応募する求人数は、平均応募社数や選考通過率を参考に決めよう

転職ノウハウ(面接・履歴書など)

行きたいと思った1社に応募して、すんなり採用してもらえたらすごく楽ですが、なかなかそうはいかないのが転職活動です。

実際に転職できた人は、どのくらい応募して内定をもらったのでしょう?みんなの平均応募社数を目安に応募してみましょう。

平均応募社数は?

年代別平均応募社数

マイナビ転職によると、応募社数の平均は8.4社で、年齢が上がると増える傾向にあるそうです。
20代は6社~7社、30代は8社くらい、40代は10社以上ですね。

 

~19歳 4.1社
20~25歳 6.3社
26~30歳 7.1社
31~35歳 8.2社
36~40歳 8.7社
41~45歳 10.1社
46~50歳 12.1社
51~55歳 14.5社
56~60歳 14.5社
61歳以上 15.2社
引用元:平均応募社数や選考通過・内定の確率はどれくらい?

 

転職の選考通過率は、年代によって違います。40代と比べると20代のほうが内定は出やすいです。

 

20代のうちはスキルや経験がなくても採用した後に育てればいいという発想になりますが、年齢が上がれば即戦力として期待されるので、活躍できるスキルがあるかが厳しくみられます。

 

なので、平均応募社数をみるときは、同じ年代を参考にするようにしましょう

 

できれば、年齢、スキル、目指す業界や職種が同じ人を参考にできるのがベストですが、ネットではなかなか公表されていません。大手の転職エージェントならそういった情報を持っているので、利用する場合は聞いてみましょう。

 

平均応募社数を参考にするときの注意点

平均応募社数には転職しなかった人が含まれていない

マイナビ転職の平均応募社数をみて、意外と少ないなと思いませんか?

転職活動をした経験からすると、少ないと感じました。自分のケースでは、20代は3社~5社、30代40代では10社~15社くらいだったと思います。

 

調べてみると、平均応募社数は転職サービスによって違います。

マイナビ転職8.4社
リクナビネクスト7.5社
DODAエージェント17.7社

 

各社で公表されている平均応募社数は、転職成功した人の応募した数の平均です。転職活動を始めてみたものの、思ったように内定がでずにやめてしまった人は含まれていません。

 

選考が通らないことが続くと、今のスキルでは転職できないんじゃないかと落ち込むこともあります。

1人だと転職活動をやめてしまいがちですが、転職エージェントの場合はフォローしてくれるので内定が出るまで続けられる場合が多いです。

 

DODAエージェントの平均応募社数はマイナビ転職の倍ですが、リクルートエージェントで聞いた平均応募社数もだいたい同じくらいでした。転職エージェントでは、内定がでるまで続けられた人が多くなり、平均応募社数も多くなっているのかもしれません。

 

DODAエージェントでは、年代別のほかに職種別や業種別、男女別などの平均応募社数が記載されているので、興味のある方は見てみてください。
参考:DODAエージェント – 転職成功者の平均応募社数

 

キャリアチェンジ転職は平均よりかかるケースも

転職では即戦力になることが求められることが多いので、経験が少ない業界や職種は選考通過率が落ち、内定をとるまでの応募社が増える傾向にあります。

 

経験が少ない職種や未経験の職種など、キャリアチェンジを目指す転職では、平均より少し多めを目安にするといいかもしれません。

 

応募したい求人が平均応募社数までない場合は?

転職サイトや、転職エージェントに登録して求人を探してみたけれど、5社も10社も受けたいと思う会社がないという場合もありますよね。

そういうとき、「興味がなくても、とりあえず応募したほうがいいのか」悩みませんか?。

 

応募したい求人が見つからない理由は、いくつかあるでしょう。

  • 希望条件が厳しくて、求人数が少ない
  • 求人の探し方になれてなく、見つけられなかった
  • 登録した転職エージェントや転職サイトが、希望する条件の求人を得意としていなかった

 

1つの転職サイト、エージェントだけで、平均応募社数まで求人をみつけようとすると難しい場合も多いです。
そういう場合は、別の転職エージェントに登録してみましょう。何社か登録してみると、意外と見つかるものです。

 

興味はないけれどスキルや経験は合いそうだからと「とりあえず応募してみる」は、おすすめしません。

そこ以外に内定が出ず、しかたなく転職しても、楽しく働けないでしょう?

 

たしかに面接であってみたら「この会社の人達、すごく雰囲気がいい」と思う会社ってあります。少しでも興味があるなら、とりあえず応募してもいいですが、仕事内容が嫌なら辞めておきましょう。しばらくするとまた転職したくなってしまいます。

 

「この仕事をしてもいいな」と思うところに応募することをおすすめします。

 

まとめ

平均応募社数は、自分と状況が同じ人を参考にしましょう。ネットではまったく同じ状況の人を探すのは難しいので年代別の応募社数を参考にするといいでしょう。

大手の転職エージェントなら情報を豊富に持ってします。利用する場合は同じような年齢、スキルの人の応募社数を聞いてみましょう。

 

応募したいと思う求人がない場合は、「興味がないけれどもとりあえず応募する」のではなく、他の転職サイトや転職エージェントに希望する求人がないか探してみましょう。何社か登録してみると出会う事ができます。

 

パソナキャリア

オリコンの顧客満足度ランキングで、2019年の転職エージェント部門1位(「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」「利用のしやすさ」で1位評価)に選ばれています。

 

幅広い業界・業種に対応していて、保有求人は約5万件以上と、リクルートエージェントやDODAに次ぐ規模です。
東京、横浜、大阪、名古屋など全国7か所に拠点があり、平日は21時まで、土曜日も10時~18時まで面談してもらえます。

 

転職希望者に寄り添った親身なサポートが好評で、強引さもありません。

面談では、転職理由や希望を丁寧にヒアリングしてくれて、希望の仕事につくために職務経歴書の書き方を具体的にアドバイスしてもらえました。書類選考がとおると、求人企業に精通した担当者から事前アドバイスがもらえる点も良かったです。

 

女性向けの転職セミナーを多くの開催していて「女性の転職」に強いといわれています。

面談では「転職必勝ガイド」という冊子がもらえます。転職活動のノウハウがイラスト付きでまとめられた冊子で、初めて転職活動をする方から「わかりやすい」と好評です


初めての転職で自分にあう転職先を焦らず探したい方、キャリアアップを目指す女性の方におすすめです。
 

転職サポートの申し込みはこちらから
転職エージェントのパソナキャリア
 

リクルートエージェント

大手や知名度のある企業の求人が多く、扱っている業界も広い。さすが業界No1エージェントと言われるだけあるという感じです。

求人数だけでなく、職務経歴書や面接サポートも充実しています。
アドバイスは少し定型的と感じるかもしれません。転職活動について不安や疑問があるなら、こちらからどんどん質問していったほうがいいタイプのエージェントです。

サポートしている求職者数も多いので、成功事例や面接などで聞かれる質問など、豊富に情報をもっています。

転職サポートの申し込みはこちらから
リクルートエージェント
 

DODA転職エージェント

業界No2の転職エージェントです。中堅~大手、知名度のある企業の求人、幅広い業界・業種の求人が揃っています。
キャリア相談にも親身に応じてもらえ、同じような求職者の成功例も教えてもらえました。
職務経歴書や面接サポートも充実していて、積極的にアドバイスをもらえました。

転職サポートの申し込みはこちらから
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda
 

 

コメント