コードキャンプ(CodeCamp)の特徴・料金・就職情報など詳しく解説

特徴・料金

CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン完結型で人気のプログラミングスクールです。

 

気になっているけれど、受講するかどうか迷っているという人も多いですよね。

 

コードキャンプは、エンジニアとしてすぐに転職したい、フリーランスになりたいという方はもちろん

プログラミングで稼げるようになりたいけれど、転職する時期やフリーランスになる時期はまだ悩んでいるまずはプログラミングが出来るようになりたいという方にもおすすめのプログラミングスクールです。

 

コードキャンプの特徴、カリキュラムや料金、就職・転職関連の情報などを解説していくので、利用するかどうかの参考にしてください。

 

コードキャンプ(CodeCamp)とは

コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。

教科書などの教材、レッスン(授業・講師への質問)もすべてオンラインで利用できます。

 

すべてオンラインで完結できるので、教室に通う時間がとれない方や、近くにプログラミングスクールがない方にも利用しやすいですよね。

 

コースについて

人気のあるプログラミング言語のコースだけでなく、スマートフォンアプリやWebデザインを学べるコースもあります。

 

  • Webマスターコース(PHP)
  • Rubyマスターコース
  • Javaマスターコース
  • デザインマスターコース
  • アプリマスターコース(Android・iPhone)

 

他のプログラミングスクールでは、AndroidアプリとiPhoneアプリは別々のコースになっていることが多いので、1つのコースで両方学べるのはうれしいですね。

 

プログラミング言語固定のコースだけでなく、

  • 受講可能な言語すべてを学べる「プレミアムプラス」コース
  • 学びたい言語を選べる「プレミアム」コース
  • 未経験からエンジニアを目指す「エンジニア転向」コース(CodeCampGATE)

もあります。

 

「プレミアムプラス」「プレミアム」コースは、色々な言語を学びたい方におすすめ。

 

この他に、AI(Python)やWordPressなど期間限定で開催されるコースもあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

最新のコースをチェック!

公式サイト CodeCamp

 

コードキャンプの特徴

 

「オンラインですべて受けられる」以外にも、次のような特徴もあります。

  • 現役エンジニアによる満足度の高いレッスン
  • 好きな講師を選んで受けられる
  • 柔軟なマンツーマンレッスン
  • 朝から夜まで好きな時間にレッスンが受けられる
  • 現役エンジニアにキャリア相談できる

 

それぞれ、詳しく解説していきますね。

現役エンジニアによる満足度の高いレッスン

コードキャンプの講師は、全員現役のエンジニアです。大手IT企業出身の講師や、ベンチャー勤務、フリーランスのエンジニアなど200人以上の講師が在籍しています。

 

200人もいると、講師の質はどうなんだろう?と気になりますよね。

受講生のレッスン満足度は94.4%

 

そんなに満足度が高いの?とちょっと驚きですが。

次のような講師の質を高める仕組みがあるので、高い満足度を達成できているのだと思います。

  1. 講師の採用基準が高く、通過率は17%。厳しい選考にとおった現役エンジニアだけが講師として採用されている。
  2. コードキャンプでは、レッスン後に受講生に講師&レッスンの満足度を評価するアンケートがあり(満足度はこのアンケートの集計結果)、評価が低い講師の質を改善している。

 

レッスンの満足度がフィードバックされる仕組みがあるのは、いいですね。

 

好きな講師を選んで受けられる

コードキャンプでは、受講者が講師を選んでレッスンを受けます。

 

講師のプロフィールには担当分野だけでなく、

  • 「ベンチャー経験あり」などの経歴
  • 「フレンドリー」タイプなどの人柄
  • レッスンの評価が高い「ゴールド認定」

などが分かるようになっているので、自分に合いそうな人を選ぶことができます。

 

講師はレッスンの都度自由に選んでいいので、希望の時間に予約が取れることを優先して毎回違う講師を選んでもいいですし、気に入った講師ができれば毎回同じ講師を選んでもOK

 

コードキャンプでは、講師はレッスン毎に引き継ぎ事項を記入し、講師間で共有しているので、前回とは違う講師を選んでも前回の内容を踏まえたうえでのレッスンを受けることができます。

 

柔軟なマンツーマンレッスン

デスクトップパソコン

 

コードキャンプのレッスンは、講師とのマンツーマンレッスンです。

自分の理解度に合わせて授業を行ってもらえます。

 

レッスンはカリキュラムに沿った説明、質問への回答が基本ですが、カリキュラム以外の自分で作っているサイトやサービスに関係する質問や相談もOKなんです。

これってすごくないですか?

 

もちろんカリキュラム外のことなので、回答してもらえるとはかぎらないですし、現役エンジニアといっても講師なので開発を手伝ってもらうことはできませんが、何かヒントをもらえるだけでもラッキーですよね。

 

カリキュラム以外の内容についても質問・相談する事は可能でしょうか。

はい、可能です。ただし、カリキュラム外の内容については、あくまで各講師によって、対応できるかどうかは変わってきますので、レッスンの中で個別にご質問いただく事自体は問題ありませんが、サービスとしてはサポート対象外とさせていただいております。

引用元:コードキャンプ -よくある質問

 

朝から夜まで好きな時間にレッスンが受けられる

コードキャンプのレッスン対応時間は毎日7時~23時40分、1回のレッスン時間は40分です。平日だけでなく土日も受けられます。

 

夜遅くまで対応してくれるプログラミングスクールは増えてきていますが、朝の早い時間にレッスンが受けられるスクールは、まだまだ少ないです

 

レッスンは当日予約することも、当日変更することもできるので、その日の仕事の状況しだいでレッスンが受けられるかどうか決まるという忙しい方にも利用しやすいと思います。

 

現役エンジニアにキャリア相談できる

テックキャンプでは就職・転職支援とは別に、講師をつとめる現役エンジニアの方に働き方やキャリアの相談をすることができる「キャリアTalkというサービスがあります。

 

エンジニアとして働いてみたいと考えていても、知らない業界への転職は不安ですよね。

いきなりフリーランスを目指すのか、何年か企業に勤めてから独立するのか、目指す働き方をするには、どのような企業を選んだらいいのか悩んでいる方も多いはず。

 

実際に働いている方のリアルな話しは、とても参考になると思います。

 

コードキャンプの期間・カリキュラム・料金

受講期間

ほとんどのコースで、2ヶ月(60日間)、4ヶ月(120日間)、6ヶ月(180日間)の期間(プラン)が選べます

各プラン、1週間あたりの学習時間の目安が書かれているので、自分が作れそうな勉強時間で選ぶといいでしょう。

 

例えばRubyマスターコースなら

プラン1週間の
学習時間の目安
1日当たりの
学習時間の目安
レッスン
回数
2ヶ月20~25時間3~4時間20回
4ヶ月10~15時間1.5~2時間40回
6ヶ月 5~10時間1~1.5時間60回

 

レッスン回数はプランによって変わりますが、どのプランも週2~3回ほど受けられる(3日に1回受けられる)回数が付いています。

 

レッスン回数が足りなくなってしまった場合は、追加で購入できるので安心してくださいね。

 

レッスン回数無制限で受けられるプレミアムプラスコースもあります。

 

学習方法・カリキュラム

どのコースも学習方法はだいたい同じです。

教科書(オンライン教材)で学びながら課題を提出、分からないことはレッスンを予約し講師に質問・解決していきます。

 

レッスンはビデオ通話で行い、講師に自分のパソコンの画面を見せながら(共有)質問することもできます。

実際に書いたプログラミングコードを見せながら質問できるのは、分からないところを上手く言葉にできなくても伝わりやすいので、いいですよね。

 

参考 短い動画ですが、実際のレッスンの様子が少し分かると思います。

 

課題には、教科書途中の小課題とコース(学習するプログラミング言語)ごとに提出が必要な実習課題の2種類があります。

 

実習課題には講師による添削があり、合格するまで何度でも提出することができます。

 

実習課題は、転職活動などでポートフォリオ(スキルをアピールするための制作実績)として利用してもいいそうです。

例えば Ruby / Ruby on Rails の実習課題では、フリマサイトを作ってみるようです。

 

料金

各コース料金は違いますが、基本的には入学金と受講期間別の受講料の料金体系になっています。

 

支払いには、クレジットカード、銀行振込、CodeCampローン(提携クレジット会社を利用した分割払い)が利用できます。

 

例えば、Rubyマスターコースなら入学金と受講料は次のとおり。

入学金33,000
プラン受講料
2ヶ月165,000
4ヶ月275,000
6ヶ月330,000

※金額は税込

※入学金・受講料は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイト・無料説明会で確認してください。

公式サイト CodeCamp

 

受講する期間にもよりますが、通学型のプログラミングスクールと比べると安めオンライン型のプログラミングスクールの中では標準的な料金という印象です。

 

 

コードキャンプの就職・転職支援の内容

 

コードキャンプが提携しているIT系に強い転職エージェントから求人の紹介、経歴書の書き方や面接対策などのサポートを無料で受けることができます。

 

提携エージェント

  • レバテックビギナー
  • ギークリー
  • type転職エージェント

 

転職活動を開始するタイミングで申し込めばいいので、自分のタイミングで転職支援を受けられます

 

内定を獲得するとAmazonギフト券がもらえるお祝い制度もあります。内定が出たらぜひ申請してくださいね。
 

コードキャンプの無料体験レッスン

コードキャンプでは、無料体験レッスンも7時~23時40分の都合のいい時間にオンラインで受けられます

 

体験レッスンでは、簡単なプログラミング体験もでき、初心者でも挫折せずに学習する方法なども教えてもらえます。

もちろん、目指すエンジニアになるためにどのコースを選んだらいいのかや、キャリア相談にものってもらえます。

興味のある方はぜひ申し込んでくださいね。

無料体験レッスンの申し込みはこちらから

CodeCamp

 

体験レッスンまでに、パソコン、GoogleChrome(ブラウザ)とGoogleアカウントを準備しておきましょう。GoogleChromeとGoogleアカウントは、レッスンで使用するビデオ通話アプリ「Googleハングアウト」を利用するために必要です。

 

まとめ

コードキャンプは、オンライン完結型で人気のプログラミングスクールです。

次のような特徴があります。

  • 現役エンジニアによる満足度の高いレッスン
  • 好きな講師を選んで受けられる
  • 柔軟なマンツーマンレッスン
  • 朝から夜まで好きな時間にレッスンが受けられる
  • 現役エンジニアにキャリア相談できる
 

就職・転職支援では、コードキャンプが提携しているIT系に強い転職エージェントから求人の紹介、経歴書の書き方や面接対策などのサポートを受けることができます。

転職活動を開始するタイミングで申し込めばいいので、自分のタイミングで転職支援を受けられます。

 

コードキャンプでは、無料体験レッスンも7時~23時40分の都合のいい時間にオンラインで受けられます

授業を体験できるだけでなく、受講するコースやキャリアの相談にものってもらえます。

興味のある方は、公式サイトから無料体験レッスンを申し込んでくださいね。

 

公式サイトはこちら

CodeCamp

 

 

コメント