20代の転職活動は、「今のタイミングで転職したほうがいいのか、それとももう少し経験を積んだほうがいいのか。」「転職活動は、就職活動とは何が違うの?」など、不安に思うことが多いですよね。
そんなときに頼りになるのが転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
20代の方におすすめの転職エージェントや、利用のコツ。
20代の方からよく聞く転職への不安や疑問への対策などを紹介します。
20代によくある転職への不安と疑問
今のスキルや経験で転職できる?
入社して3年、とりあえず今の仕事はこなせるようになってきたけれど、他の会社でも通用するのか、今のスキルや経験で転職先があるのかなど不安ですよね。
20代のうちは、経験やスキルが足りてなくとも今後の成長に期待して採用する(ポテンシャル採用)企業も多いので、条件にこだわらなければ転職先は見つかります。
ですが、今よりもいい給料、今より安定した会社など上を目指したい場合は、もう少し今の会社で経験を積んだほうがいい場合もあります。
今のスキルや経験で不安がある場合は、どんな企業に転職できる可能性があるのか、転職するタイミングは今がいいのかなどを、転職エージェントに相談してみましょう。
転職活動は就職活動とどう違うの?
就職活動は、企業主体で進められます。企業が設定したセミナーにみんなが一斉に申し込んだり、面接を受けたりしますよね。面接の受け答えなどは、学校の採用課の方が教えてくれます。
転職活動は、自分主体で進めることになります。自分で求人を探し、自分で提出書類を用意し、応募する。書類の書き方も、面接対策も自分で調べることになります。
転職活動で必要になる職務経歴書の書き方や、転職理由。どう準備すればいいのか悩みますよね。
職務経歴書の書き方はネットでも調べられますが、やはり転職エージェントに見てもらったほうが選考に通りやすくなります。
転職エージェントでは、職務経歴書の書き方やアドバイス、転職理由へのアドバイスや面接対策などもしてもらえます。
成功するための転職エージェントの利用法
次のようなポイントを押さえて、転職エージェントを利用しましょう。
- キャリアプランを立てて次の仕事を選ぶ
- 希望条件は優先度をつけて伝える
- 不安や疑問は積極的に相談する
キャリアプランを立てて次の仕事を選ぶ
転職を考えるときは、今の仕事を辞めたいときが多いので、今の不満を解消できる会社や採用されやすい会社、条件がいい会社を選んでしまいがちです。
ですが、転職は「これからのキャリアを考える」いい機会です。
今の不満が全部満たされたら、「どんな仕事をしたいのか?」「10年後、どんなポジションで働いていたいのか?」などを考えて、その希望を叶えるにはどんな転職先を選んだらいいのかを、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
転職エージェントは、たくさんの転職事例をもっています。
自分と似たような経歴の人が選んだキャリアパスや、似たような転職志向の人が選んだ会社なども聞いてみると参考になりますよ。
希望条件は優先度をつけて伝える
せっかく転職するなら今よりいい職場にという思いから、仕事内容や年収の条件だけでなく、仕事のやりがいなど、希望条件が多くなりがちです。
すべてが叶う職場を探すのは、なかなか難しいので、これだけは譲れないという条件と、できればこういった希望も満たせればという条件にわけ、優先度をつけて転職エージェントのキャリアアドバイザーに伝えましょう。
希望条件に優先度をつけることで、紹介してもらえる求人の幅が広がります。
不安や疑問は積極的に相談する
初めての転職では、不安や疑問がたくさんありますよね。
例えば、
- 職務経歴書や面接での自己PRは、これでいいのか?
- もっと違う経験や実績をアピールしたほうがいいのか?
- 求人にはどのくらい応募したほうがいいのか?
- そもそも転職したほうがいいのか?今の職場にとどまったほうがいいのか?
など。
せっかく転職のプロがサポートしてくれるので、不安や疑問に感じていることは、積極的に相談しましょう。
遠慮したり、受け身の姿勢でいると十分なアドバイスがもらえず、転職活動がうまく進まないこともあります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは面談の場だけでなく、メールや電話でも親身に相談に乗ってくれるので、どんどん利用するようにしましょう。
20代キャリア別おすすめ
正社員経験のない方
就職Shop
リクナビやリクルートエージェントなどを手掛けるリクルートが運営する、20代向けの就職・転職支援サービスです。
正社員経験の少ない方(社会人1年以内の離職や、派遣経験のみ、フリーターなど)を対象に、一人ひとりに専任のキャリアコーディネーターが付き、希望や適正にあう正社員求人を紹介してくれます。紹介されるすべての求人が、未経験者OK、書類選考なし、面接から受けられます。
口コミを見ていると、「自分ひとりでは思いつかなかった仕事を紹介してもらえた。」「アドバイス(面接対策)のおかげで、1回で内定がもらえた」など、キャリアコーディネーターの評価が高いです。
未経験者OKの求人は、営業職やサービス業が多くなりがちですが、採用職種の内訳をみると、営業42%、事務・企画25%、技術系30%、サービス業11%と、事務・企画や技術系の求人も多いことがわかります。
公式サイトはこちら就職Shop
DMM WEBCAMP
IT業界に興味がある。手に職をつけて長く働きたいからエンジニアに興味がある。という方にお勧めなのが、転職保証付きのプログラミングスクールであるDMM WEBCAMPです。
DMM WEBCAMPの転職成功率は98%!
3ヶ月という短期間で、Web系のITスキル(プログラミング)を身に付けることができ、その後の3ヶ月間は就職・転職支援のサービスを受けることができます。
未経験者を対象としているので、テキストもわかりやすく丁寧。分からないところは講師にマンツーマンで教えてもらうことができます。
紹介される企業を公式ページで見てみると、IT業界にいれば知っているような企業が数多くあり、保有求人数は、非公開求人を含めて300件以上あるそうです。
DMM WEBCAMPでは、受講を決める前に、無料のカウンセリングが用意されています。
不安に思っている点などを相談できるので、興味があるならまずは無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
公式サイトはこちら
【DMMWEBCAMP】
ジェイック
20代の社会人経験の少ないフリータや短期離職者向けに就職支援をしています。
社会人として必要とされるビジネスコミュニケーションスキル、プレゼンスキルなどの研修と求人紹介がセットになったサービスで、紹介された求人には書類選考免除で面接を受けることができます(集団面接の形になります)。
紹介する求人は、ジェイック自身で独自に取材し、ビジョンや社員教育などがしっかりして長く働ける職場であることを確認しています。
営業職など幅広い職種で正社員を目指す「就職カレッジ」と、事務職などを目指す女性向けの「女子カレッジ」のコースがあります。
無料の事前説明会があるので、そちらに参加したあと、サービスに申し込むかどうか決めることができます。
公式サイトはこちら
ジェイック
ワークポート
IT・インターネット業界に強い転職エージェントです。
以前はIT・インターネット専門でしたが、2014年からその他の業界・業種にも幅を広げて、サービスを展開しています。
IT系企業は求人が多く、未経験でも正社員として採用されやすい業界です。組織として成長途中の企業が多いので、エンジニアに限らず人事などの管理系職種でも求人があります。
キャリアアドバイザーによっては強引さがあり、転職者の希望より、入れそうな企業の求人をすすめられる傾向があるのが難点ですが、求人はあります。
IT系の企業の中にはベンチャー企業も多く、働き方がブラックになりがちです。利用する場合はキャリアアドバイザーの言葉を鵜呑みにせず、自分でも調べるようにしましょう。
公式サイトはこちら
ワークポート
ランスタッド
ランスタッドは、世界39ヶ国に展開しているグローバルな人材サービス企業です。
日本では人材派遣事業での知名度のほうが高いですが、オリコン顧客満足度調査(2019年)で高評価を獲得するなど、転職エージェントとしても評価を得てきています。
外資系企業も得意としているので、英語のスキルを活かして転職したいという方にも向いています。
日本全国に93か所も拠点があるため、地元ならではの求人をもっている可能性が高くIターン、Uターンを考えている方にもおすすめです。
公式サイトはこちら
ランスタッド
既卒の方向けのエージェントについては、こちらも参考にしてください。
正社員経験のあるすべての方(第二新卒含む)
マイナビエージェント
第二新卒(新卒1年~3年以内)の転職や、20代の転職を得意としている転職エージェントです。転職サイト「マイナビ転職」や、新卒向けの「マイナビ2019」なども運営しています。
IT・通信業界、メーカー、サービス業界の求人が多く、職種別ではエンジニア(IT・通信)、営業、経営企画管理部門が多いです。
転職エージェントとしては後発のため、求人数はまだまだ少ないといわれていますが、丁寧なカウンセリングが好評で、強引さも少ないので安心して利用できると思います。
公式サイトはこちら
マイナビAGENT
DODA転職エージェント
人材業界第2位の転職エージェントのため、幅広い業界、職種の求人をもっています。入社3年以降の20代だけでなく、第二新卒(新卒1年~3年以内)向けの求人も豊富です。
担当のキャリアアドバイザーの方からは親身にアドバイスをもらえました。また、くじけそうなタイミングで電話でフォローしていただけたりしたので、こころ強くもありました。
ある程度応募することを勧められることが多いので、少し強引さや、せかされる印象を持つ人もいるかもしれません。
公式サイトはこちら
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda
正社員3年以上の方(20代後半)
パソナキャリア
オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で4年連続(2019年~2022年)総合1位に選ばれるほど利用満足度の高い転職エージェントです。
キャリアアドバイザーとの面談では「転職必勝ガイド」という転職ノウハウがまとめられた冊子をもらうことができ、初めて転職活動をする方にとても好評です。(就職活動との違いや、職務経歴書の書き方、面接での注意点など転職活動の基本的なことがすべて書かれています)
求職者の希望にこたえる親身なサポートが好評で、「他の転職エージェントでは物足りなかったけれど、パソナキャリアは満足できた」という評価が多いのも特徴です。
いくつか転職エージェントを利用しましたが、紹介してもらった求人の質(希望にあっている)という点では、パソナキャリアが一番よかったです。
キャリアアドバイスの質もよく、強引さも少ないので、安心して利用できます。
公式サイトはこちら
転職エージェントのパソナキャリア
リクルートエージェント
大手や知名度のある企業の求人が多く、扱っている業界も広い。さすが業界No1エージェントと言われるだけあるという感じです。
新卒では目指せなかった大手企業にチャレンジしたい方や、可能性のある求人を幅広く、数多くみてみたいという方にお勧めです。
求人数だけでなく、職務経歴書の添削や面接対策なども充実しています。
30代以上の転職実績も多いので安心ですし、他の人の成功事例、失敗事例なども教えてもらえます。
一人のキャリアアドバイザーが担当している転職希望者が多いせいか、サポートは少し淡泊に感じたので、転職活動について不安や疑問があるなら、こちらからどんどん質問していったほうがいいタイプのエージェントです。
サポート期間が3か月(選考中の求人がある場合は、サポートは継続されます)で、ある程度応募することを勧められるので、少しせかされる印象を持つ人もいるかもしれません。
公式サイトはこちら
リクルートエージェント
type転職エージェント
type転職エージェントは、転職サイトの「type」や「type営業の転職」「エンジニアの転職type」「女の転職」を運営していることもあり、営業職、IT・Web系のエンジニア職、女性の転職に強い転職エージェントです。
年収交渉にも強いといわれていて、「type転職エージェントで転職した人の71%が年収UP」というキャッチコピーで広告を出していたこともあります。
管理部門、営業職、IT・Web業界、メーカー業界、販売・サービス業界などに強く、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の求人を中心に取り扱っています。
公式サイトはこちら
typeの人材紹介
コメント