個人営業職の仕事は、大変だけれどやりがいもある?

転職(転職エージェント・サイト)

個人営業職の仕事は、きつくて大変というイメージがありますよね。
でもそんな営業職に「営業って、なんて素晴らしい!」とやりがいを感じている人もいます。

個人営業職の仕事は、どこが大変で、どんなやりがいがあるのでしょう。

個人営業職とは

個人営業職とは、個人のお客様に対して商品やサービスを紹介し、売買契約を結ぶ仕事です。

Business to Consumer(企業対消費者間取引)を略して、BtoC営業とも呼ばれます。銀行などでは「リテール営業」と呼んでいる会社もあります。
 

銀行の口座開設の案内を受けたり、保険や新聞の勧誘などを受けたことがありませんか?
すべて個人営業職の仕事です。

主な業界としては、保険や銀行、証券などの金融、土地や住宅などの不動産、車などがあります。

仕事内容

1日の大半は、お客様の対応をしています。

お客様のところに訪問または電話をかけて、自社の商品を紹介します。

うまくいけば、その場で契約していただけることもあります。
その場合は、契約書や請求書、領収書などの事務手続きもおこないます。
 

社内にいるときも、次に訪問するお客様の情報を確認し、お客様に合わせたシミュレーション資料やパンフレットを用意します。

お客様の状況や紹介する商品によっては、他の部署と連携することもあります。

例えば銀行の場合なら、

  • お店を経営していたり、オーナー社長として会社を経営しているお客様なら、法人取引部門と連携
  • お客様が不動産を所有されていたら、グループ企業の信託銀行と連携
  • 株や投資信託に興味があれば、証券会社と連携

のように、他部署やグループ企業と連携することもあるそうです。

個人営業職の大変さは、どんなところ?

「数」多く回る大変さ

個人営業職では、契約してもらうために「」が必要になります。

あたらしいお客様を獲得するための飛び込み営業(訪問販売)では、お客様が商品に興味があるかどうか事前にわからないですよね。

とにかくたくさん、訪問しないといけません。
 

最近では、共働き家庭も増え、訪問しても留守の場合が多いとも聞きます。
在宅していたとしても、話しを聞いてもらえる数は少なく、たいていそっけなく断られます。

歩いた距離は多くても、契約をもらえる数はとても少ないものです。

「数」多く会う辛さ

営業職につく人は、人に対するストレスが少ない人が多いと思いますが、苦手な人や嫌な人にあうと、どっと疲れますよね。

たくさんの「数」を回るということは、それだけ多くの人に会うことになります。

多くの人に会うと、いいと感じる人ばかりではなく、苦手な人や嫌だと感じる人にあう頻度も増え、辛さを感じます。

土日出勤が多い

また個人営業職は、休日のほうがお客様の都合がつくため土日や休日にも勤務することが多いです。

もちろんその分、平日がお休みになりますが、小さなお子さんがいる女性は休日に子供を預かってくれるところを探すのに苦労しているようです。

個人営業職のやりがいは?

大変なことが多い個人営業職ですが、どんなやりがいがあるのでしょう。個人営業職の人に話しを聞くと、次のようなことにやりがいを感じるといいます。

  • お客様に役立てた実感が持てる
  • 自分の努力次第で給与が上がる

お客様に役立てた実感が持てる

個人営業職は、実際に商品を使っていただく人がお客様になります。

「この車、燃費がよくて乗りやすい」
「この保険に入っていてよかった」
など喜ぶ顔がみれた時が、なによりうれしい。

自分の仕事がお客様に役立っていることを実感できると、ちょっと大変でも、こんなに喜んでもらえるなら頑張ろうと思えますよね。

テンプスタッフを創業した篠原欣子さんが、「もうやめたい」と毎日泣くほど辛かった仕事を続けられたのは、「自分の仕事が誰かの役にたっている」という実感を得られたからだったそうです。
派遣先の企業から喜ばれ、登録スタッフから「またお願いします」と言われると、辛いことがあっても頑張れたと話されています。

自分の努力次第で給与が上がる

個人営業職は、契約件数に応じて報酬が上がる成果報酬制度をとっている会社も多いです。
自分の努力次第で契約件数を増やし、給与を上げることができます。
 

営業は相手がいる仕事なので、自分が一生懸命やったからといって必ず結果に結び付くとは限りませんが、それでも個人営業職は、自分の頑張りが契約件数につながりやすい仕事です
 

個人の場合、商品を契約すると決めるのは、話しをしている本人や、旦那さんか奥さんのどちらかだったりします。決裁権をもっているお客様との距離が近いく、こちらの話しが届きやすいのは、個人営業職のメリットです。
 

営業トークを工夫したり、資料を工夫することで契約を決めてもらえる可能性があがります。
また、お客様といい信頼関係をつくれれば、新しいお客様を紹介してもらえることもあります。

個人営業職の中でもキツイと言われる保険の営業を『自分が努力すればするほど結果となって帰ってくる。営業ってなんて素晴らしいのだろう!』と話すほど、やりがいを感じる人もいるくらいです。

「『営業って、なんて素晴らしいのだろう!』というのが、転職してみて抱いた嘘偽りのない感想でした。なぜなら、自分が努力すればするほど、結果となって返ってくるから。自分が最大限の努力をすれば、それが数字や感謝の言葉として私に戻ってくる。学生時代の勉強はいくら頑張っても思うように成績が上がらなかったのですが(笑)、それに比べたら、営業の仕事で得られるやりがいは驚くほど大きかったんです」
引用元:@type 営業のNEXTキャリア図鑑

年収やキャリアパスは?

年収

マイナビエージェントの調査(2015~2016年)によると個人営業職の平均年収は20代が397万円、30代が539万円でした。

年代平均男性女性
20代397万円411万円379万円
30代539万円548万円505万円

個人営業職は、基本給を少なめに設定して、販売件数などに応じて報酬が上積みする成果報酬制度をとっている会社が多いです。
 

キャリアを積んで実績を上げるとそれが収入に跳ね返ってくる傾向があるので、30代になると収入金額が高くなっているのかもしれません。

キャリアパス

営業職はキャリアパスが豊富だと言われています。

社内でキャリアを伸ばし出世していく道ももちろんありますが、転職してキャリアアップやキャリアチェンジしていく人も多いようです。

例えば、

  • 個人営業職から法人営業職へ
  • 個人事業主として独立(会社とは歩合制の契約)
  • コミュニケーションスキルを活かしてインストラクターに
  • 趣味や特技を活かして自宅で教室を開いたり、個人コンサルに

など

個人営業職をしていた女性が、結婚や出産をきっかけに自分のペースで働くために、営業で身に付けたコミュニケーションスキルや集客スキルを活かして自宅で教室を開くようなケースも多いようです。

個人営業職に向いている人は?

細かなことができる人

個人のお客様の場合、自分から連絡してくることは少ないので、こちらからマメに連絡することが大切です。

例えば、

  • 買い替えのタイミング
  • 保険などでは契約期間が終了するタイミング
  • お客様に合いそうな商品を発売するタイミング

などを細かく把握し連絡することが、次の契約につながります。

なかには担当者を定期的に交代し、新しい担当のご挨拶という口実で、定期的に連絡する工夫をしている会社もありますね。

雑談力のある人

個人のお客様は、商品のメリットだけではなく感情が動かないと買わないと言われています。商品のメリットが分かっていても、感情が動かないと契約に至らないケースもあります。

カタログベースの商品のメリットを説明するだけでなく、「安心できる」「便利で楽になる」といった感情に訴える営業トークができる人が向いています。

相手に合わせた言葉で伝える必要があるので、普段からおしゃべりが好きな人や雑談力のある人が向いています。

話しかけられやすい人

話しかけられやすい人というのは、相手に親しみやすさや安心感を与えられる人です。怖そうな人には話しかけないですよね?

同じような商品を売っている会社や営業マンはたくさんいます。お客様が購入するかどうか最後のきめてになりやすいのが、営業マンに信頼や安心を感じるかどうかだったりします。

営業職はスーツを着ている人が多いのも、お客様に信頼感を与えやすいからですよね。

未経験でも個人営業職に就ける?

未経験者を積極的に採用している個人営業職の業界は、不動産業界、保険業界と言われています。

マイナビ転職で営業・企画営業(個人向け)の職種未経験OKの求人件数を調べてみたところ、約40%の求人が不動産業界でした(2018年7月時点)。

業界求人件数求人割合
保険業界4810%
不動産業界19640%
その他24050%

 

20代のフリーター向けの就職支援をしているジェイックによると、不動産業界、保険業界は離職率が高いそうです。応募するときには、続けられそうな職場(仕事内容、教育制度、給料など)かどうか、よく確認しましょう。

まとめ

個人営業職の仕事は、たくさんのお客様と接することになるので、大変さや辛さを感じることが多いです。

ですが、お客様との距離が近いので喜んでいただけた時は、自分の仕事が役立っていることを実感できます
また、自分の努力次第で契約を伸ばし、給与を上げていけることも魅力です

未経験者を積極的に採用してい不動産業界、保険業界は、離職率も高い業界です。応募するときには、続けられそうな職場かどうか、よく確認しましょう。
 

どの求人に応募していいか不安という場合は、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。求人企業の内情にくわしい転職エージェントが多いので、未経験でも続けられやすい求人を紹介してもらえます。

 

ジェイック

20代の社会人経験の少ないフリータや短期離職者向けに就職支援をしています。
営業職に必要とされるビジネスコミュニケーションスキル、プレゼンスキルなどの研修と求人紹介をしてもらえます。

紹介する求人は、ジェイック自身で独自に取材し、ビジョンや社員教育などがしっかりして長く働ける職場であることを確認しています。

公式サイトはこちら
ジェイック
 


就職Shop

リクナビやリクルートエージェントなどを手掛けるリクルートが運営する、20代向けの就職・転職支援サービスです。

正社員経験の少ない方(社会人1年以内の離職や、派遣経験のみ、フリーターなど)を対象に、一人ひとりに専任のキャリアコーディネーターが付き、希望や適正にあう正社員求人を紹介してくれます。紹介されるすべての求人が、未経験者OK、書類選考なし、面接から受けられます

 

紹介される求人はすべて就職Shopで直接訪問・取材し、長く働ける企業であることを確認しているそうです。

口コミを見ていると、「自分ひとりでは思いつかなかった仕事を紹介してもらえた。」「アドバイス(面接対策)のおかげで、1回で内定がもらえた」など、キャリアコーディネーターの評価が高いです。

公式サイトはこちら
就職Shop

 

マイナビエージェント

第二新卒(新卒1年~3年以内)の転職や、20代の転職を得意としている転職エージェントです。転職サイト「マイナビ転職」や、新卒向けの「マイナビ2019」なども運営しています。

転職エージェントとしては後発のため、求人数はまだまだ少ないといわれていますが、丁寧なカウンセリングが好評で、強引さも少ないので安心して利用できると思います。

公式サイトはこちら
マイナビAGENT


コメント