オンラインで受けられるプログラミングスクールを探しているけれど、たくさんあってどこがいいのか迷いますよね。
今回は、忙しい社会人が働きながら学べるという基準で、オンラインで受けられるプログラミングスクールを徹底比較しました。
プログラミングスクールを選ぶときの参考にしてくださいね。
オンラインで受けられるプログラミングスクールを徹底比較
スクール名(公式サイト) | 特徴 |
テックアカデミー (TechAcademy) | コースが豊富で、講師・サポートの質も高い |
コードキャンプ (CodeCamp (CodeCampGATE | レッスンの当日予約・変更ができ、サポートの質も高い |
テックキャンプ (テックキャンプ(プログラミング教養) (テックキャンプ(エンジニア転職) | サポートが手厚く、転職にも強い |
侍エンジニア塾 (侍エンジニア塾 | オーダーメイドカリキュラムで効率よく学べる |
ヒューマンアカデミー (ヒューマンアカデミー プログラミング講座 | コースが豊富で、転職にも強い |
社会人での利用しやすさを比較
プログラミングスクールを利用するメリットは、分からないところを教えてもらえること。
学びたい言語・内容のコースがあること、レッスンを受けられる時間や質問できる時間が、社会人でも利用しやすいことが大事ですよね。
オンラインで受けられるコース数、サポート時間を比較してみると、次のような感じです。
スクール名 | コース数 | サポート時間 |
コードキャンプ | 8 | 7時~23時40分(毎日) |
テックアカデミー | 24 | 15時~23時(毎日) |
侍エンジニア塾 | 6 | 8時~22時(毎日) |
ヒューマンアカデミー | 21 | - |
テックキャンプ | 2 | 10時~22時(毎日) |
※スクールの詳細はリンク先の記事で解説しています。
コードキャンプとテックアカデミーは、学べるプログラミング言語も多く、サポート時間も夜遅くまで対応しているので、社会人も利用しやすいと思います。
侍エンジニア塾は、コース数だけみると少ないですが、オーダーメイドのコースがあり、教えられる講師がいればどんなプログラミング言語でも受けられるという利便性があります。
講師・サポートの質を比較
わざわざお金を出して学ぶのだから、講師の質やサポートの質がいいところを選びたいですよね。
プログラミングスクールの講師は、現役エンジニアが兼務している場合と、スクール専任のプロ講師の場合と大きく2タイプあります。
現役エンジニアが講師の場合は、週n回のビデオチャットレッスンで質問に答える形式が多く、プロ講師の場合はいつでも質問し放題というプログラミングスクールが多いです。
講師とサポート体制を比較してみると、次のような感じです。
スクール名 | 講師 | サポート体制 |
テックアカデミー | 現役エンジニア | 週2回のビデオチャットレッスン (1回30分程度)、 専任講師(パーソナルメンター制度)、 チャットサポート(質問し放題) |
コードキャンプ | 現役エンジニア | 1回40分のビデオチャットレッスン (平均3日に1回受講可能)、 講師は都度選択制、当日予約変更OK |
テックキャンプ | プロ講師 | パーソナルメンター制度、 ビデオチャット(質問し放題) |
侍エンジニア塾 | 現役エンジニア | 週1回60分のビデオチャットレッスン、 質問掲示板 |
ヒューマンアカデミー | プロ講師 | メンター制度、質問し放題 |
テックアカデミー、コードキャンプ、侍エンジニア塾は、現役エンジニアに教えてもらうことができます。
できるだけ毎日学習して早く習得したいという方は、テックアカデミーやテックキャンプのように「質問し放題」のサポートがついていると、分からないところをすぐに聞くことができて、効率的に学べると思います。
料金の安さで比較
できれば料金は安いほうがいいですよね。
プログラミングスクールのコースはそれぞれ内容が違うので、単純に料金を比較するのは危険です。
できるだけ各プログラミングスクールの条件を合わせるため、Webアプリケーションのスキルが学べて、期間が3ヶ月程度のコースの料金を比較しました。
料金は、入学金と受講料を合わせた金額を比較しています。
スクール名 | 料金(税抜) | 比較コース備考 |
テックキャンプ | 237,600 | プログラミング教養 (3ヶ月分で計算) |
テックアカデミー | 249,000 | Webアプリケーションコース (12週間) |
コードキャンプ | 278,000 | Rubyマスターコース (4ヶ月) |
ヒューマンアカデミー | 410,275 | Javaプログラミング Advanceコース (3ヶ月) |
侍エンジニア塾 | 498,000 | エキスパートコース (12週間) |
※入学金・受講料は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイト・受講相談で確認してください。
テックキャンプのプログラミング教養コースは、月額制のコースです。学びの進捗に合わせて受講期間を変えられるというメリットがありますね。
コードキャンプのRubyマスターコースは4ヶ月なので、1ヶ月あたりの料金で考えると今回の中で一番安いとも言えます。
ヒューマンアカデミーは、プログラミングだけでなくアプリを作るうえで必要な理論やITパスポートの資格を取得するための知識なども一緒に学べるので、料金が高めです。
Javaプログラミングコースは、教育訓練給付制度に認定されているので、手続きを行うことで最大10万円安く受講できます。ぜひ利用してくださいね。
侍エンジニア塾のエキスパートコースは、オーダーメイドカリキュラムのため他のコースと比べて、少し高い傾向にあります。
オンラインプログラミングスクールを目的別に比較
プログラミングを学ぶ目的別に比較してみました。ご自分の目的に合うプログラミングスクールを探してみてくださいね。
プログラミングに興味がある初心者向け(転職しない人向け)
仕事で使うわけではないけれど、
- プログラミングに興味がある
- 自分でも何か作れるようになったらうれしい
という方も多いですよね。
そういう場合は、初心者向けのコースで、安く、でもサポートは手厚いプログラミングスクールがおすすめです。
スクール名 | 初心者向けコース | 料金(税抜) |
テックアカデミー | はじめてのプログラミング (12週間) | 169,000 |
テックキャンプ | プログラミング教養 (3ヶ月分で計算) | 237,600 |
テックアカデミーには、初心者向けに「はじめてのプログラミング」というコースがあります。Webサイトの基本的な仕組みを学び、実際に簡単なWebサイトを作ってみるコースです。
ビデオチャットの他にチャットサポートもあり、初心者でも学びやすいサポートが整っています。
公式サイト TechAcademy
テックキャンプのプログラミング教養もエンジニア以外の人向けのコースです。
月額制で、1つのコースの中でプログラミングの基礎、アプリ開発、デザインやAIなども学べるので、楽しくなってきたらドンドンステップアップしていくことができます。
サポートもビデオチャットで質問し放題なので、つまづきやすい初心者にとって心強いと思います。
7日間の無条件全額返金保証がついているので、プログラミングに興味はあるけれど自分にできるのか不安という方にも、おすすめです。
公式サイト テックキャンプ(プログラミング教養)
プログラミングを学んで副業したい
プログラミングを学んで副業したいという方もいますよね。
その場合は、現役エンジニアに相談ができて、オリジナルのアプリが作れるプログラミングスクールがおすすめです。
スクール名 | 講師 | オリジナル アプリ開発 |
テックアカデミー | 現役エンジニア | 〇 |
侍エンジニア塾 | 現役エンジニア | 〇 |
コードキャンプ | 現役エンジニア | × |
テックアカデミーは、講師が現役エンジニアで、回答内容の詳しさ(技術力の高さ)が好評です。
コースの中でオリジナルのアプリ開発ができるカリキュラムが組まれているものも多いので、副業できるレベルのスキルを身に付けたい方におすすめです。
公式サイト TechAcademy
侍エンジニア塾も、現役エンジニアに教えてもらうことができます。マンツーマンレッスンでその人の要望に合わせたオリジナルカリキュラムなので、作りたいアプリ・目指すレベルに合わせた指導をしてもらうことができます。
最初は副業から始めていつかフリーランスとして独立したいという方には、プログラミングだけでなく仕事を獲得する方法なども教えてくれる「フリーランスコース」もおすすめです。
公式サイト 侍エンジニア塾
プログラマーに転職したい
今の仕事を辞めて、IT業界への転職を目指したい。そのためにプログラミングを学びたいという人も多いですよね。
その場合は、転職支援や転職を目指す専門コースがあるプログラミングスクールがおすすめです。
スクール名 | 転職支援 | 転職専門 コース | 転職保証 |
テックキャンプ | 〇 | 〇 | 〇 |
テックアカデミー | 〇 | 〇 | 〇 |
侍エンジニア塾 | 〇 | 〇 | |
ヒューマンアカデミー | 〇 | ||
コードキャンプ | △ | 〇 |
※転職保証を受けるには条件があります。詳細はリンク先の記事で解説しています。
テックキャンプで転職支援がつくのは「エンジニア転職コース」のみですが、支援の内容が手厚く、なんと転職成功率は99%!
コースの内容も、実際の仕事を意識したカリキュラムで、充実しています。
公式サイト テックキャンプ(エンジニア転職)
テックアカデミーには「エンジニア転職保証コース」がありますが、その他すべてのコースで転職支援(テックアカデミーキャリア)を受けることができます。
ただ、支援内容は正直少し弱い。転職支援も受けつつ、自分でも積極的に転職活動をするようにしましょう。
公式サイト TechAcademy
ヒューマンアカデミーは転職専門コースや転職保証はありませんが、すべてのコースで転職支援(就職部)を受けることができます。
転職成功率は90.7%大手のスクールだけあり、中堅・大手の転職にも強い印象です。
公式サイト ヒューマンアカデミー プログラミング講座
社会人におすすめオンラインプログラミングスクール3選
社会人が利用しやすく、講師・サポートの質がいいオンラインで受けられるプログラミングスクールを3つ紹介しますね。
テックアカデミーはとにかく学べる言語が多く、初心者だけでなくスキルアップしたい現役エンジニアにもおすすめです。
PHP、Java、Ruby(Puby on Rails)、Android/iPhoneアプリ、AI(Python)と人気のあるプログラミング言語だけでなく、非エンジニア向けの「はじめてのプログラミング講座」やWordPress、オリジナルゲームが作れるUnity、仮想通貨の技術であるブロックチェーンなども学べます。
講師は現役エンジニアで、週2回のレッスン以外にも質問し放題のチャットサポートがあるなど、サポートも手厚いです。
サポート時間も23時と夜おそくまで対応してもらえるので、仕事が終わってから学ぶ社会人でも利用しやすいと思います。
公式サイト TechAcademy
関連記事 テックアカデミーの特徴・料金・就職情報など詳しく解説
関連記事 テックアカデミーのエンジニア転職保証コースの特徴・料金・就職情報を解説
コードキャンプは、朝早くから夜遅くまで対応していて、レッスンの予約・変更が当日OKと自由度が高いことが魅力です。
講師は現役エンジニアで、受講者のレッスン満足度が94.4%と、とても高い。
質問し放題のサポートはありませんが、3日に1回程度レッスンが受けられるので、初心者でもじゅうぶん学習を進められると思います。
公式サイト CodeCamp
関連記事 コードキャンプ(CodeCamp)の特徴・料金・就職情報など詳しく解説
関連記事 CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の特徴・転職情報など解説
テックキャンプは、教室もあるプログラミングスクールです。オンラインにも力を入れていて、教室に通わずオンライン完結で受講できるコースがあります。
サポート時間の終了が22時で、他の2つのスクールと比べると少し早めに終わってしまいますが、質問し放題のビデオチャットサポートがあるのは、初心者には挫折しにくくていいと思います。
目的別のコース設定で、プログラミング言語でコースを選ぶタイプではないので、学びたい言語にこだわりがないかた向けです。
プログラミングに興味がある人向けの「プログラミング教養コース」
公式サイト テックキャンプ(プログラミング教養)
転職を目指す人向けの「エンジニア転職オンラインスタイルコース」
公式サイト テックキャンプ(エンジニア転職)
関連記事 テックキャンプ(旧 TECH::CAMP)の特徴・料金など詳しく解説
関連記事 テックキャンプエンジニア転職オンラインスタイルの特徴を詳しく解説
まとめ
社会人が働きながら学べるオンラインのプログラミングスクールを、
- 利用しやすさ
- 講師・サポートの質
- 料金の安さ
で比較しました。
目的別では
- プログラミングに興味がある初心者向け
- プログラミングを学んで副業したい人向け
- プログラマーに転職したい人向け
で比較しました。
いいなと思うプログラミングスクールはありましたか?
各プログラミングスクールには、無料体験や無料相談があります。(公式サイトから申し込めます)
まずは無料体験で自分に合うか確かめてみましょう。
スクール名(公式サイト) | 特徴 |
テックアカデミー (TechAcademy) | コースが豊富で、講師・サポートの質も高い |
コードキャンプ (CodeCamp (CodeCampGATE | レッスンの当日予約・変更ができ、サポートの質も高い |
テックキャンプ (テックキャンプ(プログラミング教養) (テックキャンプ(エンジニア転職) | サポートが手厚く、転職にも強い |
侍エンジニア塾 (侍エンジニア塾 | オーダーメイドカリキュラムで効率よく学べる |
ヒューマンアカデミー (ヒューマンアカデミー プログラミング講座 | コースが豊富で、転職にも強い |
コメント