思うように次の仕事が決まらなくて転職活動が長引いてくると、精神的にも肉体的にも辛くなってきますよね。
「希望している仕事への転職なんて無理なのかな」と不安になったり、「疲れてしまって、転職活動を続けるのがしんどい」とモチベーションが下がったりしていませんか?
でも、せっかくやる気をだして始めた転職活動。中途半端にあきらめたくはないですよね。
転職活動中の辛さやストレスは、捉え方を変えたり、やり方を工夫することで軽くすることができます。
今回は、転職活動中の辛さを乗り越える方法、転職活動が長期化したときのモチベーションの上げ方などを紹介していきます。
いま感じている辛さを軽くして、やりたい仕事への転職をぜひ叶えてくださいね。
転職活動が辛いときの対処法
転職活動が辛くなっているのは、次のような理由からではありませんか?
- 不採用が続いている
- 希望どおりの求人が見つからない
- 在職中で思うように転職活動の時間がとれない
- 職場の人にばれないように転職活動をしている
この辛く感じる理由別に、乗り越える方法を紹介していきますね。
不採用が続いているとき
不採用が続くと、自分のスキルや経験では転職できないような気がして、気持ちがズーンと落ち込みますよね。
まるで自分自身が否定されているように感じてしまいがちですが、そう思うのを止めましょう。
同じ職種の募集であっても企業によって求めるスキルや経験は様々。応募した企業が求めているスキルや経験と、あなたの経歴が「たまたま」合わなかっただけです。
たとえ十分なスキルがあっても、オーバースペックだからと落ちてしまうことだってあるそうです。
自分の経歴がダメだったと思うのではなく、自分よりも求人企業が求めている経歴に合う人がいただけと考えるようにしましょう。
そして「もっといい企業との縁があるはず」と、これから応募する企業の準備をすることに時間を使うように意識しましょう。そのほうがずっと転職できる可能性があがりますよね。
希望どおりの求人が見つからないとき
希望する条件に合うような求人が見つからないと、転職活動へのモチベーションが下がりますよね。今と変わらない(もしくは下がる)のなら転職する意味がないですもん。
ですが、本当に希望する条件の求人は「ない」のでしょうか?
条件にあう求人を探せていないだけ、利用している転職サイトや転職エージェントにたまたま無かっただけという可能性もあります。実際、私はそうでした。
まずは求人の探し方や、探す場所(別の転職サイト、転職エージェント)を変えてみましょう。
例えば、求人を探すときに職種で探してしまいがちですが、仕事の内容(具体的にこんなことがしたい)で探すと見つかったりします。
また「いまの仕事よりいい」かどうかを判断するとき、個々の条件を比較するのではなく、トータルで考えるようにしてみましょう。そうすると「いまよりいい」という求人が見つかったりします。
在職中で思うように転職活動の時間がとれないとき
在職中の転職活動は、思うように時間がとれなくて辛いですよね。とくに面接。日程の調整も大変ですし、「急な仕事がはいって面接に行けなくなったらどうしよう」とヒヤヒヤしませんか?
このストレスを減らす方法は、転職活動を「仕事」と捉えることです(とくに面接)。
転職活動を「私用」だと思っていると、ついつい今の仕事を優先してしまいがちです。
でも、お客様との打ち合わせの予定が入っていたとしたら、後からお願いされた仕事は断りますよね。なので仕事と同じ感覚で「今日の予定はどうしてもずらせないんです」と断ってOK、面接に向かいましょう。
また、他の人にお願いできる体制にしておく(自分しかできない状態を減らしておく)ことも大事です。
転職が決まれば、いまの仕事を引き継ぐことになりますよね、それを今から始めておくイメージです。自分以外の出来る人を増やしておくことで、スムーズに退社することができます。
職場の人にばれないように転職活動をしているとき
在職中だと職場の人に転職活動をしていることがばれないか、心配になりますよね。
私も面接がある日に「あれ、ジャケットを着ているの珍しいね」なんて言葉をかけられて「ギクッ」としたことがあります。
このストレスは、転職活動がある日の状態を普段から取り入れておくことで軽くすることができます。例えば、面接がない日にもジャケットを着るようにする。面接がなくても週に1日は早めに帰るなど。
そうすると転職活動がある日に早く帰っても、周りはそれほど違和感を感じず、ばれるリスクも減らせます。
在職中の転職活動がばれないようにする方法は、こちらで紹介しているので参考にしてくださいね。
転職活動が長期化したときのモチベーションの上げ方
転職活動が長引くと、どうしてもやる気が出ないときがあるものです。そんなときのモチベーションの上げ方をご紹介します。
先に紹介した辛いときの対処法と併せて、試してみてくださいね。
転職活動を休んでリフレッシュする
転職活動をしなければと思っているのにどうしても頑張れないときは、思い切ってゆっくり休みましょう。
慣れない転職活動で、心も体も自分が思っているよりも疲れているものです。
疲れているときに焦って行動しても上手くいきません。しっかり休んで気持ちをリフレッシュしたほうがいい結果につながります。
誰かに相談する
先が見えないときに1人で悩んでいると、ネガティブになりやすい。そういうときは、誰かに相談してみましょう。話すだけでも気持ちが楽になります。
相談する人は、転職したことがある友達や、転職エージェントのキャリアアドバイザーなど、転職活動の辛さを知っている人がいいでしょう。あなたの辛い気持ちを分かってくれたうえで、現実的なアドバイスをしてもらえると思います。
転職できた未来をイメージしてみる
希望する仕事に転職できた自分をイメージしてみるのも、モチベーションを上げるいい方法です。
ちょっと想像してみてください。
ワクワクしてきますよね。
転職活動を楽しんでみる
外の世界(色々な会社)を見れるいい機会と捉えて、転職活動自体を楽しんでみるのも一つです。
例えば、求人票を見ていると色々なことがわかります。
- 希望する仕事で求められることが多いスキルや経験
- 今後、どういったスキルや経験を積んでいくと、今より年収アップにつながるか
- 多くの会社が利用している技術(転職するとき売りになりそうな技術)
転職活動と並行して、足りていないスキルを学びはじめてもいいでしょう。面接などで「やる気」をアピールする材料としても使えます。
面接は、他社の仕事のやり方を教えてもらえる機会と捉えてもいいでしょう。
例えば、私は残業の少ない会社を希望していたので、面接では応募した企業が行っている残業を減らすための工夫を聞いて(質問して)いました。なるほど!と思う色々な工夫が聞けて面白かったです。
まとめ
転職活動が長引くと、精神的にも肉体的にも辛くなってきますよね。
とくに不採用が続くと、いままで頑張ってきた自分を否定されているような気持ちになりがちですが、そんなことはありません。
あなたよりも合う人がいただけ。「もっといい企業との縁が待っているから大丈夫」と思うようにしましょう。
どうしても転職活動をする気になれないときは、ゆっくり休むタイミング。
焦って行動しても上手くいきません。しっかり休んで気持ちをリフレッシュしたほうが、いい求人が見つかるものです。
まずは辛さを手放して、やりたい仕事への転職をぜひ叶えてくださいね。

