就職Shopで紹介される企業にはどんなところが多いのでしょう。
既卒(第二新卒・フリーター・ニート)向けの就職・転職支援サービスなので、条件のわるいブラック企業ばかりだったらどうしようと不安ですよね。
就職Shopで紹介される企業の特徴、ブラック企業が含まれている可能性があるのかなどを調べてみました。
就職Shopとは
人材業界大手のリクルートが運営する、就職・転職支援サービスです。
これから正社員として就職したい20代の既卒者(第二新卒・フリーター・ニートなど)の人に、求人の紹介や面接のサポートを行っています。
店舗は、関東と関西を中心に11店舗あり、支援サービスはすべて無料で利用できます。
関西:大阪、三ノ宮、烏丸
就職Shopには、次のような特徴があります。
- 書類選考なしで、短期での就職が目指せる
- 未経験で応募できる求人が多い
- 親切で丁寧な就職支援(模擬面接なども充実)
特徴の詳しい内容は、こちらでも紹介しています。
就職Shopの求人の特徴
就職・転職サービスを利用するときに気になるのが、「どんな企業を、どのくらい紹介してもらえるだろう?」ということですよね。
就職Shopの求人の特徴は、大きく4つあります。
- 求人数が多い
- 未経験でも応募できる
- 中小企業の求人が多い
- 関東、関西の求人が中心
特に求人数は、類似の既卒向けの就職サービスの中ではダントツで多く、他社が2000社前後なのに対し、4倍以上の求人数(登録社数)があります。
サービス名 | 求人数(登録社数) |
就職Shop | 10,000社以上 |
いい就職ドットコム | 5,000社以上 |
ハタラクティブ | 2,300社以上 |
DYM就職 | 2,000社 |
ウズキャリ既卒 | 1,500社以上 |
ジェイック就職カレッジ | 20社(1回での紹介社数) |
※2021年6月時点
ほとんどの求人が未経験者でも応募できるので、今の仕事(アルバイト先)とは違う業界でも、正社員になれる可能性があります。
就職先の職種としては、営業職も多い(17%)ですが、事務・企画(13%)やIT系(23%)での採用も多いです。
出典:就職Shop-求人の特徴
就職Shopではブラック企業も紹介される?
就職・転職サービスを利用するときに気になるのが、紹介される企業の質ですよね。
就職Shopで紹介される企業に、ブラック企業が含まれている可能性はあるのでしょうか?
公式サイトには、求人企業をすべて訪問していて、仕事内容や教育体制、働き方や職場の雰囲気などを取材しているので、安心して応募できる求人先が揃っていることが書かれています。
100%直接訪問して取材した安心の求人 労働環境、職場の雰囲気、教育体制などネットだけでは分からない生の情報をお伝えします。
引用元:
就職Shop
ですが、「取材した求人=安心できる求人=ブラック企業ではない」とは限らないと思いませんか?
20代の既卒向けの就職支援をしているエージェントの中には、取材するだけでなく独自の基準を設けて、基準に達しない企業は依頼を受けても紹介しないエージェントもあります。詳しくはこちらで説明しています。
就職Shopでもすべての企業を取材していると書かれていますが、独自の基準を設けてブラック企業を選別している(紹介を断っている)とは書かれていませんでした。
なので、紹介された求人の中には、もしかしたらブラック企業があるかもしれません。
「もしかしたらブラック企業も紹介されるかもしれない」と聞くと、利用するのを躊躇してしまうかもしれませんが、就職Shopは求人数も多く、就職サポートが手厚いなどメリットも多いので、それだけで利用するのを辞めてしまうのはもったいないと思います。
すべての企業を直接取材しているということは、求人票に書かれている情報よりもリアルで詳しい情報を持っているということです。その情報を利用するようにしましょう。
就職Shopで紹介される求人への対策
残業時間や給与条件などをチェック
ブラック企業の定義は明確に決まっていませんが、よくあるイメージとしては、次のような企業だと思います。
- 長時間労働(残業時間が多い)
- 残業代などを支払わない(支払い条件が厳しい)
- 極端なノルマ
- パワハラやコンプライアンス意識が低い社風
紹介された企業の残業時間や給与の支払い条件やノルマ、社風などをしっかりチェックしましょう。
残業時間は、月30時間を超えると多いと言われていますが、36協定で月45時間という目安があるので、それを基準に判断してもいいと思います。
法律では、労働者と会社側が協定を結び残業時間の上限が決める(「36協定」)が、それでも月45時間、年360時間以内と決められています。
引用元:就職四季報2019
業界や規模をチェック
ブラック企業が多い業界や、社員が定着しにくい会社というものもあります。
先ほど紹介したジェイックでは、飲食、生命保険、アミューズメント、先物投資、投資用不動産販売業界、社員数10名以下の企業は入社しても社員が定着しにくい傾向にあったということで、紹介していないそうです。
この条件に当てはまる企業が、すべてブラック企業とはいえませんが、不安を感じたら応募しないほうがいいでしょう。
仕事内容や教育体制をチェック
入社した会社を辞めてしまう理由の一つに、「イメージしていた仕事と違う(=イメージとのギャップ)」があります。
例えば営業職といっても、法人営業と個人営業では仕事の内容が違います。
自分のイメージしている仕事と、紹介された仕事がどの程度あっているのか確認しましょう。
もし未経験の仕事でイメージが持てないようであれば、就職Shopの担当者の方にイメージできるまでトコトン聞きましょう。
また、職場の雰囲気や入社後のサポート体制(教育体制)も大切です。
新卒で入るのと違い同期の人がいない、新人研修がない場合が多いです。職場になじめるのか、入社したはいいけれどサポートがなく放置されたりしてしまわないのか確認しましょう。
就職Shopで紹介される求人は、従業員数100名未満の中小企業が中心です。
人数の少ない企業は、評判を調べたくても口コミサイトなどにのってなく情報を探せない場合が多いです。就職Shopで、職場の雰囲気や教育体制などのリアルな情報をもらえることは大きなメリットなので、ぜひ活用してください。
まとめ
就職Shopで紹介される企業は、関東・関西の中小企業が中心です。
紹介される企業すべてに訪問取材をしていますが、紹介する企業に特に基準などはないため、ブラック企業が紹介されないとはいいきれません。
すべての企業を訪問取材しているので、求人票には書かれていない情報もたくさん知っています。その情報を利用することで、安心して応募できる企業かある程度自分で判断できます。
求人を紹介してもらったら、次のような点をチェックしてみてください。
- 残業時間が多くないか
- 残業代の支払い条件が厳しくないか
- ノルマがキツイないか
- 入社後の教育体制があるか
紹介される企業にブラック企業はないとは言い切れませんが、未経験でも応募できる求人が他の類似のサービスと比べてとても多いので、利用しないのももったいないと思います。
応募するかどうかは自分で決めればいいので、まずは求人を紹介してもらってはいかがでしょう?
公式サイトはこちら就職Shop
コメント