あり、首都圏勤務が可能な方向けのサービスなので、30代の方や、首都圏以外の企業に就職したい方は利用できません。
地方に住んでいる方でも東京で働きたいという方は、オンラインで受講できます。
地方在住のまま受講して、東京で就職している卒業生の方がいるので、どのように就職活動をすすめたのかなど無料相談で聞いてみてくださいね。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
プログラマカレッジの就職先は、SES企業が8割
「無料のプログラミングスクールから紹介される求人って大丈夫?」「ブラック企業ばかりだったらどうしよう?」そんな不安もありますよね。
受講した方の話しでは、プログラマカレッジでは「離職率が低い」「社内教育の体制が整っている」など一定の基準を設けて、優良企業を紹介しているそうです。
紹介された求人は中小規模のSES(派遣常駐での開発)、SIer(受託開発)の企業が中心でしたが、なかには規模の大きな企業や、自社でサービスを開発・運営している企業もあり、求人企業の幅は広いと感じたそう。
求人企業の割合を調べてみると、派遣常駐での開発スタイルのSES企業が全体の80%を占めていました。
出典:プログラマの就職先ってどんな企業?プログラマカレッジの就職先も公開
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
プログラマカレッジが無料で受講できる理由
プログラマカレッジは、受講生が求人企業に就職することで払われる「協賛金/採用紹介料」で運営されています。
採用企業が受講料を代わりに支払ってくれる仕組みですね。
無料で受けられるのはうれしいけれど、「企業側を優先して受講生側の意向を聞いてくれないんじゃないの」と不安になりませんか?
たしかに、そういう面があることも否定できません。
例えば、プログラマカレッジのカリキュラムは充実していますが、開発するシステムの「設計書を読み込む」授業はあっても「設計」を学ぶ授業はないんです。
理由は企業側がそこまでのスキルを求めていないから。未経験で入社した場合、最初は先輩社員が作成した設計書に従ってプログラミングするので、必要ないんです。設計スキルは入社したあと先輩社員が教えてくれます。
一番心配なのは、紹介される企業ですよね。希望にあわないところを紹介されて強く入社をすすめられたらどうしよう・・・と。
体験談を読むと、その点は心配しなくて大丈夫。受講生の希望を聞いて、紹介してくれていることが分かります。
また、アドバイザーは、「どういう会社へ行きたいのか」と目指している方向性を聞いてくれたうえで会社を紹介してくれました。実際、面接で「どう話したらよいか」と悩んでいた時、休日にLINEしてもすぐ返信もしてくれたので安心して就職活動に取り組めました。
場合によっては、レベルの高い企業へのチャレンジも勧めてもらえます。
就職活動ではアルサーガパートナーズ1社のみ受けて、内定をいただきました。最初に、担当キャリアアドバイザーから「(アルサーガパートナーズは)レベルが高いけど、勉強になるから受けてごらん。」とアドバイスをいただいたので、挑戦してみようと思い受けることにしました。選考の集団面接では人柄を評価してくれ、最終面接で成果物を提出し無事内定をいただきました。
こちらの企業、最終選考では期限内に制作物を作って提出するそうなんですが、進め方について悩んでいたらキャリアアドバイザーの方が相談にのってくれて、技術的な部分は運営するインターノウスの現役エンジニアの方がサポートしてくださったそう。こんなに親身にサポートしてくれるなんて、すごい!
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
プログラマカレッジの無料相談
プログラマカレッジでは、無料相談もオンラインで受けられます。
自分に合うプログラミングスクールかどうかは、やはり直接話しを聞いたほうが判断できます。
他校の説明会にも参加したのですが、第二新卒の支援はしていないと言われるなど、なかなかしっくりくるスクールがありませんでした。
実はプログラマカレッジに対しても、最初は無料であることに「本当に大丈夫かな」と疑いの目を持っていたんです(笑)でも、説明会後の個人面談で、キャリアアドバイザーの藤岡さんとお話した時に、その考えは払拭されました。
ご自身と同じような受講生の体験談や最新の転職事情、希望にあう求人はあるのかなど、色々聞いてみてくださいね。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
まとめ
プログラマカレッジには次のようなメリットがあり、無料でプログラミングを学んで就職したいという20代の方に、おすすめのプログラミングスクールです。
- 完全無料で違約金などのリスクがない
- 無料とは思えないくらいカリキュラムが充実している
- 就職サポートが手厚く、転職成功率が高い
自分に合うプログラミングスクールかどうかは、やはり直接話しを聞いたほうが判断できます。
プログラマカレッジが気になっている方は、無料相談で実際に話しを聞いてみてくださいね。
公式サイト 【完全無料プログラミング研修&就活塾】
コメント