DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)は、業界で初めて転職保証を付けたことで人気となったプログラミングスクールです。
受講するかどうか迷っている人も多いですよね。
DMM WEBCAMPの特徴、料金、就職・転職支援の内容や就職先企業の情報を詳しく解説しつつ、転職保証をつけられるほど就職・転職に強い理由も紹介していきます。
利用するかどうかの参考にしてください。
DMM WEBCAMPとは
DMM WEBCAMPは、東京(渋谷・新宿)、大阪(難波)に教室がある通学形式のプログラミングスクールです。
いまでこそ転職保証付きのプログラミングスクール(コース)が増えてきましたが、業界で初めて転職保証を付けたのがDMM WEBCAMPです。
DMM WEBCAMPには、就職・転職を目指す人向けのコースが3つあり、転職保証が付いているのは、短期集中コースと専門技術コースです。
- COMMIT 短期集中コース
- COMMIT 専門技術コース
- PRO 転職志望コース(旧オンライン講座)
今回は、一番人気の「短期集中コース」を解説していきますが、その前に3つのコースの違いを簡単に説明しておきますね。
転職向けコース3つの違い
転職向けの3つとも就職・転職を目指す人向けのコースですが、受講期間と受講スタイル、学ぶ内容(スキル)、転職保証の有無が違います。
短期集中コース
短期集中コースは、3ヶ月間でWebアプリケーション(Rubyなど)を学びエンジニアとして就職を目指します。転職保証も付いている安心できるコースです。
すでに離職している方(離職予定の方)やフリーターや第二新卒など、日中にコースを受けられる方に向いています。
専門技術コース
専門技術コースは、4ヶ月間で学びエンジニアとして就職を目指します。こちらも転職保証も付いています。
短期集中コースや転職志望コースとの違いは、
- Webアプリケーション(Ruby)だけでなくAI(Python)が含まれている
- 経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されたので、教育訓練給付制度を利用すれば、料金の最大70%が戻ってくる
ことです。
離職されている方(離職予定の方)など、日中にコースを受けられる方に向いています。
転職志望コース
DMM WEBCAMPは通学型のプログラミングスクールですが、転職志望コースはオンライン完結(通学なし)で受けることができます。転職保証は付いていませんが、就職支援は受けられます。
受講期間は、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月の中から選ぶことができます。
オンライン完結で、受講期間を自分の学ぶペースに合わせて選べるので、地方の方や、働きながら学びたい方に向いています。
DMM WEBCAMP 短期集中コースの特徴
DMM WEBCAMPの短期集中コースには、次のような特徴があります。
- 転職保証がついている
- 実践的なカリキュラム
- 自分の好きな時間に通い、講師に質問できる
- 手厚い就職・転職支援と低い離職率
転職保証がついている
プログラミングスクールで教わったほうがいいと分かっていても、申し込むのを迷うのは「未経験から本当にエンジニアに転職できるのか」不安があるからですよね。
転職保証は、その不安を安心に変えてくれる保証。転職成功率が高いからこそつけられる保証です。
DMM WEBCAMPの受講生の95%以上は未経験者。転職成功率は98%!
ほとんどの人が未経験から転職に成功しています。
あたなだって、きっと大丈夫。
もしも、受講完了後3ヶ月以内に転職できなかった場合には、受講料を全額返金してもらえるので、お金を無駄にせずにすみます。
実践的なカリキュラム
DMM WEBCAMPが就職・転職に強い理由の1つ目が、現場を意識した実践的なカリキュラムです。
1つのプログラミング言語だけを教える講座も多いですが、実務で作るサービスには色々な知識が必要です。1つのプログラミング言語を習得しただけでは作れないんです。
DMM WEBCAMPでは1つのサービスを作るために必要な言語、知識を一通り教えてもらえます。
例えばプログラミング言語なら、HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby/Rails(Ruby on Rails)、SQL。
プログラミング言語以外にも、実務で必須で使われているGitHubなどのツールや、設計の知識も学びます。複数人でチームを組んで開発する経験もできます。
現場で必要なスキルを一通りつけられることで、採用されやすくなります。
カリキュラムを実際に受講した体験談はこちら。
自分の好きな時間に通い、講師に質問できる
DMM WEBCAMPは教室で学ぶ通学形式ですが、集合形式の授業ではなく自習形式の授業です。
教材をもとに各自のペースで学習し、分からないところを講師(メンター)に質問し、解決していきます。
教材はオンラインで見れるので、自宅(教室以外)でも学習を進めることができます。
教室の解放時間は11時~22時まで(金曜休校)。自分の好きな時間に教室に行き、講師(メンター)にいつでも質問することができます。
プログラミングは、ちょっとしたことで躓きやすいです。分からないことや上手く動かないことがおきると先に進めなくなってしまい、モチベーションが下がってしまいます。
講師にいつでも質問できることは、プログラミング学習ではかなり大事なポイントです。
手厚い就職・転職支援と低い離職率
DMM WEBCAMPが就職・転職に強い理由の2つ目が、手厚い就職・転職支援(キャリアサポート)です。
専属のキャリアアドバイザーが、求人の紹介や面接対策など、約5ヶ月間サポートしてくれます。具体的なサポート内容は、「就職・転職支援の内容」で解説していきますね。
キャリアサポートの質の高さを感じるのが、DMM WEBCAMPから就職した人の離職率の低さです。
1%程度と、とても低いんです。
※2019年4 月時点、結婚退職などによる離職を除く
キャリアサポートでは、受講者の適正やキャリアの方向性、企業文化や社風との相性を考慮して、長く働ける求人を紹介してもらえるそうです。各受講生に合う企業を紹介してもらえるから、勤め続けられているということですよね。
DMM WEBCAMP 短期集中コースの学習スケジュール・料金
学習スケジュール
短期集中コースの学習スケジュールは、次のような流れになっています。
- 1ヶ月目基礎学習HTML/CSS、JS、jQuery、Ruby/Rails(Ruby on Rails)などの基礎学習
- 2ヶ月目チーム開発受講生同士でチームを組み、ECサイトを開発
- 3ヶ月目ポートフォリオ制作(個人開発)1人でゼロからサービスの企画や設計、開発、リリースと、Web開発のすべての工程を経験
3ヶ月目で制作したサービスは、転職活動のときにアピール材料として使うことができます。
テキストをなぞるだけではプログラミングは出来るようにならないので、2ヶ月目、3ヶ月目で自分で考えて開発する期間がしっかり設けられている点が、個人的にはすごくいいと思っています。
短期集中コースの学習時間の目安は最低160時間/月なので、1日当たり(週6日計算)7時間程度の学習時間になります。受講期間中は、プログラミング学習に集中する気持ちで頑張りましょう。
講師
DMM WEBCAMPの講師(メンター)は、講師を専門としているプロ講師と、現役エンジニアの講師がいます。
基本的な質問にはプロ講師が答え、課題の添削やポートフォリオ制作などでの質問は現役エンジニアの講師が答えるようです。
体験談によると、講師の質はバラつきがある印象です。
料金
料金は、690,800円(税込)。月々28,072円~分割払いも可能です。
※料金は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイトで確認してください。
公式サイトDMM WEBCAMP
正直、かなり高いですよね。
ですが、教室があるプログラミングスクールで、就職・転職向けのコースで比較すると平均~少し高めという感じです。
20日以内ならクーリング・オフ制度が利用できる
短期集中コースは、契約締結日から20日以内であればクーリング・オフ制度を利用して解約することができます。
[DMM WEBCAMP]
契約締結日から20日以内であれば、クーリング・オフ制度を利用して契約を解除することができます。
プログラミングスクール(パソコン教室)のクーリング・オフ期間は、通常8日以内なので20日以内って長いです。
高額のコースなので期間が長いのは、うれしいですね。
DMM WEBCAMP 短期集中コースの就職・転職支援の内容
専属のキャリアアドバイザーがつき、次のようなサポートを約5ヶ月間してくれます。
- 自己分析
- 履歴書、職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業との面接セッティング(求人紹介)
受講2ヶ月目から始まる就職・転職支援
就職・転職支援(キャリアサポート)は、受講開始2ヶ月目から始まります。
受講中から?という感じがしますよね。
受講中のキャリアサポートの内容は、「自己分析」「職務経歴書の添削」など、選考のための準備です。
企業に面接を受けにいくような活動は、受講修了後になるので安心してください。
受講者にとても好評な「自己分析」
キャリアサポートでまず行われるのが「自己分析」です。
この自己分析、受講した方からとても好評なんです。
徹底的に自分を掘り下げるので、
- 自分がなぜエンジニアになりたいのか
- どのようなエンジニアになりたいのか
が明確になるそうで、自分の中に芯ができ、就職したい企業の方向性がカチっと決まるそうです。
面接から受けられるから効率的
キャリアサポートで紹介される求人は、書類選考に通っている企業が紹介されます。
面接から受けられることになるので効率的ですし、内定が出るまでの期間も短くてすみます。
短期集中コースのキャリアサポート期間は、受講後最長3ヶ月間です。
他の就職・転職支援付きプログラミングスクールは、受講後半年間というところが多いので、DMM WEBCAMPは短い。
ですが、受講開始2ヶ月目からキャリアサポートが始まり、面接から受けられるため短期間に決まっていくので、受講修了後3ヶ月でも十分なんでしょうね。
魅力的な企業への転職実績
卒業生がどのような企業に就職しているのか、気になりますよね。
正直、かなりいい企業に就職・転職している印象です。
公式サイトの情報をみると、IT業界なら誰もが知っているような企業や、業界でも勢いがある企業に就職していることが分かります。
保有求人数は、非公開求人を含めて300件以上あるそうです。
出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPの無料カウンセリング
未経験からエンジニアに転職する場合、自分がエンジニアに向いているのか、ちょっと不安だったりしませんか?
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、プロのカウンセラーがキャリアの相談にのってくれます。
興味がある方はぜひ申し込んでみてくださいね。
DMM WEBCAMP 短期集中コースを受講するときの注意点
保証条件がある
転職保証を受けるには条件があります。
具体的な条件は無料カウンセリングで説明されますが、だいたい次のような内容です。
- 規定の受講条件を満たしている
- 30歳未満である(30歳以上の方は要相談)
1つ目の「規定の受講条件」というのは、3ヶ月のカリキュラムをきちんと受けていない方を対象から外すための条件です。きちんと通えばクリアできるので安心してください。
2つ目の年齢制限ですが、以前は20代限定だったので記載していますが、最近では35歳くらいまでの方なら保証を受けられることがあるようです。
「自分は保証されるのかな?」と不安な方は、無料カウンセリングで相談してみましょう。
まとめ
DMM WEBCAMPは、東京、大阪に教室がある通学形式のプログラミングスクールです。
業界初の転職保証をつけたことで、人気がでました。
DMM WEBCAMPには就職・転職を目指す人向けのコースが3つあり、転職保証は短期集中コースと専門技術コースについています。
- COMMIT 短期集中コース
- COMMIT 専門技術コース
- PRO 転職志望コース(旧オンライン講座)
一番人気の「短期集中コース」は、3ヶ月でエンジニアとして就職を目指すコースです。
転職保証がつくだけあり、就職・転職成功率は98%!と、とても高いです。
DMM WEBCAMPが、就職・転職に強い理由は
- 現場で役立つ実践的なカリキュラム
- 手厚い就職・転職支援
特に、就職・転職支援の中で行われる「自己分析」は受講者にとても好評。企業の面接の場で自分を大いにアピールでき、内定を勝ち取れる要因にもなっています。
注意したい点は、転職保証には条件があること。
以前は20代限定でしたが、30代の方でも保証される場合があるようです。具体的な条件は無料カウンセリングで説明してもらえます。
無料カウンセリングでは、プロのカウンセラーがキャリアの相談にのってくれます。興味がある方は、公式サイトからぜひ申し込んでみてください。


コメント