DMM WEBCAMP の専門技術コースは教育訓練給付金を利用することで最大56万円戻ってくる(キャッシュバック)されるコースです。
56万円も安くできるってすごいですよね。気になっている人も多いはず。
教育訓練給付制度を利用する方法や注意点を含めて、専門技術コースの特徴・料金・転職支援の情報などを詳しく解説します。
せっかく安くできるなら上手く利用したいですね。
DMM WEBCAMPとは
いまでこそ転職保証付きのプログラミングスクール(コース)が増えてきましたが、業界で初めて転職保証を付けたのがDMM WEBCAMPです。
転職保証をつけられるほど、就職・転職に強いプログラミングスクールだともいえます。
転職成功率は98%!
ほとんどの人が転職に成功しています。
DMM WEBCAMPの就職・転職を目指す人向けのコース(エンジニア転職)は3つに分かれていて、転職保証が付いているのは、短期集中コースと就業両立コースです。
- 短期集中コース
- 専門技術コース
- 就業両立コース
3つの転職向けコースの違いは、受講期間と学ぶ内容(スキル)、転職保証の有無などです。
専門技術 | 短期集中 | 就業両立 | |
学習期間 | 16週 | 12週 | 24週 |
クラウド学習 | 選択制 | なし | あり |
チーム開発 | あり | あり | なし |
転職保証 | なし | あり | あり |
ライフコーチの有無 | なし | なし | あり |
転職サポート開始 | 1週目~ | 1週目~ | 24週目~ |
今の仕事を | やめる | やめる | やめない |
教育訓練給付制度を利用できるのは、専門技術コースのみです。


専門技術コースで利用できる教育訓練給付金について
専門技術コースは、教育訓練給付制度を利用することで料金の最大70%(年間上限56万)が戻ってきます。
「あれ、給付金って料金の20%じゃなかったっけ?」と思う人もいるかもしれません。
教育訓練給付制度は3種類あり、専門技術コースは一番給付率が高い専門実践教育訓練給付制度に認定されているので、最大70%(年間上限56万円)も戻ってくるんです。
専門実践教育訓練給付制度は、受講修了で50%(年間上限40万円)支給。受講修了から1年以内に就業中なら資格取得、離職中なら就職に結びついた場合に20%の追加支給が受けられる仕組みになっています。
専門実践教育訓練給付の利用条件と方法
利用条件
初めて利用する場合
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること
2回目以降の利用の場合
- 前回の受講開始から次の開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
利用方法
専門実践教育訓練給付制度を利用するには、受講日の1ヶ月前までに以下の手続きをハローワークで済ませる必要があります。
- 訓練対応キャリアコンサルタントとの面談
- ジョブ・カードの作成
- 受給資格確認手続き
手続きの詳細は、こちらで説明しています。
また、スクール側にも教育訓練給付制度を利用することを伝えておきましょう。給付金の受取手続きで、プログラミングスクールの修了証明書が必要になるので。
DMM WEBCAMPの専門技術コースのカリキュラム・料金
カリキュラム
専門技術コースでは、Webアプリケーションを作るために必要な一通りの知識と、AI教養コースまたは、クラウド教養コースのどちらかを選んで学ぶことができます。
DMM WEBCAMPのカリキュラムは、現場を意識した実践的なものなので、言語だけでなく、実務で必須で使われているGitHubなどのツールや、設計の知識も学べます。複数人でチームを組んで開発する経験もできます。
AI教養コースでは、AIの基礎知識や裏側のロジック、Pyhonを学ぶことができます。数学や統計などの難しい話しはあまり用いずに解説してもらえるようですよ。
クラウド教養コースでは、AWSを中心にクラウドの基礎やサーバー、ネットワークの知識などを学ぶことができます。
学習スケジュール
専門技術コースの学習スケジュールは、次のような流れになっています。
- 1ヶ月目基礎学習HTML/CSS、JS、jQuery、Ruby/Rails(Ruby on Rails)などの基礎学習
- 2ヶ月目チーム開発受講生同士でチームを組み、ECサイトを開発
- 3ヶ月目ポートフォリオ制作(個人開発)1人でゼロからサービスの企画や設計、開発、リリースと、Web開発のすべての工程を経験
- 4ヶ月目選択したコースの学習AI教養コースか、クラウド教養コースのどちらかを選んで学習
3ヶ月目で制作したサービスは、転職活動のときにアピール材料として使うことができます。
AI教養コースを選んだ場合は、3ヶ月目で制作したサービスにAIの機能を追加していきます。
料金
料金は、910,800円(税込)。月々38,706円~分割払いも可能です。
教育訓練給付制度を利用すると最大56万円もどってくるので、実質350,8000円(税込)になります。かなり安くなりますね!
※料金は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイトで確認してください。
公式サイト【DMMWEBCAMP】
教育訓練給付制度利用時の注意点
教育訓練給付制度は割引ではなく給付なので、一旦は受講料を自分で支払うことになります。
かなり高い金額なので分割払いにする人が多いと思うのですが、注意したいのが支払い終了時期。
給付金は、実際に支払った額が対象になります。
給付金申請(受講修了後1ヶ月以内)までに全額を支払っていないと、残りの支払い分は対象外となり給付金が減ることになります。
給付金を申請するまでに全額支払うようにしましょう。
心苦しいかもしれませんが、お願いしてみましょう。
きっと応援してくれますよ。
DMM WEBCAMPの専門技術コースの就職・転職支援の内容
専属のキャリアアドバイザーがつき、次のようなサポートを受講開始から1年間してくれます。
- 自己分析
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業との面接セッティング(求人紹介)
いくつか特徴を紹介していきますね。
サポートスケジュール
就職・転職支援(キャリアサポート)は、受講開始1週間目から始まります。
受講中から?という感じがしますよね。
受講中のキャリアサポートの内容は、「自己分析」「職務経歴書の添削」など、選考のための準備です。
企業に面接を受けにいくような活動は、受講修了後になるので安心してください。
受講者にとても好評な「自己分析」
キャリアサポートでまず行われるのが「自己分析」です。
この自己分析、受講した方からとても好評なんです。
徹底的に自分を掘り下げるので、
- 自分がなぜエンジニアになりたいのか
- どのようなエンジニアになりたいのか
が明確になるそうで、自分の中に芯ができ、就職したい企業の方向性がカチっと決まるそうです。
魅力的な企業への転職実績
卒業生がどのような企業に就職しているのか、気になりますよね。
正直、かなりいい企業に就職・転職している印象です。
公式サイトの情報をみると、IT業界なら誰もが知っているような企業や、業界でも勢いがある企業に就職していることが分かります。
保有求人数は、非公開求人を含めて300件以上あるそうです。
出典:【DMMWEBCAMP】
DMM WEBCAMPの無料カウンセリング
未経験からエンジニアに転職する場合、自分がエンジニアに向いているのか、ちょっと不安だったりしませんか?
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、プロのカウンセラーがキャリアの相談にのってくれます。
興味がある方はぜひ申し込んでみてください。
まとめ
DMM WEBCAMPの専門技術コースは教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付制度)を利用することで最大56万円戻ってくる(キャッシュバック)コースです。
専門実践教育訓練給付制度を利用して最大56万円もどすには、いくつか注意点があります。
- 専門技術コースの受講開始日の1ヶ月前までに、専門実践教育訓練給付制度の事前手続きをハローワークで済ませましょう。
- 教育訓練給付制度を利用することをスクール側に伝えましょう。
- 分割払いを利用する場合は、給付金申請(受講修了後1ヶ月以内)までに料金の全額を支払っておきましょう。
- 受講修了後1年以内に就職しましょう。
転職保証は付いていませんが、DMM WEBCMAPの転職成功率は98%!なので、きっとあたなも大丈夫、転職できます。
専門技術コースでは4ヶ月目の学習内容を、次の中から選ぶことができます。
- AI教養コース
- クラウド教養コース
自分が目指すエンジニアにはどちらのコースがいいのか迷う場合は、無料カウンセリングで相談してみましょう。
無料カウンセリングではプロのキャリアカウンセラーにキャリアの相談もできるので、専門技術コースに興味がある方は公式サイトからぜひ申し込んでみてください。


コメント