いい就職ドットコムの特徴や求人の質など、利用するメリットや注意点を解説

特徴・評判

既卒・第二新卒で就活するなら、登録だけでもしておくといいのが「いい就職ドットコム(いい就職プラザ)」です。

就活エージェントを8社ほど比較して分かりましたが、求人の質がよく、サービスも充実しているんです。

 

自分のペースで就職・転職活動をしたい方、これから就職活動を始める方に特におすすめ。

 

というのも、いい就職ドットコムは就活エージェントと就活サイトが合わさったようなサービスで、

  • 就活エージェントに求人を紹介してもらえる
  • 自分でも条件を指定して求人を探せる
  • 企業からオファー(求人紹介・面接打診)をもらえる
  • 色々な就活セミナーに参加できる

など、色々な方法で求人を見つけることができ、就活に必要な情報を得つつ内定を目指せるからです。

 

サイト上で気になる求人を選んだうえで相談できる点も、他の就活エージェントにはないサービスです。

 

一方で、いい就職ドットコムのキャリアアドバイザーを通さないと

  • 求人企業の社名が分からない(サイト掲載時には社名非公開)
  • 求人に応募できない

といった不便さもあります。

 

いい就職ドットコム(いい就職プラザ)の特徴やメリット、利用するときの注意点などを詳しく解説するので、参考にしてくださいね。

 

いい就職ドットコムについて

既卒・第二新卒向けの就活エージェントです。サイトにも求人が公開されているので、自分でも条件を指定して探せます。(未掲載の求人もあります)

登録者数20万人、2002年から運営という就活エージェントでは老舗に入ります。

 

東京、大阪、名古屋に店舗があり、無料で利用できます。(WEB面談・電話面談も可能です)

サイト名が「いい就職ドットコム」、店舗名が「いい就職プラザ」と名称が違うので、サイトをみると少し戸惑うかもしれません。どちらも運営会社は同じ、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が行っています。

公式サイト いい就職.com

 

自らも既卒者だったというブラッシュアップ・ジャパン創業者の秋葉さん。既卒者向けの就活本を出したり、大学で教壇に立ち新卒者の雇用ミスマッチ解消に取り組むなど幅広く活動されています。

 

いい就職ドットコムの特徴

求人数が多く、業界・業種も幅広い

いい就職ドットコムは、就活エージェントの中では求人数が多い。比較した中では就職Shopの次に多かったです。

サービス名求人数(登録社数)
就職Shop10,000社以上
いい就職ドットコム5,000社以上
ハタラクティブ2,300社以上
DYM就職2,000社
ウズキャリ既卒1,500社以上
ジェイック就職カレッジ20社(1回での紹介社数)

※2021年6月時点

 

職種は営業職が多いですが(45%)、企画・管理系や経理、技術系なども10%前後で幅広くそろっている印象です。

業界は、商社、メーカー、IT関連が20%前後と特定の業種への偏りはみられません。

出典 いい就職.com

 

求職者に合う(ミスマッチを防ぐ)ことを大事に求人を紹介

せっかくサイト上で求人が見れるのに、自分で応募できないのは不便ですよね。どうしてだろう?と最初不思議だったのですが、色々と調べているうちに納得できました。

イメージと違ったという「ミスマッチ」を防ぐためなんだと。

 

いい就職ドットコムが大事にしているのが、求職者と企業とのミスマッチを防ぐことせっかく入社したのに、職場が合わずにすぐに辞めてしまっては意味がありません。

なので、キャリアアドバイザーに詳細を聞いて、自分に合う仕事・職場なのかをしっかり確認してから応募する流れになっているんだと思います。

 

いい就職ドットコムでは、求人企業に対し取材を行い「職場の雰囲気」「経営トップの人柄」「仕事の大変さ」などを1つ1つ丁寧にヒアリングしています。 自慢するわけじゃありませんが、ミスマッチをなくすために質の高い情報をお伝えする労力を惜しみません。

引用元:いい就職.com

 

焦らせない、手厚い就職サポート

キャリアアドバイザーに相談してから応募することで、次のような手厚い就職サポートを受けることができます。

  • 求人企業の情報を詳しく聞ける
  • 推薦状を添えてもらえる
  • 応募書類を添削してもらえる
  • 個別の面接対策を受けられる

 

色々とサポートしてもらえるのはありがたいけれど、キャリアアドバイザーが間に入ることで焦らされたりしないか不安という方もいますよね。

私が、自分のペースで就活したい方にいいと思った理由が、いい就職ドットコムのキャリアアドバイザーは「強引さが少なく、求職者を焦らせない」と感じたからです。

 

そう感じた理由が、キャリアアドバイザーに「焦る気持ちで続けている就活を止めて、働く目的を見つめなおすことを勧められた」という体験談。

就職した後のことをきちんと考えてくれているからこそ、受かりそうな求人を強引に紹介するのではなく、就職先を決めるうえで一番大事なことをアドバイスしてくれたんだろうと思いました。

 

公務員を断念、失敗続きの就活が好転した理由

公務員試験に3年間チャレンジするも叶わず、民間企業への就活を始めたKさん。実家から通えるという条件で企業を探し応募しますが、面接から先にすすめません。

 

キャリアアドバイザーに、焦る気持ちで続けている就活を止めて、働く目的を見つめなおすことを勧められます

公務員になりたかったのは安定を求めたわけではなく、社会貢献への思いからだったことに気づき、その軸で企業を探し応募したところ、ほどなくして就職が決まります。

 

働く軸を見つけた後の面接は、それまでの面接とはまったく手応えが違ったそう。

参考 いい就職ドットコム-公務員試験失敗後の就活エピソード

公式サイト いい就職.com

 

ブラック企業対策がしっかりしているから安心して応募できる

いい就職ドットコムでは、ブラック企業対策がしっかりされています。独自の基準を設けて、基準を満たさない企業の求人は紹介しないようになっています。

 

例えば、次のような求人は紹介されません。

  • 離職率の高い特定の業界
  • 離職率の高い特定の企業
  • 募集背景が明確でない求人
  • 社会保障が完備されてない会社
  • 非正規雇用の求人
  • その他、若手求職者に相応しくない求人
 

いい就職ドットコムのキャリアアドバイザーを通さないと求人企業の社名が分からず、『ブラック企業かどうかの調査ができない』という口コミをみかけましたが、ブラック企業対策がしっかりされているので必要ないと言えます。

社名を聞いた後に、『社名 ブラック』などで検索してみたそうですが、それらしい情報はなかったそうです。

 

いい就職ドットコムでは、求人依頼を受けた全社を訪問して「社風」や「仕事の内容・大変さ」などを細かく取材しているので、不安なところはキャリアアドバイザーに聞いてしまいましょう。

求職者と企業のミスマッチを無くすことを一番大切にしているので、いいところも悪いところも伝えてもらえます

A社を担当されるアドバイザーの方から、応募企業のよい点も厳しい点も包み隠さずお話いただき、また、先輩社員の中に既卒で就職され活躍されている方がいるという話を聞いてとても勇気づけられました。

引用元:いい就職.com

 

書類選考免除!趣味や性格を登録しておくだけで面接に進める

いい就職ドットコムに登録だけでもしておくといい、とおすすめする理由の1つが『アッテミオファー』のサービスがあるからです。

 

アッテミオファーは、趣味や特技、挑戦してみたことなどの個性を登録するだけで、あなたに興味をもった企業からオファー(求人の紹介)が受けられるサービスです。

アッテミオファーの求人も、いい就職ドットコムのキャリアアドバイザーの就職サポートを受けられます。

 

アッテミオファーをもらった求人は、書類選考なし(免除)! 

書類選考を通過する確率は、30~50%というデータ(マイナビ転職資料)があるので、その書類選考が免除になるのは大きいですよね。
 

転職サイトにも面接確約(書類選考免除)のスカウトメールがありますが、登録した職歴に対して送られるものなので、既卒や第二新卒には不利。

その点、アッテミオファーは個性を登録すればOK、職歴がなくても大丈夫です。

 

これといった趣味や特技がないという方でも大丈夫。

  • 人を笑わせることが好き
  • 褒められて伸びるタイプ
  • 同僚たちと切磋琢磨したい
などの性格、習性、志向なども個性として登録できます。

 

個性を登録しておくだけで「本当にオファーなんて届くの?」って思うかもしれませんが、「意外に良かった」という感想も。

自分の個性や趣味を登録するだけで求人オファーが届くなんて、どうせピンと来ない求人ばかりだろうとあまり期待せずに登録。

届いた求人を見てみたら、あれ?悪くないかも?と思う求人が意外とあって、予想外でした(笑)型にはまった就活に行き詰まっていた時に軽い気持ちで登録しましたが、登録する価値ありなサービスだと思います。

引用元:いい就職ドットコム-アッテミオファー

 

登録しておくだけなので、利用しないのはもったいないですよ。

公式サイト いい就職.com

 

就活初期に役立つセミナーが充実している

コロナ禍でセミナー数が以前と比べて少なくなっています。

 

これから就職活動を始める方に「いい就職ドットコム」をおすすめする理由の1つが、セミナーが充実しているから。

  • 様々な仕事・業界の情報を教えてくれる「職種・業界研究セミナー」
  • 既卒や第二新卒での就活ノウハウを教えてくれる「就職ガイダンス」や「就職相談会」
  • 面接対策の「模擬面接大会」「就職活動マナー講座」「自己アピール完璧セミナー」

 

キャリアアドバイザーから個別に聞くこともできますが、セミナーで体系的に学ぶことで、より就活がやりやすくなると思います。

 

有給インターンシップ(職場体験)をしてから入社を決められる

できるだけ早く就職先を決めたいと思っていても、いざ「ここに決める」となると怖いものです。「本当にここでいいのかな?」と不安になりますよね。

 

いい就職ドットコムでは、お給料をもらいながら職場体験ができる「ブラッシュアップ・インターンシップ」という制度があります(一部企業)。

あくまで職場との相性をみる(入社してみたらイメージと違ったというミスマッチを防ぐ)ためなので、期間は最長でも1ヶ月ほど。

 

1週間のインターンシップで入社を決めた人もいれば。

従業員100名程度の企業で初めて聞く社名でもあり若干不安はあったのですが、1週間の体験入社期間を設けていただいたことで、職場の雰囲気や社風がわかり入社を決めました。
大学時代は意味もなく企業規模や知名度にこだわっていましたが、今では、どんな人たちとどんな雰囲気のなかで働くのかがイチバン大事なことなんだなと痛感しています。

引用元:いい就職.com

 

自分には合わないと感じて辞退を決める人も。

Q.インターンシップ後の正社員としての採用確率は?

おおよそ75%~85%程度です。事前に正社員採用時と同様の選考が行われるため、採用確率はきわめて高いのが特徴です。実際に社員採用にならなかったケースにおいてはその半数以上が、「日々働く環境が自分には合わないと感じた」「入社前のイメージとギャップがあった」という、求職者からの入社辞退によるものです。

引用元:いい就職ドットコム-よくいただくご質問

 

個人的には、いい制度だなと思います。実際に職場の雰囲気にふれると自分に合う、合わないってわかります。私はインターンシップの経験はないのですが、職場見学をさせてもらえるときは積極的にお願いしています。

 

適性診断で適職と好みの働き方が分かる

いい就職ドットコムでは、キャリア適性診断(20代のキャリア適性診断)を受けられます。

 

20代のキャリア適性診断は、マサチューセッツ工科大学のエドガー・H・シャイン博士によって提唱されたキャリア・アンカー理論」をベースに作られている本格的なもの

 

キャリア・アンカーとは、アメリカ合衆国の組織心理学者エドガー・シャインによって提唱された概念。

ある人物が自らのキャリアを選択する際に、最も大切な(どうしても犠牲にしたくない)価値観や欲求のこと、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なもののことをいう。

引用元:Wikiーキャリア・アンカー

 

しかも、かかる時間は約2分という手軽さ

24の質問に答えていくだけで、あなたの働き方のタイプ適職がわかります

 

適性診断の結果で役立つと感じたのが、自分が満足感をえられる働き方(環境)が分かること。適職だけでなく、どんな社風の会社が自分に合うのかを判断する参考にもなると思いました。

 

例えば、私なら「自由」が大事。自分のペースで仕事ができる「営業職」や「クリエイティブ系の職種」で、ある程度自由にやらせてくれる社風の企業を選ぶといい。

公式サイト いい就職.com

 

いい就職ドットコムを利用するときの注意点

キャリアアドバイザーに依頼しないと応募できない

最初にもお伝えしたように、いい就職ドットコムでは

  • 求人企業の社名が知りたいとき
  • 求人に応募したいとき

は、キャリアアドバイザーに依頼する必要があります。

 

面倒に感じるかもしれませんが、

  • 応募書類を添削してもらえる
  • 推薦状を添えてもらえる
  • 選考対策(筆記テストや面接など)をしてもらえる
  • 入社して「イメージと違った」(短期離職)が防げる
など、自分だけで応募するよりメリットのほうが大きいです。

いいなと思った求人は、どんどんキャリアアドバイザーに相談するようにしましょう。

 

地方の求人は少ない

対応地域は、東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島、札幌、沖縄となっていますが、地方の求人は少ないです。

地方勤務を希望の方は、他の就活エージェントも利用してみてください。

 

地域求人数
東京2547
大阪907
愛知(名古屋)462
福岡67
宮城(仙台)59
北海道39
広島37
沖縄10

2021年7月時点

 

まとめ

いい就職ドットコム(いい就職プラザ)は、既卒・第二新卒の方向けの就職支援サービスです。

サイト上で気になる求人を選んだうえで相談できる点が、他の就活エージェントにはないサービスです。

 

東京、大阪、名古屋に店舗があり、無料で利用できます。(WEB面談・電話面談も可能です)

 

求職者と企業のミスマッチを防ぐことをなにより大切にしていて、求人企業の「いいところ」だけでなく「悪いところ」も正直に教えてくれます。

その他にも、次のような特徴があります。

  • 求人数が多く、業界・業種も幅広い
  • 焦らせない手厚い就職サポート
  • 書類選考免除になるアッテミオファー
  • 就活初期に役立つセミナーが充実
  • 有給インターンシップ(職場体験)がある
  • 適性診断が受けられる

 

次のようなデメリットもありますが、

  • キャリアアドバイザーに依頼しないと社名が分からず、応募できない
  • 地方の求人は少ない

自分のペースで就職・転職活動をしたい方、これから就職活動を始める方にはメリットのほうが大きいと思います。

 

会員登録しなくても求人を検索することができるので、まずは気になる求人があるか探してみてくださいね。

公式サイト いい就職.com

 

 

コメント