「できるだけ早く就職先を決めたい」という既卒・第二新卒の方におすすめなのが、就職Shopです。
求人数が多く、どの求人も書類選考免除で受けられ、面接対策もしっかりサポートしてもらえるので、短期間で内定をもらえる可能性が高いんです。
利用した方の中には、応募から2週間程度で内定をもらっている人もいて、驚きました。
就職Shopの特徴やメリット、利用するときの注意点などを詳しく解説するので、参考にしてくださいね。
就職Shopとは
就職Shopを運営するリクルートは、リクナビやリクルートエージェントなども手掛けている人材業界最大手の企業です。
新卒の就職活動の時に、リクナビを利用した方も多いのではないでしょうか。
リクナビは、新卒者向けに企業(求人)の紹介、エントリシートの登録、選考結果の連絡などをWebサイト上で提供していますよね。
就職Shopは、学校(高校、専門学校、大学など)を既に卒業している方に対し、求人の紹介や面接のサポートなどを、店舗で対面形式で行っています。
店舗は、関東に8店舗、関西に3店舗あります。
関西:大阪、京都、神戸
学校を卒業していれば年齢制限はありませんが、登録している人の90%は20代なので、20代向けのサービスといえます。
すべてのサービスは、無料で利用できます。
公式サイト 就職Shop
就職Shopの特徴
求人数がとにかく多い!
特に目を引くのが求人数(登録社数)の多さです。
同様のサービスを提供している他社の求人数(登録社数)は2000社前後のところが多く、就職Shopに次ぐ求人数の就活エージェントと比べても倍の多さです。
サービス名 | 求人数(登録社数) |
就職Shop | 10,000社以上 |
いい就職ドットコム | 5,000社以上 |
ハタラクティブ | 2,300社以上 |
DYM就職 | 2,000社 |
ウズキャリ既卒 | 1,500社以上 |
ジェイック就職カレッジ | 20社(1回での紹介社数) |
※2021年6月時点
求人数が多ければ、希望にあう職場が見つかる可能性が高いですし、他社の就活エージェントにはない求人を見つけることもできます。
実際、他社のエージェントより多くの求人を紹介してもらえたことで、「働きたい!」と思える職場が見つかったという方もいました。
初回面談での丁寧なヒアリングを経て、自分に合った会社を探してくれたことに大変感謝しています。どんな職種がマッチしているか、私の志向を見て提案してくれました。(中略)
他社のエージェントも併用していたので、比較したときに紹介してくれる求人数が多いと感じました。希望の条件に合致しない求人や求人のバリエーションが少なかったことに不満を感じていたので、就職Shopで自分の可能性を広げて様々な求人を紹介してくれたことも魅力に感じました。
求人職種は営業、事務・企画、IT系など幅広い
未経験で正社員に就けると言われると、営業職や販売職ばかりを勧められるのではないかと不安になる方もいるかもしれません。
採用が決まった職種を見ると、営業職(17%)だけでなく、事務・企画(13%)やIT系(23%)での採用も多いです。
ほとんどの求人が未経験者でも応募(未経験者歓迎求人)できるので、経験のない業界や職種でも、正社員として採用されるチャンスがあります。
企業の規模としては、従業員数100名未満の中小企業が多い(約50%)です。対面形式でのサービスということもあり、店舗のある関東、関西の求人のみです。
出典:就職Shop-求人の特徴
公式サイト 就職Shop
自分の可能性が広がるキャリア相談(求人紹介)
ひとりで求人を探すと、今までやったことのある仕事を探しがちです。未経験の仕事は、自分に合うかどうか分からず、応募するのを躊躇してしまいませんか?
就職Shopではキャリアコーディネーターの方が、いままでの経験や興味、希望などを聞いて、こんな仕事も合っていそうという可能性をふくめて、求人を紹介してくれます。
キャリアコーディネーターの方が、自分に合うポイントを整理して伝えてくれたことで、次の仕事が見つかった方もいます。
コーディネーターの方が親身になって話を聞いて下さることで、今まで気づいていなかった自分に気づくことができました。また、志望動機の添削や意欲の伝え方など、的確にアドバイスしていただきました。今の会社を受けるときも、自分に合うポイント整理して伝えてくださり、後押しされたからこそ、一歩踏み出そうと思うことができました。
自分に合う仕事が分からず不安なまま就職活動をしていたけれど、就職Shopのキャリアコーディネーターの方が客観的にアドバイスをしてくれたことで、自分の方向性を決められたという方もいました。
自分に合う仕事がわからず「これでいいのかな」と不安に思いながらそれまで就職活動をしてきましたが、就職Shopさんは私自身の気持ちに寄り添いつつ、客観的にみて向いている仕事を紹介してくださいました。 応募を決めてからも、履歴書の添削や面接の練習、日程調整など様々な面で沢山のサポートをしてくださいました。
引用元:就職Shopご利用者の口コミ
入社した会社を辞めてしまう理由の一つに、「イメージしていた仕事と違う(=イメージとのギャップ)」があります。
就職Shopでは、求人企業すべてを訪問して仕事内容や、職場の雰囲気、働き方などを取材しています。
求人企業や仕事内容について詳しく聞いたうえで応募できるので、入社したあとのギャップが少なく、長く勤められる職場を見つけられます。
書類選考免除と親身な面接対策で、短期間で就職を目指せる
書類選考免除のメリット
転職サイトで応募すると、職務経歴書による書類選考があり、その後に面接が数回あります。
就職Shopで応募した場合は、書類選考なし(免除)なので、面接から受けられます。
書類選考がないのは、短期間に次の仕事を決めたいという場合にもメリットがあります。
書類選考の期間がないので、「面接までの対応がとにかく早い」「早いサイクルで面接に行ける」といった口コミも多く、なかには「就職Shopに行ってから、2週間で内定がもらえた」という方もいて驚きました。
担当のコーディネーターさんは私の話をじっくり聞いてくれて、面接対策や、書類の作成方法も細かくアドバイスをしてくれました。その結果、新卒の時にあんなに苦戦していたのに相談に行ってから2週間で就職先が決まりました!
口コミの評価が高い面接対策
いままで紹介してきた就職Shopの口コミからも分かるように、とにかく面接対策への評判がいいんです。
面接では自分の強みや弱み、志望動機などを話しますが、うまく話せる方って少ないと思います。面接対策では、ここをしっかりサポートしてもらえます。
「キャリアコーディネーターの方が一緒に自己分析をしてくれたおかげで、面接できちんと話せるようになった」「担当の方からのアドバイスのおかげで、一回で内定をもらえた」という声や、「選考の結果をただ伝えるだけでなく、どうして良かったのか・どうしてダメだったのかを説明してもらえることが役だった」という声もありました。
公式サイト 就職Shop
就職Shopを利用するときの注意点
就職Shopを利用するときの注意点は、次の4つです。
- 関東、関西以外の求人は少ない
- 大手企業や一部上場企業の求人は少ない
- 就職するかどうか迷っている人にはおすすめしない
- 現実的(厳しい)アドバイスをされることもある
人材業界大手のリクルートが運営しているので、全国の求人や大手企業の求人を期待される方もいるようですが、就職Shopの求人は「関東、関西の中小企業の求人」が中心です。
就職したいという方向けのサービスなので、アルバイト(フリーター)を続けるか正社員として就職するか迷っている方にはおすすめしません。
というのも、就職Shopの口コミでは「親身にキャリア相談にのってもらえず、求人も紹介してもらえなかった」というものもみかけます。
そういった口コミをよくよく読んでみると「なんとなくアドバイスがほしい」「いい求人があるなら就職するか考える」という感じで、就職したいという意志が固まっていない方が多いです。
正社員で就職したいという気持ちが固まってから、利用されることをおすすめします。
就職するためのサービスなので、希望する条件で就職できる可能性が低い場合は「厳しい」とはっきり言われ、就職できる可能性が高い仕事をすすめられることもあります。
まとめ
就職Shopは、人材業界大手のリクルートが運営することもあり、求人数が多く、書類選考なしで応募でき、面接対策もしっかりしているなど、利用するメリットが大きい就活エージェントです。
特に次のような20代の方におすすめです。
- はやく正社員になって安心して働きたい
- 転職サイトで応募しているけれど、書類選考で落ちている
- 面接にはすすめても、うまく話せず落ちてしまう
公式サイト 就職Shop
コメント