営業職と販売職の違いは?仕事の大変さや年収、正社員の採用率など

転職(転職エージェント・サイト)

営業職と販売職の仕事は、なんとなく似ている気がしませんか?

それなのに、30代での平均年収は営業職のほうが100万くらい高い
「そんなに差がつくの?」と、びっくりしてしまいました。

営業職は、お客様に訪問して販売する。
販売職は、店舗に来店したお客様に販売する。

訪問する分、営業職のほうが仕事がきつそうだけど、販売職も接客は大変なはず。
営業職と販売職は、何がそんなに違うのでしょう?

営業職と販売職の仕事内容の違いは?

仕事の大変さ

営業職も販売職も、どちらもお客様に商品やサービスを販売するという点では同じですが、次の点で分けて扱われることが多いようです。

  • 販売スタイル
  • お客様の購入意欲
  • 販売(お客様の意思決定)難易度
  • お客様と付き合う期間と深さ

 

販売スタイル
営業職は商品やサービスを自分から売込みにいく必要があります。

販売職は店舗などに来店したお客様に商品を売る、営業職と比べる受け身の要素が強いです。
 

お客様の購入意欲
営業職はこちらから売込みに行くので、お客様の購入意欲は低い場合が多いです。

販売職のお客様は来店するくらいなので、ある程度購買意欲が高いです。
 

販売(お客様の意思決定)難易度
営業職の扱う商品やサービスは、金額が高い商品やサービスの内容が複雑で詳細な説明が必要なものが多く、お客様の意思決定まで時間がかかります(販売難易度が高い)。

販売職の扱う商品は、金額が比較的低く、説明が不要なものも多く、お客様の購入までの意思決定難易度が低めです。
 

お客様と付き合う期間と深さ
営業職は商品を勧める段階から契約、保守など付き合う期間が長いことが多いです。

特にお客様が法人の場合は、お客様の会社のこと、業界のことなど詳しく調べて営業をすることになるので、お客様の業務への知識も必要になります。

販売職はお客様が来店されたその時だけの対応が多いです。
 

営業職は、対象にするお客様によって個人営業職と法人営業職に分かれています。それぞれの仕事内容や違いはこちらで紹介しています。

個人営業職の仕事とは
法人営業職の仕事とは
法人営業職と個人営業職の違い

 
営業職は販売職と比べ、自分で考え行動しないと販売に結び付きにくく、お客様の購入意思決定の難易度も高い商品が多いです。そのため、求人企業の中には販売職より営業職のほうが仕事の難易度が高いと考えているところもあるようです。

年収やキャリアパスの違いは?

年収

営業職(法人営業職、個人営業職)と販売職の20代、30代の平均年収を比較すると、営業職の方が高く、30代では100万近く差が出ます

これは、仕事の難易度が営業職のほうが高いためと、1件あたりの販売金額が営業職の方が大きいためのようです。
 

年代法人営業職平均個人営業職平均販売職平均
20代413万円379万円341万円
30代530万円505万円410万円

参考:マイナビエージェントの調査(2015~2016年)
販売職:流通・消費財・アパレル・フード業界の店長・販売スタッフ・店舗管理職の平均年収
 

個人的に驚いたのは、女性の年収で比較すると、販売職の女性の年収は30代になってもほとんど上がっていないことでした。
販売職では、販売スタッフから店長や店舗管理職になる女性が少ないのかもしれません。

年代法人営業職女性個人営業職女性販売職女性
20代393万円397万円326万円
30代531万円539万円362万円

 

キャリアパス

営業職のキャリアパスは豊富と言われています。

営業職として昇進していくことはもちろん、企画や商品開発職、人事や広報職などにキャリアチェンジする人もいます。
また、営業で身に付けた商品のアイデアや売込みのスキルを活かして、起業する人もいます。


 
販売職のキャリアパスは、販売員から店長やマネージャー職への昇進が多く、なかには店舗で取り扱う商品を買い付けるバイヤー職、企画・マーケティング職にキャリアチェンジする人もいます。

営業職と販売職、正社員になりやすいのは?

営業職と販売職の正社員化率

非正規から正社員への移行率を見ると、営業職は70.6%と全職種の中でもっとも高く、販売職(商品販売従事者)は10.6%とかなり低いです。


 
販売職ではアルバイトなどで働きはじめ、そこから正社員、管理職とステップアップする人もいると思いますが、正社員になれる人は少ないようです。

販売職の中でも正社員を積極的に雇用しようという会社もでてきています。

例えば北欧家具で有名なイケアジャパンは、正社員率99%とほとんどの従業員を正社員化しました

以前は1年単位のパートタイマーが多くいましたが、授業員にアンケートをとったところ先の見えない雇用への不安と、無期雇用への希望を持っていることがわかり、安心して働いてもらうために希望する人の正社員化を進めたそうです。

 

販売経験のみで営業職を目指すには?

販売を経験しているということは、

  • お客様とのコミュニケーション力がある
  • 商品を売る営業トークの基礎がある

といえるので、未経験とはいえアピールできる点はあると思います。
 

営業職に求められるのは、自分で考え、行動でき、お客様との関係を構築できることです。
 

店長の指示を待つだけでなく、店舗の売上を上げるために自分なりに考え、行動してきたことをアピールしましょう。
また、営業ではお客様と良好な関係を築けることが大事です。常連のお客様がいた人は、その経験を営業にも役立てられるかもしれません。

まとめ

営業職と販売職では、お客様に商品やサービスを販売するという点は同じですが、営業職のほうが自分で考え行動しないと販売に結び付きにくいため仕事の難易度が高いと言われています。
 

年収やキャリアパスをみると、営業職のほうが年収が高く、キャリアパスも豊富です。
 

販売職はアルバイトから正社員を目指す人もいると思いますが、正社員移行率は10.6%と低いです。営業職の正社員移行率は70.6%なので、正社員を目指すなら営業職のほうがチャンスが高いといえます。
 

とはいえ、営業職は辛くて大変そうとチャレンジするのに不安な人も多いですよね。

そういう方は、転職エージェントに相談してみましょう。求人企業の内情にくわしい転職エージェントが多いので、未経験でも続けられやすい求人を紹介してもらえますよ。
 

ジェイック

20代の社会人経験の少ないフリータや短期離職者向けに就職支援をしています。
営業職に必要とされるビジネスコミュニケーションスキル、プレゼンスキルなどの研修と求人紹介をしてもらえます。

紹介する求人は、ジェイック自身で独自に取材し、ビジョンや社員教育などがしっかりして長く働ける職場であることを確認しています。

公式サイトはこちら
ジェイック
 


就職Shop

リクナビやリクルートエージェントなどを手掛けるリクルートが運営する、20代向けの就職・転職支援サービスです。

正社員経験の少ない方(社会人1年以内の離職や、派遣経験のみ、フリーターなど)を対象に、一人ひとりに専任のキャリアコーディネーターが付き、希望や適正にあう正社員求人を紹介してくれます。紹介されるすべての求人が、未経験者OK、書類選考なし、面接から受けられます

 

紹介される求人はすべて就職Shopで直接訪問・取材し、長く働ける企業であることを確認しているそうです。

口コミを見ていると、「自分ひとりでは思いつかなかった仕事を紹介してもらえた。」「アドバイス(面接対策)のおかげで、1回で内定がもらえた」など、キャリアコーディネーターの評価が高いです。

公式サイトはこちら
就職Shop

 

マイナビエージェント

第二新卒(新卒1年~3年以内)の転職や、20代の転職を得意としている転職エージェントです。転職サイト「マイナビ転職」や、新卒向けの「マイナビ2019」なども運営しています。

転職エージェントとしては後発のため、求人数はまだまだ少ないといわれていますが、丁寧なカウンセリングが好評で、強引さも少ないので安心して利用できると思います。

公式サイトはこちら
マイナビAGENT


コメント