テックキャンプ(旧 TECH::CAMP)の特徴・料金など詳しく解説

特徴・料金

プログラミングスクールって、スキルアップや転職などエンジニアとして仕事に役立てるために通うイメージがありませんか?

 

でも本当はエンジニアじゃなくても、ただ興味があるから、やってみたいから、そんな理由でプログラミングスクールに通ってもいいはず。

プログラミングだけでなくデザインだって、話題のAIだって興味があるなら学んでいいはず。

 

テックキャンプのプログラミング教養コース(旧 TECH::CAMP)は、そんな人におすすめ。

プログラミングは、エンジニアだけが学ぶものではなく教養の1つとして誰もが学ぶもの、そんなコンセプトのコースです。

 

テックキャンプのプログラミング教養コースの特徴や料金、お得なキャンペーン情報などを詳しく解説するので、利用するかどうかの参考にしてください。

 

テックキャンプ(TECH CAMP)とは

テックキャンプ(TECH CAMP)は、東京を中心に大阪、名古屋にも教室があるプログラミングスクールです。

 

日本交通の川鍋社長が受講したことで知られ、堀江貴文さんとテックキャンプ運営会社の真子社長が雑誌で対談したりとメディアにも取り上げられているので、名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。

 

今回は、川鍋社長も受講した「プログラミング教養コース」を詳しく解説していきたいと思います。

2020年3月2日から、TECH::CAMPがプログラミング教養コースと名称が変わりました。

 

テックキャンプのプログラミング教養コースの特徴

 

テックキャンプのプログラミング教養コースには、次のような特徴があります。

  • 1つのコースで色々学べる
  • 期限をきにせず、しっかり学べる
  • 通学でもオンラインでも学べる
  • パーソナルメンターによる学習サポートがある

 

それぞれ詳しく解説していきますね。

1つのコースで色々学べる

多くのプログラミングスクールでは、プログラミング言語のコース、Webデザインのコースと別れていますが、プログラミング教養コースでは1つのコースの中に用意されていて、自分で好きに選べます。

 

選べる内容は次の通り。

  • Webサービス開発
  • AI(人工知能)
  • デザイン
 

1つだけ選んでもいいですし、もちろん全部でもOK。

 

Webサービス開発はRuby/Ruby on Railsを、AI(人工知能)はPythonを学べます。

デザインでは、IllustratorやPhotoShopといったデザインツールの使い方だけでなく、Webサイトのデザイン手法なども学べます。

 

期限をきにせず、しっかり学べる

学べる内容が多いと気になるのが、コースの期間ですよね。プログラミング教養コースでは、期間は決まっていません。

 

目的の内容が学べたならその月で受講修了、まだまだ学びたいなら継続と、1ヶ月単位で自分で期間を決められます

 

仕事が忙しくなってしまい勉強の時間が思ったより取れなかったり、課題などに予想よりも時間がかかってしまうことはよくあります。

コースの受講期限が決まっていると、カリキュラムの課題など最後まで終えられずに終了になってしまいますが、プログラミング教養コースなら最後までやるきることができます

 

通学でもオンラインでも学べる

テックキャンプは、全国6か所に教室がある通学形式のプログラミングスクールです。東京だけでも渋谷、新宿など複数あります。この教室、どこを利用してもいいんです

コロナウイルスの緊急事態宣言をうけて、一時的に閉校している教室もあります。各教室の開校状況は、公式サイトでご確認ください。

公式サイト テックキャンプ(プログラミング教養)

 

例えば、いつもは会社の近くの渋谷校に通っているけれど、今日は外出先からの帰り道にある新宿校で勉強して行くということもできます。

 

また、オンラインの環境も整っていて、教室に行く時間が取れないときは自宅から勉強することもできます

通える距離にテックキャンプの教室がない場合は、オンラインだけの受講も可能です。

 

パーソナルメンターによる学習サポートがある

テックキャンプでは、講師(メンター)の他にパーソナルメンターという人がいます。

 

パーソナルメンターの役割は、受講者を挫折させないこと。

受講者が目標を達成できるように、学習内容や進め方などを個別にアドバイスしてくれます。

 

「カリキュラムに従って受講していくのに、パーソナルメンターなんて必要?」と思いませんか?

 

プログラミング教養コースは、社会人もたくさん受講しています。

いくらやる気があっても、仕事をしながらだと勉強を続けるのは難しい。

仕事が忙しくて教室に行けなくなると、予定より遅れた分を挽回するのが厳しくなり、挫折しがちです。

 

そんなとき、学習方法などをアドバイスしてもらえることで、忙しくても目標としているレベルまで学びきることができるようになります。

 

テックキャンプではパーソナルメンター制度を導入したことで、カリキュラムを最後まで終えた人の割合(基礎カリキュラムの学習完了率)が大きく向上したそうです!

参考:テックキャンプスタッフインタビュー「メンター教育や仕組み改善内容を公開します」

 

テックキャンプのプログラミング教養コースのカリキュラム・料金

カリキュラム

テックキャンプでは、オンラインの教材が用意されています。この教材「未経験でも一読して分かる」をコンセプトに5,000回以上も改善を重ねているそう。

 

学習のながれとしては、オンライン教材で学びながら、分からないことを講師(メンター)に質問して解決していきます。

 

質問対応時間は、教室では平日16時~22時、土日祝13時~19時。オンラインでは毎日13時~22時です。
※教材により質問対応体制が異なる場合があります。

 

プログラミング教養コースでは、先ほど紹介した

  • Webサービス開発
  • AI(人工知能)
  • デザイン
の他に、自分が作りたいサービス(オリジナルサービス)をゼロから作ることができます

 

まずはWebサービス開発とデザインで基礎を学び、最後にオリジナルサービスを作るという学び方が出来ます。

 

講師

講師(メンター)は、カリキュラムを修了し、試験に合格した元受講生が務めているようです。

 

プログラミングを教えてくれるメンターはどんな人ですか?

弊社では、カリキュラムを修了し、 プログラミングの技術力が問われる厳しい試験を突破し、かつ教える技術についての研修を受けた優秀なエンジニアがメンターとして務めております。

引用元:テックキャンプ-よくある質問

 

口コミなどを調べた印象では、教材を進めるうえでは問題ないレベルですが、現役エンジニアが講師を務めているプログラミングスクールと比べると、少し物足りなさを感じることがあるようです。

 

基礎を学ぶ分には、講師(メンター)の質は十分だと思いますが、オリジナルサービスの開発では、作りたいサービスのレベルによってはサポートが弱いと感じるかもしれません。

 

料金

テックキャンプのプログラミング教養は、月額制です。

料金は、月額料金21,780円(税込)(初月無料)。その他に入学金 217,800
(税込)がかかります。

 

支払いには、クレジットカード(分割可)と口座振替が利用できます。

 

月額制のデメリットは、実際にかかる金額が分からないところ。

自分の場合はいったいいくら掛かるんだろう?」と思いますよね。

 

公式サイトをみると、学習時間の目安が書かれています。

内容学習時間目安
Webサービス開発60~180時間
AI(人工知能)入門60~80時間
AI(人工知能)応用40時間
デザイン60時間
オリジナルサービス開発100時間以上

 

この学習時間の目安と、自分が実際にとれそうな学習時間から受講期間の目安をだせば、受講料がどのくらいかかりそうか分かります。

 

例えば1週間のうち平日3日2時間、休日1日6時間のペースで受講した場合、料金(入学金+次月以降の月謝)がどのくらいかかるか見てみると、次のような感じです。

内容目安月数料金目安
(税込)
Webサービス開発4ヶ月283,140
AI(人工知能)入門2ヶ月239,580
AI(人工知能)応用1ヶ月217,800
デザイン2ヶ月239,580
オリジナルサービス開発3ヶ月以上261,360

※学習時間の目安に幅がある場合は、最大時間で計算。

 

もしWebサービス開発とデザインを学ぶなら、目安月数は6ヶ月。入学金と次月以降の月謝(5ヶ月分)で、326,700円(税込)になります。

 

受講する期間によりますが、通学形式のプログラミングスクールとしては、安いほうだと思います。

 

 

7日間の無条件全額返金保証があり、合わなかったら解約できるので、初めてプログラミングを学ぶ人にも安心だと思います。

 

テックキャンプでは、「紹介割引」や「ともだち割」といった割引キャンペーンもあります。紹介割引は5%、ともだち割は10%割引になります。

もし知り合いが受講していたり、プログラミングを学びたいという友達がいたら、ぜひ利用してみてください。

 

テックキャンプのプログラミング教養コースの就職・転職支援

 

プログラミング教養コースには、就職・転職支援のサービスはありません

 

就職や転職のためにプログラミングを学びたい場合は、「エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)」コースを利用することをおすすめします。

 

エンジニア転職コースは、プログラミング学習だけでなく就職・転職支援もしてもらえます。

受講後半年以内に就職・転職できなかった場合は、受講料が全額返金される「転職保証」もついています。

 

 

テックキャンプの無料説明会

 

どのような環境で学習するのか、初心者でもプログラミングができるようになるのかなど、実際に受講するかどうか決めるには、不安がありますよね。

 

テックキャンプには無料説明会があります。無料説明会では、プロのカウンセラーがコースの説明をしてくれるだけでなく、こちらの質問にもいろいろと答えてくれます。

 

  • 自分と同じような人は、どのくらいの期間で学んでいるの?
  • こんなサービスを作るためには、何を学んだらいいんだろう?

など、疑問に感じていることを、どんどん聞いておきましょう。

 

無料説明会では無理な勧誘などは行われないので、安心して参加してくださいね。

テックキャンプの無料説明会は、オンライン(自宅)でも受けられます

 

まとめ

テックキャンプ(TECH CAMP)のプログラミング教養コース(旧 TECH::CAMP)は、次のような特徴があります。

  • 1つのコースで色々学べる
  • 期限をきにせず、しっかり学べる
  • 通学でもオンラインでも学べる
  • パーソナルメンターによる学習サポートがある
 

Webサービス(Ruby/Ruby on Rails)だけでなく、デザインや話題のAI(Python)も学べます。

コースの中では、オリジナルサービスの開発もできるので、自分なりのサービスを作ってみたいという方にも向いています。

 

仕事にするかどうかは決めていないけれど、プログラミングに興味がある、自分でも何か作れるようになりたい、そんな方におすすめです。

 

プログラミングに興味はあるけれど学びきれるか不安な方は、まずは無料説明会で自分と同じような人(受講者)が、どのように学習しているのかなどを聞いてみましょう

無料説明会は、オンラインでも受けることができます。時間がなくて教室に行けない方や、自宅で受けたい方は、オンラインで受けてみてくださいね。無料説明会の時間は、1時間程度です。

 

公式サイトはこちら

テックキャンプ(プログラミング教養)

 

 

コメント