DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)は、転職に強いプログラミングスクールですが、働きながら学ぶには利用しにくいのが難点でした。
毎日8時間くらい学習することが前提の短期集中のコースが多く、会社を辞めないと通いきれなかったんですよね。
そんな難点を解消してくれるのが 転職志望コース(旧オンライン講座)。
転職志望コースは、オンライン完結で受けられるので通学する必要がなく、受講期間も選べるので自分のペースで学べ、働きながら学びたい人も受けやすいコースです。
特徴や料金、他の転職向けコースとの違いを詳しく解説するので、利用するかどうかの参考にしてくださいね。
DMM WEBCAMPとは
DMM WEBCAMPは、東京、大阪に教室があるプログラミングスクールです。
業界で初めて転職保証をつけたことで人気となりました。転職保証をつけられるほど、就職・転職に強いプログラミングスクールだともいえます。
転職成功率は98%!
ほとんどの人が転職に成功しています。
DMM WEBCAMPには、就職・転職を目指す人向けのコースが3つあります。
- COMMIT 短期集中コース
- COMMIT 専門技術コース
- PRO 転職志望コース(旧オンライン講座)
今回は、転職志望コースについて詳しく解説していきます。転職志望コースと他のコースとの違いものちほど説明しますね。
DMM WEBCAMPの転職志望コースの特徴
教室があるプログラミングスクールなのに、オンライン完結で受けられる「転職志望コース」。その他の特徴を解説していきますね。
- 挫折しない手厚いサポート
- 手厚い転職支援と低い離職率
挫折しない手厚いサポート
DMM WEBCAMPの転職志望コースは、質問し放題。サポート時間内(13時~22時)なら何度でもビデオチャットで質問できます。
オンライン完結型のプログラミングスクールでは、レッスンという形で質問できる時間や回数が決まっているところも多いので、質問し放題のサポートはうれしいですね。
それ以外にも、ライフコーチという日々の学習モチベーションをケアしてくれるサポートがあります。
オンラインは1人で学習するので、通学型で学ぶより挫折しやすいと言われています。
ライフコーチは、1人で学習することで感じる孤独や不安、甘えなどをケアしてくれます。
「でも、頻繁に連絡がくるのは、ちょっと面倒・・・」と思う方もいるかもしれません。(私はわりとこのタイプ)そんな方でも大丈夫。
最初にこちらが求める頻度や接し方。例えば、
- たくさん声をかけてほしい
- そこまで声をかけてほしくない
- 褒めてもらえるとやる気がでる
- 少し厳しくしてもらえるほうが、気が引き締まる
など、自分に合うケアのスタイルをヒアリングしてもらえ、あなたが一番頑張れるスタイルでフォローしてもらえます。
手厚い転職支援と低い離職率
DMM WEBCAMPは転職に強いだけあり、転職成功率は98%!
専属のキャリアアドバイザーが、求人の紹介や面接対策など、最長1年間サポートしてくれます。具体的なサポート内容は、「就職・転職支援の内容」で解説していきますね。
転職支援の質の高さを感じるのが、DMM WEBCAMPから就職した人の離職率の低さです。
1%程度と、とても低いんです。
※2019年4 月時点、結婚退職などによる離職を除く
キャリアサポートでは、受講者の適正やキャリアの方向性、企業文化や社風との相性を考慮して、長く働ける求人を紹介してもらえるそうです。各受講生に合う企業を紹介してもらえるから、勤め続けられているということですよね。
DMM WEBCAMPの転職志望コースの期間・カリキュラム・料金
期間
転職志望コースの受講期間は、3ヶ月(12週間コース)、4ヶ月(16週間コース)から選ぶことができます。
各コースの違いは、1週間あたりの学習時間の目安。
受講期間 | 週の学習時間の目安 | 学習時間の配分例 |
12週間コース | 26時間程度 | 平日2~3時間×5日 土日8~9時間×2日 |
16週間コース | 20時間程度 | 平日2~3時間×3日 土日8~9時間×2日 |
まずは、1週間にどのくらいの時間をプログラミング学習に充てられそうか計算してみてくださいね。
カリキュラム
転職志望コースでは、Ruby/Rails(Ruby on Rails)を中心に、エンジニアになるために必要な知識をひととおり学ぶことができます。
教材(学習コンテンツ)は、DMM.comのCTO(最高技術責任者)である松本勇気氏が監修。
プログラミングを初めて学ぶ人が、エンジニアになるために必要な内容を厳選したそうです。
一通りの基礎・応用の学習が思わったあとには、それまでの学習を活かして、1人でゼロからサービスを開発してみることができます(企画、設計、開発、リリースと一通りの作業を経験できます)。
1人で開発していてつまづいてしまったときには、現役のエンジニアに質問することができるので、安心ですね。
そしてここで作ったサービスは、転職活動のときに制作実績(ポートフォリオ)としてアピールすることができます。
料金
料金は次のとおり。月々24,882円から分割払いもできます。(料金は税込です)
受講期間 | 料金 |
12週間コース | 624,800 |
16週間コース | 679,800 |
延長料金は、77,000円/月です。
※料金は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイトで確認してください。
公式サイトDMM WEBCAMP PRO
14日以内ならクーリング・オフ制度が利用できる
転職志望コースは、契約締結日から14日以内であればクーリング・オフ制度を利用して解約することができます。
[DMM WEBCAMP PRO]
契約締結日から14日以内であれば、クーリング・オフ制度を利用して契約を解除することができます。
プログラミングスクール(パソコン教室)のクーリング・オフ期間は、通常8日以内なので14日以内って長いです。
高額のコースなので期間が長いのは、うれしいですね。
DMM WEBCAMPの転職志望コースの就職・転職支援の内容
専属のキャリアアドバイザーがつき、次のようなサポートを最大1年間してくれます。
- 自己分析
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業との面接セッティング(求人紹介)
実は、DMM WEBCAMPを運営している株式会社インフラトップは、エンジニアの転職支援サービス(転職エージェント)も運営しています。そのため、転職エージェントが行ってくれるようなサポートを受けることができるんです。
いくつか特徴を紹介していきますね。
受講者にとても好評な「自己分析」
転職支援でまず行われるのが「自己分析」です。
この自己分析、受講した方からとても好評なんです。
徹底的に自分を掘り下げるので、
- 自分がなぜエンジニアになりたいのか
- どのようなエンジニアになりたいのか
が明確になるそうで、自分の中に芯ができ、就職したい企業の方向性がカチっと決まるそうです。
魅力的な企業への転職実績
卒業生がどのような企業に就職しているのか、気になりますよね。
正直、かなりいい企業に就職・転職している印象です。
公式サイトの情報をみると、IT業界なら誰もが知っているような企業や、業界でも勢いがある企業に就職していることが分かります。
保有求人数は、非公開求人を含めて300件以上あるそうです。
DMM WEBCAMPの他の転職向けコースと転職志望コースの違い
DMM WEBCAMPの転職向けコースには、短期集中コースと専門技術コース、転職志望コースの3つがあります。
転職志望コースとどう違うの?と気になりますよね。主な違いはこちら。
短期集中コース 専門技術コース | 転職志望コース | |
受講スタイル | 通学 | オンライン完結 |
受講期間 | 固定 | 選択可能 |
転職支援 | 前提 | 選択可能 |
転職保証 | あり | なし |
DMM WEBCAMPといえば転職保証のイメージが強いですが、転職志望コースには転職保証はついていないので、ご注意ください。
短期集中コースと専門技術コースについては、こちらで解説しているので参考にしてくださいね。


DMM WEBCAMPの無料カウンセリング
未経験からエンジニアに転職する場合、自分がエンジニアに向いているのか、ちょっと不安だったりしませんか?
DMM WEBCAMPの転職志望コースでは、無料カウンセリングが受けられます。
プロのキャリアカウンセラーに転職することへの不安や悩みを相談でき、エンジニア転職の最新事情などを聞くことができます。
ご自分と同じような方が転職できているのかや、どちらの期間を選んだらいいのかなど不安に感じていることを相談してみてくださいね。
まとめ
DMM WEBCAMPは、教室のあるプログラミングスクールですが、転職志望コースはオンライン完結で受けられ、受講期間も自分のペースに合わせて選べるので、働きながら学びたい方にもおすすめです。
主な特徴は次のとおり
- オンライン完結で受けられる
- 受講期間が選べる(12週、16週)
- 挫折しない手厚いサポート
- 手厚い転職支援と低い離職率
- 転職支援の期間は最長1年間
注意が必要なのが、次の2つ
- 転職支援には条件がある(以前は35歳未満限定でした)
- 転職保証は付かない
転職保証はつきませんが、DMM WEBCMAPの転職成功率は98%!ととても高いので、転職支援をうければ転職できる可能性は高いと思います。
自分でも転職できるのか不安な場合は、無料カウンセリングで相談してくださいね。
(無料カウンセリングは公式サイトから申し込めます)


コメント