社会人になって、仕事をしながら資格の取得を目指すって大変ですよね。
一番の問題が、勉強時間の確保。
最初の2週間くらいは気合が入っているので、家に帰ってきてからや休日に勉強するけれど、だんだん続かなくなり諦めてしまう・・・
このパターン、私も何度かやっています。
そこで、最近人気なのが通勤のスキマ時間を勉強に充てて、資格取得を目指す「STUDYing(スタディング、旧:通勤講座)」
どんな講座なのか、この講座だけで合格できるの?など、実際に試してみました。
STUDYing(スタディング)とは
STUDYing(スタディング)について
まず、STUDYing(スタディング)について簡単に紹介しますね。
通勤時間などのスキマ時間を有効に使って、資格試験の合格を目指すオンラインの講座です。
スマホがあれば、いつでも、どこでも、自分のペースで勉強できます。
※パソコンやタブレットでも利用できます。
人気の理由は、分かりやすさと料金の安さ。
これ大事ですよね。
教材の分かりやすさ
勉強し始めて最初につまずいてしまうのが、テキストに書かれている内容が理解できないこと。
参考書や問題集の解説は分量がどうしても限られてしまうので、読んでみてもピンとこないことってありますよね。
STUDYing(スタディング)は、初心者を対象にしているので動画やテキストで丁寧に説明されています。
情報量が多いんですね。
また、オンラインなので分からない箇所を何度も見直すことができます。
資格取得の学校の講義だと、授業についていくのが精いっぱいで家に帰ってから分からないところが出てきたり、授業中に聞き逃したりしても「もう一度」ってなかなか言えないですよね。
自分のペースで、分からないところを徹底的に勉強できるのがオンライ講座のいい所です。
料金の安さ
そして、うれしいのが料金。
大手の資格学校や通信講座の5分の1程度という安さです。
STUDYing(スタディング) 大手資格学校・通信講座 価格 大手の資格学校・通信講座の5分の1程度
個人がすぐに払える金額中小企業診断士で30万前後、司法書士は40万~50万円程度と高額
個人がすぐに払える金額ではない引用元:STUDYing(スタディング) 従来の資格学校・通信講座との違い
オンライン専門なので、教室などの場所代がかかりません。
テキストもWebで見る形式なので、印刷や配送代などのコストがかからない。
そのために資格のスクールや通信講座と比べて、安く利用できるそうです。
STUDYing(スタディング)の講座
STUDYing(スタディング)ですが20講座以上あります。
この1年であっという間に講座数が倍くらいに増えて、ちょっとびっくりです。
それだけ需要があるんですね。
特に人気なのが、中小企業診断士と司法書士のようです。
金融関係であれば、外務員(証券外務員)とファイナンシャルプランナー(FP)があります。
※どんどん増えているので、最新の講座一覧はこちらで確認してみてください。
スマホで学べるスタディング
STUDYing(スタディング)の評判
気になるのがSTUDYing(スタディング)の評判。
公式ページはいいことしか書いていないけれど、ホントのところどうなの?と思ってしまいますよね。
ネットでいくつか調べてみました。
中小企業診断士の勉強をされる方って多いですよね。
私も気になっています。(いつか取りたい)
STUDYing(スタディング)ならスクールより安い金額で受けられるので、この講座をメインにして足りないところを他のテキストや問題集で補うというのがいいのかなという印象です。
これはオンラインならではの悩みですね、仕方ないかな・・・
通勤ルートなら、電波の悪い場所は分かっているでしょうから、そういう時はテキストを印刷したものを読み返すとか、暗記系の復習に充てるなど、工夫してみましょう。
これは分かる!
受講料が高額だと、そうそう踏み出せないですよね。
そうそう、勉強時間の確保って本当に大変。
通勤時間に手軽にできるのって助かります。
STUDYing(スタディング)の証券外務員試験を体験
今回は、証券外務員試験の無料講座を試してみました。
この講座を選んだ理由は、証券外務員試験を受けたことがあって、講座の良し悪しを判断しやすいから。
合格するためのポイントが分かりやすい
無料講座を試して思ったのが、
「他の資格を独学で目指すとしても、STUDYing(スタディング)の無料講座は受けよう」
資格取得を目指すときって、合格した人の勉強方法とか、合格するためのポイントを知りたいですよね。勉強に出ないところを一生懸命に勉強しても受からないですもんね。
STUDYing(スタディング)では、最初に試験の概要や合格するためのポイントが紹介されています。
問題の形式や配点、高得点の問題の傾向と、抑えるべき分野など。
これ、とても大切!
また、テキストには、学習のポイントとなる項目がまとめられているので、時間が無いときはこのポイントを中心に勉強を進めてもいいと思います。
STUDYing(スタディング)は教材も充実
STUDYing(スタディング)に申し込むと、どんなものが用意されているのか気になりますよね。
主に次の4つが用意されています。
- ビデオ(動画)
- 音声
- Webテキスト
- 問題集と本番模試
ビデオ(動画)
講座のメインは、ビデオ講座(動画)になります。
図や表などを使い、丁寧に説明されています。
音声
ビデオ講座の音声だけをまとめたのが音声講座です。こちらはPCサイトからダウンロードすることができます。
Webテキスト
動画の他に、Webテキストが用意されています。文章だけでなく、ビデオ講座で使われている図や表も用いて説明されていて、分かりやすいです。
印刷することもできるので、後々仕事で使うことを考えて、見直したいと思う講義を紙で残しておくこともできます。
問題集
問題集も、もちろん用意されています。
勉強し始めの項目は、問題を解いて、すぐに解説をみてというやり方でできるし、ある程度勉強した後は、問題だけをぱっぱっと解いていくというやり方もできます。
直前模試も用意されていて、本番同様に時間を意識しながら、解いていくこともできます。
証券外務員試験は二種、一種ともに、暗記が中心です。
いくつも問題集を買って解くより、一つの問題集を100%正解できるようになったほうが、効率的に合格できます。
STUDYing(スタディング)は、無料講座が充実している
私が講座を受講するときに一番気になるのが、説明(解説)が分かりやすいかどうかです。
なので、資格取得用の本を買うにしても、スクールを受講するにしても、実際に手に取ってみたり、無料体験に行ってみます。
STUDYing(スタディング)は無料講座の内容が充実して、3講義くらいがっつり見れます。
問題集も試せて、こんなに見せてくれるんだと、ちょっと驚きでした。
金融を勉強するときの最初の壁が「用語」。
注文、約定、売り買い、寄付き、引け・・・など、普段の生活では馴染みの薄い言葉が出てきて、感覚的に理解できず、嫌になってしまう方が多い。
この講座は、金融が初めてという人を前提にしているので、ビデオ講座やWebテキストでは難しい言葉を出来るだけ使わず、初心者でも分かるように丁寧に説明されています。
講座についていけるかどうか不安な方は、まず無料講座を試してみてください。
無料講座はこちらから。
スマホで学べるスタディング
STUDYing(スタディング)の気になる通信費
STUDYing(スタディング)で気になるのが、通信費ですよね。
ビデオ講座(動画)を見ると、それなりに通信費がかかります。
全部を動画で見るのは厳しいなぁという方は、ざっとテキストを読んで、分からないところだけビデオ講座を見るといった使い方でもいいと思います。
ビデオ講座は、章ごとに細かく分かれているので、1つ2分~5分程度で見ることができます。
また動画再生の速度や、画質を指定できるので、画質を少し下げたり、音声の速度を速めたりして、時間を短縮することもできます。
講座の口調は、わりとゆっくり丁寧に話されているので、慣れてきたら1.25倍速でもいいかもしれません。
PCを持っていたり、Wi-Fi環境が家に整っているなら、動画や音声は家で、通勤時間には問題集とテキストでの復習を中心に勉強するのもいいと思います。
※暗記ものは寝る前に覚えるのが、脳の使い方では最適だそうです。
気になったら、まずは無料講座で自分の学習スタイルに合うか、色々試してみてくださいね。
試験の開催情報なども分かりやすい
余談ですが、STUDYing(スタディング)は試験の時期、開催地など基本的な情報も分かりやすいです。
証券外務員試験(二種、一種)は、プロメトリックというところが開催しているのですが、このサイトの記載が分かりづらい。
勉強のスケジュールを立てる時に必要になる
・いつ受けられるの?
・試験方法は?
といったことが、「どこに書いてあるの?」「結局いつ??」という感じで、サイト内をぐるぐるしてしまいました。
そこで他のサイトを調べてみたりしたのですが、そんなことをしなくてもSTUDYing(スタディング)に説明があり、一番分かりやすかったです。
最初からこのサイトを見ておけばよかった・・・
まとめ
仕事をしながら資格取得を目指すなら、手軽にどこでも勉強できることって大きなメリットですよね。
私は、ある資格の勉強をしていたとき、「5分あったらテキスト開く」と自分に言いきかせ、分厚いテキストを章ごとに切って持ち歩き、まさに通勤時間に勉強していました。
そんなことをしなくても、スマホだけでできちゃうなんて、便利ですよね。
説明もこれだけ分かりやすかったら、中小企業診断士や行政書士も受ける価値がありそうです。
まずは無料講座で自分の学習スタイルに合うか、色々試してみてくださいね。
コメント