人生を変えるプログラミングスクールというキャッチコピーのテックキャンプ(TECH CAMP)。
ちょっと大げさなキャッチコピーの気がしますが、「エンジニア転職(旧 テックエキスパート)」を受ければ、たしかに人生が変わるかもしれません。
転職成功率は99%!、転職保証(返金保証)もあるので、プログラミングを学んで確実に就職・転職したいという方におすすめのコースです。
しかも、エンジニア転職コースは「専門実践教育訓練給付制度」の対象になったので、手続きを行うことで受講料が最大70%戻ってきます。なんてお得!
テックキャンプのエンジニア転職コースの特徴、料金、就職・転職関連の情報や、受講するうえでの注意点などを解説していきます。
利用するかどうかの参考にしてくださいね。
テックキャンプ(TECH CAMP)とは
テックキャンプ(TECH CAMP)は、東京を中心に大阪、名古屋、福岡にも教室があるプログラミングスクールです。
堀江貴文さんとテックキャンプ運営会社の真子社長が雑誌で対談したりとメディアにも取り上げられているので、名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。
テックキャンプには、スキルアップ目的で学ぶ「プログラミング教養」コースと、就職・転職目的で学ぶ「エンジニア転職」「デザイナー転職」のコースがあります。
今回は、エンジニア転職を詳しく解説していきますね。
プログラミング教養コースに興味がある方は、こちらを参考にしてください。
テックキャンプのエンジニア転職について
テックキャンプのエンジニア転職は、目指すキャリアが就職・転職なのか、フリーランス・副業なのかによって、さらにコースが分かれています(カリキュラムが違います)。
就職・転職を目指すなら、会社にはいってから必要となる技術・開発方法が学べるカリキュラムが組まれていて、キャリアアドバイザーが転職支援をしてくれます。
フリーランスや副業を目指すなら、プログラミングスキルの習得はもちろん、仕事を受けるための実績づくりを意識したカリキュラムが組まれていて、仕事を獲得するための知識や各種手続きなどのセミナーが用意されています。
今回は、就職・転職を目指すコースを中心に解説していきます。
テックキャンプのエンジニア転職の特徴
テックキャンプのエンジニア転職には、次のような特徴があります。
- 転職保証(返金保証)がある
- 実務に必要なスキルが一通り学べる
- 挫折しないためのサポート体制がある
- 教室でもオンラインでも利用できる
- 専門実践教育訓練給付制度の利用で受講料が最大70%戻ってくる
転職保証(返金保証)がある
エンジニア転職は、プログラミングの授業だけでなく、就職・転職支援のサービスも受けられます。
この転職支援をうけても半年以内に就職・転職が決まらなかった場合は、受講料が全額かえってくる転職保証(返金保証)がついています。
つまり、返金保証をつけても平気なくらい就職・転職できている人が多いということ。
転職成功率は99%!
ほとんどの人が、就職・転職できているんです。
しかもエンジニア転職コースの受講者の99%は、未経験者。
これならあなたも、授業をちゃんと受けて、就職・転職支援を受ければ、エンジニアとして就職できると思えませんか?
転職保証を受けられる条件
転職保証を受けるには、条件があります。
といっても、厳しい条件ではないので安心してくださいね。
ざっくりまとめると、つぎの2つです。
- 指定された期間内にプログラミング学習が修了していること
- テックキャンプのキャリアサポート(転職支援)を利用しても決まらず、6ヶ月経過したこと
他の転職保証付きプログラミングスクールような「20代限定」という年齢の条件がないので、30代の方でも保証してもらえます。
(2) 転職コース又は2020年3月21日以降開始受講期において就職支援ありを選択いただいた場合、キャリアサポートで紹介された企業との選考の結果、就職又は転職ができなかった場合。但し、当社が別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつキャリアサポート開始日から6ヶ月が経過したユーザーのみを対象とします。なお、キャリアサポート開始日とは学習期間終了日の翌日を示すものとする。
実務に必要なスキルが一通り学べる
テックキャンプがエンジニア転職のコースでこだわっているのが、現場で役立つ実践的な技術を身につけられること。
有名企業のエンジニアへヒアリングして、即戦力として身につけておくべき内容を盛り込んだそうです。
1つのサービスを作るには、色々な知識が必要です。1つのプログラミング言語を習得しただけでは作れないんです。
エンジニア転職では、
- Webサービスを作るために必要な言語(HTML/CSS、JavaScript、Ruby on Rails、SQL)
- サービスを動かすために必要な環境に関する知識(AWS、ネットワーク、サーバー構築)
- 複数の人で1つのサービスを作るうえで必須となるツールの知識(GitHubなど)
- サービスを作るうえでの設計知識や、仕事の流れ
といった、仕事として1つのサービスを作るために必要な一通りの知識を学ぶことができます。
挫折しないためのサポート体制がある
テックキャンプでは、講師(メンター)の他にパーソナルメンターという人がいます。
パーソナルメンターの役割は、受講者を挫折させないこと。
受講者が期限までにカリキュラムを達成できるように、進捗の確認、学習の進め方などを個別にアドバイスしてくれます。
教室でもオンラインでも利用できる
テックキャンプのエンジニア転職は、教室に通う「通学スタイル」とオンラインだけで学ぶ「オンラインスタイル」があります。
通学スタイルは、基本的には教室で学習しますが、オンラインの環境も整っています。
教材の利用はもちろん、講師(メンター)への質問もオンラインでできるので、天気が悪くて教室に行きたくないようなときは、自宅で学習することもできます。
なお、「オンラインスタイル」では教室の利用はできません。
オンラインスタイルならではのサポートなど、詳しくはこちらで解説しています。
専門実践教育訓練給付制度の利用で受講料が最大70%戻ってくる
後ほど(料金のところ)で詳しく解説していますが、テックキャンプのエンジニア転職コースは正直、高いです。その受講料が最大70%(年間上限56万)戻ってくるって、すごいですよね!
「転職のためにプログラミングを学びたい!」という方にピッタリ、利用しないのはもったいない制度なんです。
受給条件や手続き方法は、こちらで詳しく説明しているので参考にしてくださいね。
テックキャンプのエンジニア転職の期間・学習スケジュール・料金
受講期間
エンジニア転職には、2つの学習期間があります。
10週間で学ぶ「短期集中スタイル」と、6ヶ月かけて学ぶ「夜間・休日スタイル」です。
短期集中と夜間休日スタイルでは、教室の利用可能時間も違います。
短期集中スタイルは、平日の10時~22時まで教室が利用でき、講師(メンター)へ対面で質問できます。
夜間・休日スタイルは、平日の19時~22時と、休日(土日)の10時~22時に教室が利用できます。土日が休みではない仕事の方は、自分の仕事に合わせて休日とする曜日を変えられます。
学習スケジュール
短期集中スタイルの学習スケジュールは、次のような流れになっています。
- 1~2週目プログラミング学習HTML/CSS、Ruby、SQLなどの基礎学習、Ruby on Railsでのアプリ開発
- 3~6週目アプリケーション開発応用JavaScript、Sass/Haml、AWS、ネットワークなどの学習
- 7~10週目最終課題個人開発、要件定義/設計などの学習、最終課題制作
学習スケジュールは、かなりハード
個人的には、エンジニア転職コースの学習スケジュールは、かなりハードだと思っています。
初心者がHTML、Ruby on Rails、SQLなどの基礎をたった2週間で学ぶのは、結構キツイのではないかと・・・
しかも、エンジニア転職の想定学習時間は600時間。
短期集中スタイルなら毎日8~9時間、夜間・休日スタイルなら平日毎晩2時間、休日8時間の学習時間になります。
短期集中スタイルを受けた方の体験談で、「毎日10時間くらい学習していた」と話していたのですが、それくらい時間を取らないと終わらないんですね。
受講している期間は、エンジニア転職の学習を最優先する気持ちでのぞみましょう。
講師(メンター)
テックキャンプのエンジニア転職の講師(メンター)は、事前に受講生と同じカリキュラムで学習し、試験に合格した人がつとめています。
同じカリキュラムを体験しているので、受講生の躓きやすいポイントや焦る気持ちなど分かったうえで教えてもらえます。
ーーTECH::EXPERTのメンターは全員が現役エンジニアではありません。それはなぜですか?
エンジニアとメンターではそもそもの目的が違うからです。エンジニアは技術を以てプロダクトを作ること、メンターは受講生がきちんと理解して技術力をつけてもらうことが目的です。TECH::EXPERTのメンターは事前に受講生と同じカリキュラムで学習し、厳しいメンター試験に合格した人を採用しています。だからこそ、プログラミング学習の苦しさやつまずくポイント、その乗り越え方まで受講生に伝えられると思っています。
口コミなどを調べた印象では、カリキュラムに沿って学習する分には講師(メンター)の質は十分ですが、カリキュラム以外の質問に対しては少しもの足りなさを感じる人もいるようでした。
料金
エンジニア転職の料金は、受講期間と受講スタイルにより分かれています。
通学 | オンライン | |
短期集中 | 767,800円 月々22,900円~ | 657,800円 月々19,600円~ |
夜間・休日 | 987,800円 月々49,300円~ | 877,800円 月々43,800円~ |
※金額は税込です。
※料金は、申し込み前に必ず最新の情報を公式サイトで確認してください。
公式サイト テックキャンプ(エンジニア転職)
正直、かなり高いですよね。
ですが、教室があるプログラミングスクールで、就職・転職向けのコースで比較すると平均~少し高めという感じです。
14日間の無条件返金保証
最初から途中で辞めるつもりで申し込む人はいないと思いますが、初めてプログラミングスクールに通うのですから、どうしたって不安がありますよね。
テックキャンプでは、14日間の無条件返金保証があります。
受講してみて、もし合わなかったとしたら、14日以内であれば受講料を無駄にせず解約できます。
テックキャンプのエンジニア転職の就職・転職支援
テックキャンプのエンジニア転職では、就職・転職支援のサービスを受けることができます。
受けられる内容は大きく2つ。
- キャリアアドバイザーによるサポート
- テックキャンプ限定の就活イベント
キャリアアドバイザーによるサポート
専属のキャリアアドバイザーが付き、つぎのようなサポートを受けられます。
- 求人の紹介
- 履歴書の添削
- 面接対策
書類選考や面接は、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、選考の通過率がぐっとあがります。
たくさんの未経験者を転職させてきたテックキャンプのエンジニア転職のノウハウを利用できるのは、大きなメリットです。
テックキャンプ限定の就活イベント
テックキャンプでは、独自の就活イベントを開催しています。
就活に必要な心構えやテクニックを学ぶものだけでなく、企業の担当者を招いての企業説明会などもあります。
企業説明会では、人事担当者と直接話すことができるので、そのまま選考に進むこともあるそうです。
キャリアアドバイザーによる就職・転職支援があるプログラミングスクールは多いですが、企業説明会があるスクールは珍しいです。
就職・転職先企業はどんなところ?
卒業生がどのような企業に就職しているのか、気になりますよね。
正直、かなりいい企業に就職・転職している印象です。
公式サイトの情報をみると、IT業界なら誰もが知っているような企業や、就職先として人気のある自社開発系企業に就職していることが分かります。
テックキャンプのエンジニア転職の無料相談
テックキャンプのエンジニア転職には、無料相談(カウンセリング)が用意されています。
プロのカウンセラーによるキャリア相談があり、自分にあったキャリアプランを作ってくれます。
キャリア相談なんて言われると、自分の目標がきちんと決まっていないと相談しづらい気がしてしまいますが、漠然とエンジニアに興味があるというレベルで受けていいとのこと。
いまの就職・転職事情をきいたうえで、自分はどんなキャリアプランを描くか考えればOK。
次のような特典があるので、テックキャンプのエンジニア転職が気になっている方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。
- 未経験からのIT業界挑戦のポイント(eBook)
- 当日エントリーで受講料が1万円割引!
無料相談を受けたからといって、無理な勧誘はされないので安心してください。
まとめ
テックキャンプのエンジニア転職は、プログラミングのスキルをつけて就職・転職目指す人、もしくはフリーランスを目指す人向けのコースです。
目指すキャリアや受講期間(スタイル)によって、次のように分かれています。
目指すキャリア | 受講期間 | 転職支援 |
就職・転職 | 10週間 短期集中スタイル | あり |
6ヶ月 土日・休日スタイル | あり | |
フリーランス・副業 | 10週間 短期集中スタイル | なし |
6ヶ月 土日・休日スタイル | なし |
教室に通う「通学スタイル」だけでなく、オンラインだけで受けられる「オンラインスタイル」もあります。
エンジニア転職の特徴は、大きく5つ
- 転職保証(返金保証)がある
- 実務に必要なスキルが一通り学べる
- 挫折しないためのサポート体制がある
- 教室でもオンラインでも利用できる
- 専門実践教育訓練給付制度の利用で受講料が最大70%戻ってくる
就職・転職支援では、キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、テックキャンプ限定の就活イベントにも参加できます。企業参加の就活イベントでは、そのまま選考にすすむケースもあるそうです。
エンジニア転職の無料相談(カウンセリング)では、プロのカウンセラーが受講への不安点やキャリアの相談にのってくれます。
自分のような人でも転職できているの?
30代で会社を辞めて短期集中スタイルで学んでいる人はいるの?
など、具体的に相談してみましょう。
無料カウンセリングはオンラインでも受けられます。eBookや割引など、うれしい特典もありますよ。
申込は公式サイトからできます。
コメント