営業職はキャリアパスが豊富と聞くけど、どんな未来を描けるの?

転職(転職エージェント・サイト)

いまは営業職だけれど、このまま営業をしていくのか、別な職種にキャリアチェンジするのか迷うことってありますよね。

どんなキャリアパスがあるのか調べてみました。

社内でのキャリアパス

@typeの記事(営業のNEXTキャリア図鑑)によると、起業や違う職種への転職以外に、一般的には次の4つのキャリアパスがあるそうです。

  1. 課長・部長などの管理職を目指す
  2. 営業のプロフェッショナルを目指す
  3. 企画・商品開発職を目指す
  4. 人事や広報など管理部門を目指す

課長・部長などの管理職を目指す

営業職のまま、リーダー、課長、部長へと役職をあげていきます。
同世代の人よりも実績を出すだけでなく、マネジメントスキルも身に付けていきましょう。

営業のプロフェッショナルを目指す

管理職にはつかず、営業として第一線で活躍していきます。
マネジメントよりも、現場での営業活動が好きな人に向いています。

企画・商品開発職を目指す

商品の企画や開発を行う仕事にキャリアチェンジします。

企画や商品開発をしている人にとって、一番知りたいのはお客様のニーズです。

営業の強みは、お客様に一番近くてニーズを聞ける立場だというところです。その強みを生かして、お客様のニーズに応える商品を提案していきましょう。

管理部門を目指す

人事広報などの管理部門の仕事にキャリアチェンジします。

営業の仕事に疲れて希望する人も多いといわれていますが、前向きな理由で職種を変えていく人もいます。
 

営業職は、お客様だけでなく社内の各部署の人達とも連携して仕事をしていきます。その中で人脈を築き、組織運営に興味を持ち人事部を目指した人もいます。

営業で配るパンフレットの制作や、商品の展示会などの仕事を通し、広報の仕事に興味をもち部署を移動していった人もいます。
 

営業以外の部門を目指す場合は、積極的に自分から行動することが大切です。「お客様からこんな要望を聞いたんだけれど、どうだろう?」と企画や商品開発部の人に聞いてみる。商品の展示会のお手伝い要員を探していたら自分から積極的に手をあげる。こんな些細なことから、新しいキャリアへのチャンスが生まれます。

転職でのキャリアパス

営業の中の別職種を目指す

一口に営業といっても色々な種類があります。
法人営業、個人営業、ルートセールスやコールセンターなどでの電話営業など。

営業ではありますが、別の種類の営業職になることで、仕事の大変さ、やりがいが変わります。

  • 個人営業をしていた人が、法人営業に転職する
  • 新規獲得中心の法人営業をしていた人が、ルートセールス中心の営業に転職する

というケースは多いようです。

営業以外の職種を目指す

営業職とは別の仕事にキャリアチェンジします。

コミュニケーションスキルを活かして、人に教える仕事に転職する人もいます。
例えば、次のような職種です。

  • セミナー講師やインストラクター
  • スポーツジムのトレーナー

 

法人営業では、営業で身に付けた業務知識を活かして、お客様側の企業に転職する人もいます。いままで営業をしていた窓口担当者になるイメージです。

これまでに紹介した、企画・商品開発職や、人事、広報などの職種へ転職していく人も、もちろんいます。

起業でのキャリアパス

起業には大きく2つのパターンがありそうです。

  1. 営業職で起業する
  2. 新規ビジネスで起業する

営業職で起業する

営業のプロフェッショナルになった人が、独立するパターンです。

会社に所属するのではなく、個人事業主として営業の仕事をしていきます。会社とは有期で契約を結び、歩合制や年俸制で働く人が多いようです。

新規ビジネスで起業する

営業活動で得たお客様のニーズにあう商品やサービスを提供する会社を立ち上げます。
法人営業をしていた人が、それまでいた会社ではできない商品やサービスを考えるケースが多いようです。
 

趣味や特技を生かして自宅で教室を開いたり、個人コンサルをしたり、個人事業主として仕事をしていく人もいます。個人営業をしていた女性が、結婚や出産をきっかけに自分のペースで働くために起業するケースが多い印象です。

まとめ

営業のキャリアパスとしては、営業職以外にも企画職やセミナー講師やインストラクター、起業など、豊富なキャリアパスが考えられることが分かりました。

社内課長・部長などの管理職
営業のプロフェッショナル
企画・商品開発職
人事や広報など
転職個人営業から法人営業へ
新規獲得営業からルートセールスへ
セミナー講師やインストラクター
スポーツジムのトレーナー
(法人営業)お客様側の企業に転職
企画・商品開発職
人事や広報など
起業個人事業主の営業として独立
新規ビジネスの立上げ
自宅での教室開催
個人コンサル

 

このまま営業職を続けていくか迷ったら、転職エージェントに相談してみるのもお勧めです。
ここで紹介した以外にも、こんな会社で今までのスキルが活かせるんだという職が見つかるかもしれません。

利用する転職エージェントは、次のようなところをおすすめします。

  • 幅広い求人を扱っている
  • キャリア相談に定評がある

パソナキャリア

中堅~大手、知名度のある企業の求人、幅広い業界・業種の求人が揃っています。

オリコンの顧客満足度ランキングで、2019年の転職エージェント部門1位(「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」「利用のしやすさ」で1位評価)に選ばれています。

転職したい理由や希望を丁寧にヒアリングしてくれて、希望の仕事につくために「職務経歴書では、この経歴をもっとアピールしましょう」と具体的にアドバイスしてもらえました。書類選考がとおると、求人企業に精通した担当者から事前アドバイスがもらえる点も良かったです。

公式サイトはこちら
転職エージェントのパソナキャリア
 

DODA転職エージェント

業界No2の転職エージェントです。中堅~大手、知名度のある企業の求人、幅広い業界・業種の求人が揃っています。

キャリア相談にも親身に応じてもらえ、同じような求職者の成功例も教えてもらえました。
リクルートエージェントと比べると中堅企業の求人が多いので、未経験の職種にキャリアチェンジするには応募しやすい求人が見つかるかもしれません。

公式サイトはこちら
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda
 

リクルートエージェント

大手や知名度のある企業の求人が多く、さすが業界No1エージェントと言われるだけあるという感じです。

扱っている業界・職種も幅広いので、キャリアチェンジを目指す転職にも向いています。

同業種での転職をすすめられることが多いので、利用するときには「キャリア相談をしたいこと」、「今とは別職種の求人も紹介してほしいこと」をしっかり伝えましょう。

公式サイトはこちら
リクルートエージェント
 

コメント