就職Shopは、人材業界大手のリクルートが運営する既卒(第二新卒・フリーター・ニートなど)向けの就職・転職サービスです。
大手ならではのメリットとはなんでしょう?
求人やサービスの特徴・評判から分かった登録するメリットや、おすすめの人の特徴などを紹介します。
就職Shopとは
就職Shopを運営するリクルートは、リクナビやリクルートエージェントなども手掛けている人材業界最大手の企業です。
新卒の就職活動の時に、リクナビを利用した方も多いのではないでしょうか。
リクナビは、新卒者向けに企業(求人)の紹介、エントリシートの登録、選考結果の連絡などをWebサイト上で提供していますよね。
就職Shopは、学校(高校、専門学校、大学など)を既に卒業していて、これから正社員として就職したい方に対し、求人の紹介や面接のサポートなどを、店舗で対面形式で行っています。
店舗は、関東に8店舗、関西に3店舗あります。
関西:大阪、三ノ宮、烏丸
学校を卒業していれば年齢制限はありませんが、登録している人の90%は20代なので、20代向けのサービスといえます。
すべてのサービスは、無料で利用できます。
就職Shopの特徴
求人の特徴
就職Shopの求人には、次のような特徴があります。
- 求人数が多い
- 未経験でも応募できる
- 中小企業の求人が多い
- 関東、関西の求人が中心
求人数について
特に目を引くのが求人数(登録社数)の多さです。
同様のサービスを提供している他社の求人数(登録社数)が2000社前後なのに比べて、就職Shopは8500社以上と4倍以上です。
サービス名 | 求人数(登録社数) |
就職Shop | 8500社以上 |
ハタラクティブ | 2300件以上 |
DYM就職 | 2000社 |
ウズキャリ既卒 | 1500社以上 |
ジェイック就職カレッジ | 20社以上(1回での紹介社数) |
※2019年4月時点
ほとんどの求人が未経験者でも応募(未経験者歓迎求人)できるので、経験のない(アルバイト経験がない)業界や職種でも、正社員として採用されるチャンスがあります。
求人内容について
未経験で正社員に就けると言われると、営業職や販売職ばかりを勧められるのではないかと不安になる方もいるかもしれません。
採用が決まった職種を見ると、営業職(42%)だけでなく、事務・企画(25%)や技術系(30%)での採用も多いです。
企業の規模としては、従業員数100名未満の中小企業が多い(約70%)です。
引用元:就職Shop-求人の特徴
対面形式でのサービスということもあり、店舗のある関東、関西の求人のみです。
他の地域の求人はないので、地方の方やUターン、Iターンなどを希望されている方にはおすすめしません。
就職サポートの特徴
求人の紹介や選考・面接などの就職サポートの特徴としては、次のようなものがあります。
- キャリア相談(求人紹介)が親切で現実的
- 求人情報が詳しく、入社後のギャップが少ない
- 書類選考なしで、短期での就職が目指せる
- 模擬面接が丁寧で具体的
キャリア相談(求人紹介)、選考サポートの2つに分けて、特徴を説明していきますね。
キャリア相談(求人紹介)について
就職Shopに登録すると、専任のキャリアコーディネーターという方が付きます。
キャリアコーディネーターは、求人の紹介や応募手続き、面接対策などのサポートをしてくれる人です。就職活動での不安や悩み相談にものってくれます。
ひとりで求人を探すと、今までやったことのある仕事を探しがちです。未経験者歓迎と書かれていても「自分にできるかな?」と不安で応募しづらくありませんか?
キャリアコーディネーターは、いままでの経験や興味、希望などを聞いて、こんな仕事も合っていそうという可能性をふくめて、求人を紹介します。
口コミを見ていると「自分ひとりでは思いつかなかった仕事を紹介してもらえた。」という方もいました。
キャリアコーディネーターは、たくさんの方の就職を支援してきているので、採用される可能性についてもわかっています。
採用される可能性がゼロの求人は紹介しませんし、逆に本人が希望しても「採用されるのは厳しい」と伝えてくれます。
入社した会社を辞めてしまう理由の一つに、「イメージしていた仕事と違う(=イメージとのギャップ)」があります。
就職Shopでは、求人企業すべてを訪問して仕事内容や、職場の雰囲気、働き方などを取材しています。
求人企業や仕事内容について詳しく聞いたうえで応募できるので、入社したあとのギャップが少なく、長く勤められる可能性が高いです。
選考サポートについて
転職サイトで応募すると、職務経歴書による書類選考があり、その後に面接が数回あります。
就職Shopで応募した場合は、書類選考なし(免除)なので、面接から受けられます。
書類選考がないのは、短期間に次の仕事を決めたいという場合にもメリットがあります。
書類選考の期間がないので、「とにかく対応が早い」「早いサイクルで面接に行ける」といった口コミも多く、なかには「就職Shopに登録して、3日で内定がもらえた」というびっくりなものもありました。
就職Shopでは書類選考がない分、面接対策に力をいれています。
面接では自分の強みや弱み、志望動機などを話しますが、うまく話せる方って少ないと思います。模擬面接などで、ここもしっかりサポートされます。
「キャリアコーディネーターの方が一緒に自己分析をしてくれたおかげで、面接できちんと話せるようになった」「担当の方からのアドバイスのおかげで、一回で内定をもらえた」など、実際の面接で役に立つ面接対策であることが口コミから分かります。
登録してメリットのある人・ない人
就職Shopの特徴や口コミからみた、登録してメリットのある方、ない方を紹介していきます。
次のような方は、登録してメリットがあるといえます。
- 20代の既存卒で、とにかく正社員になって安心して働きたい
- 転職サイトで応募しているけれど、書類選考で落ちている
- 面接にはすすめても、うまく話せず落ちてしまう
- 短期で次の仕事を決めたい
逆に次のような方にはメリットが少ないので、他のサービスを利用されることをおすすめします。
- 関東、関西以外(店舗がない地域)に住んでいる
- 大手企業や一部上場企業に勤めたい
- 就職するかフリーターやニートを続けるか迷っている
20代の既存卒の方の中には、いまのままフリーターやニートで働くか、正社員として就職するか迷っている方もいると思います。
就職Shopの口コミでは「親身にキャリア相談にのってもらえず、求人も紹介してもらえなかった」というものもみかけます。
そういった口コミをよくよく読んでみると「なんとなくアドバイスがほしい」「いい求人があるなら就職するか考える」という感じで、就職したいという意志が固まってない方が多いです。
正社員で就職したいという気持ちが固まっていない段階で利用しても、満足するサポートをしてもらえない可能性が高いので、おすすめしません。
まとめ
就職Shopは、人材業界大手のリクルートが運営することもあり、求人数が多く、書類選考免除、面接対策もしっかりしているなどのメリットがあります。
次のような方は、登録してメリットがあるでしょう。
- 20代の既存卒で、とにかく正社員になって安心して働きたい
- 転職サイトで応募しているけれど、書類選考で落ちている
- 面接にはすすめても、うまく話せず落ちてしまう
- 短期で次の仕事を決めたい
一方で、次のような方は登録してもメリットが少ないので、他のサービスを利用されたほうがいいでしょう。
- 関東、関西以外(店舗がない地域)に住んでいる
- 大手企業や一部上場企業に勤めたい
- 就職するかフリーターやニートを続けるか迷っている
公式サイトはこちら就職Shop
コメント