既卒向け就活エージェント8社を徹底比較!求人の質がいいのはここ

20代女性比較・おすすめ

既卒向けの就活エージェントを調べるとたくさん出てきて、どこを利用したらいいのか迷いますよね。

どこも似たように見えますが、よくよく調べてみると求人の質や就職支援の内容(選考過程での特典など)は各社さまざま。思ったより違いがありました。

 

就活エージェント8社を比較した結果、私のおすすめは「いい就職ドットコム」。

求人数が多く、求人の質(ブラック企業対策など)がよく、書類選考免除のサービスなどもあったからです。

公式サイト いい就職.com

 

主な就活エージェント8社を、

  • 求人の数と質
  • 就職への強さ(就職成功率など)

で比較した結果を紹介するので、就活エージェントを選ぶときの参考にしてくださいね。

 

既卒向け就活エージェント比較

では、さっそく主な就活エージェント8社を、「求人の数と質」「就職への強さ(就職成功率など)」で比較した結果を紹介していきますね。

 

求人の数と質を比較

求人の数と質では、

  • 求人数(登録企業数)
  • 求人の質=ブラック企業の求人対策がされているかどうか

の2つを比較しました。

 

就活エージェント名求人数(社)ブラック企業の求人対策
就職Shop10,000訪問取材
いい就職ドットコム5,000訪問取材、独自基準で除外
ハタラクティブ2,300訪問取材
ウズキャリ1,500訪問取材、独自基準で除外
リクらく1,200訪問取材
キャリアスタート1,000
ジェイック20社以上
(1回での紹介社数)
訪問取材、独自基準で除外
DYM就職

 

求人数(社)では就職Shopがもっとも多く、次がいい就職ドットコムでした

その他の就活エージェントの求人数が2,000件前後なので、2倍~4倍ちかくの求人があることになります。

 

ブラック企業の求人対策では、大半の就活エージェントが訪問取材を行い、働き方や社風を確かめてから求職者に紹介しています。

いい就職ドットコム、ウズキャリ、ジェイックは、訪問取材だけでなく独自の基準を設けてブラック企業を紹介しないようにしているので、より安心ですね。

 

どんなに対策をとってもブラック企業の求人がまったくないという状況は難しいと、私は思っています。そもそもブラック企業に明確な定義がないので、入社してブラックだと感じるかどうかは人それぞれです。残業時間やノルマなど気になる点があれば、応募する前に自分でも就活エージェントにしっかり確認しましょう。

 

就職への強さを比較

就職への強さでは、

  • 選考特典
  • 就職成功率(公表されている場合)

の2つを比較しました。

 

就活エージェント名選考特典就職成功率
就職Shop書類選考免除
いい就職ドットコム書類選考免除のサービスあり
DYM就職内定直結型イベント
リクらく 94%
ウズキャリ 86%
ハタラクティブ 80.4%
ジェイック 80%
キャリアスタート 
就職成功率については、コロナ禍以前の数字だと思ってください。調べなおしましたが更新されていない所が多い印象でしたので。
 

いい就職ドットコムには、会員登録しておくことで面談確約オファーを受けられる書類選考免除のサービス(アッテミオファー)があります。

DYM就職では内定直結型イベントなど、企業の採用担当者と直接会えて選考につなげられるようなイベントが開催されています。

 

選考特典について

既卒向けの就活エージェントの中には、企業と調整して書類選考を免除してもらい、面接から受けられるところがあります。

今回の比較では、書類選考免除などの有無を「選考特典」として比較しています。

 

通常の選考は、「書類選考 → 面接」と進みます。

この書類選考というステップ、職歴がない既卒者にとっては不利ですよね。

職歴のない既卒では、何もアピールできない人がほとんどでしょう。

 

書類選考が免除されることで、書類選考で落ちるリスクが減ることはもちろん

  • 面接対策だけに集中できる
  • 書類選考期間がないので1つの求人に対する就活期間が短くてすむ

というメリットもあります。

 

口コミを見ていると、「就活エージェントから求人を紹介されて3日後には内定をもらえた」という人までいました。たった3日で就活終了!早いですよね。

 

既卒向け就活エージェントおすすめ3選

 

いい就職ドットコム

登録者数20万人、2002年から運営していて既卒向けの就職支援サービスでは老舗に入ります。

求人数も多くブラック企業対策もしっかりしていて、安心して利用できる就活エージェントです。

 

サイト上で気になる求人を選んだうえでエージェントに相談できる点が、他ではあまりないサービスです。

趣味や性格などを登録しておくことで書類選考免除のオファーを受けられるサービス(アッテミオファー)もあります

 

自分のペースで就職・転職活動をしたい方、これから就職活動を始める方に特におすすめ。

会員登録しなくても求人を検索することができるので、まずは気になる求人があるか探してみてくださいね。

対象職種・業界全職種
保有求人数(企業数)5000件以上
特徴サイト上で気になる企業(求人)を選んで相談できる
面談確約オファーを受けられる「アッテミオファー」
全企業訪問のうえ、ブラック企業の求人を独自基準で除外
店舗の場所東京、大阪、名古屋
※WEB面談・電話面談も可能
面談(受付)時間平日の9時から18時
公式サイトいい就職.com

詳細 いい就職ドットコムの特徴・利用するメリットや注意点を解説

 

就職Shop

求人数10,000社と、今回調査した中ではもっとも求人数が多い就活エージェントです。

大手人材紹介会社であるリクルートが運営しています。この企業数すべてを訪問取材して紹介できるのは、さすが大手の営業力だなと思います。

 

体験談を調べてみると、短期(応募してから2週間程度)で決まっている人もいて、ちょっと驚きました。

書類選考免除で応募でき、面接対策をしっかりしてもらえるので選考の通過率が高く、短期での内定につながっているのだと思います。

私は転職のときにリクルートエージェントを利用したのですが、そのときの面接対策がすごく良かったんです。そのノウハウを引き継いでいるでしょうから、面接対策の評判がいいのは納得です。
 
対象職種・業界全職種
保有求人数(企業数)10,000社以上
特徴書類選考免除
全企業訪問取材
店舗の場所銀座、新宿、北千住、立川、横浜、
千葉、大宮、大阪、京都、神戸
栃木、群馬、茨城
※新型コロナウィルス対策としてオンライン対応中
面談(受付)時間平日の10時から18時半
公式サイト就職Shop

詳細 就職Shopの特徴・利用するメリットや注意点を解説

 

ウズキャリ

ウズキャリは既卒・第二新卒・フリーター向けの転職エージェントです。

就職率86%、入社1年後の定着率が約94%と高く、何よりもあなたが働き続けられること(定着率)を大切に求人を紹介している転職エージェントです。

 

サポートしてくれる社員が元既卒・元第二新卒者なので、既卒で就活する気持ちをよくわかってくれています。

対象職種・業界全職種
保有求人数(企業数)1500社以上
特徴全企業訪問のうえ、独自基準でブラック企業を除外
店舗の場所新宿、大阪、名古屋、福岡
※電話・Skype面談でも利用が可能
面談(受付)時間平日の9時から19時
公式サイト【ウズキャリ既卒】

詳細 ウズキャリの特徴・利用するメリットや注意点を解説

 

就活エージェントを利用するコツ

 

一番いいところ1社を利用したいと思うかもしれませんが、就活エージェントは複数利用するのがおすすめです。

 

複数利用することで、
  • 紹介される企業数(求人数)が増える
  • 色々な視点からのアドバイスをもらえる
  • 就活エージェントの事情に左右されずにすむ

などのメリットがあります。

 

新卒で利用していた就活サイトと比べると、就活エージェント1社が保有している企業数(求人数)は少ないです。

マイナビの新卒募集企業数は約27,000社(2020年7月末)。就活エージェントは多いところで10,000社ほど、少ないところでは1,000社程度です。

 

複数の就活エージェント利用することで紹介される企業数(求人数)が増え、希望条件にあう企業に出会える可能性があがります。

 

まとめ

既卒向けの就活エージェント8社を、求人の数・質(求人数、ブラック企業の求人対策)と就職への強さ(選考特典、就職成功率)で比較しました。

おすすめは、

  • いい就職ドットコム
  • 就職Shop
  • ウズキャリ

です。

 

就活エージェントは新卒時の就活サイトと比較すると、1社あたりの求人数が少ないです。

まずはおすすめの就活エージェントを利用してみて、希望する求人が無かったときは、他の就活エージェントも利用してみてくださいね。

 

就活エージェント名
(公式サイト)
求人数(社)ブラック企業の
求人対策
選考特典就職成功率
いい就職.com
就職Shop
【ウズキャリ既卒】
リクらく
ハタラクティブ
ジェイック
キャリアスタート
DYM就職

 

 

コメント