ジェイック(JAIC)は、20代のフリーターや短期離職者(就職後に半年以内で会社を辞めた人)が、正社員として就職できるように支援するサービスを提供している会社です。
一番の特徴は、就職・転職支援サービスの内容。
ビジネスマナーなどの研修と、求人紹介をセットにして提供しています。
大学卒業後の就活内定率が45%(※2017年マイナビ大学生内定率調査8月より引用)と言われています。
それなのに、この研修を受けた80%以上の人が正社員として就職できたというから、ちょっとすごくないですか?
すごい、いいじゃん!と思ったのですが、ジェイックの評判を調べていくと気になるクチコミが多い。
「本当だとしたら、おすすめするのはどうだろう」と迷っていた時、ジェイックに訪問して実際に話しを聞けることに!
クチコミされていることは本当なのか、調べてきました。
ジェイック(JAIC)の基本情報(支援内容、対応地域など)
ジェイック(JAIC)は、企業への社員教育事業からスタートし、2001年から人材紹介事業を始めています。
研修と求人紹介を併せて支援する形になったのは、14年ほど前からです。
昔から、この形式で手掛けているんですね。
基本情報はこちら
サービス名 | 就職カレッジ 女子カレッジ セカンドカレッジ 新卒カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-101 |
設立 | 1991年3月 |
社員数 | 180名 |
対応地域 | 全国 |
拠点 | 新宿、池袋、横浜、大阪淀屋橋、梅田、名古屋、福岡 ※拠点のない地域でも期間限定でサービスを実施している場合があります |
取引先数 | 60,000社 |
主要なサービスは、次の4つです。
- 正社員での就職を意識した「就職カレッジ」
- 女性の就職を支援する「女子カレッジ」
- 大学・大学院中退者を支援する「セカンドカレッジ」
- 就職活動をしている学生を支援する「新卒カレッジ」
20代向けの就職・転職支援ですが、高校を卒業している18歳以上の方でも受けられます。
30歳以上の方、日本の永住権のない方は、受けられません。
その他にも、お役立ちセミナーという形で、テーマを絞った就活・転職セミナーを開催しています。
ブラック企業対策セミナーや自己分析セミナー、早期退職者向けセミナー、女性向けのメイク講座なんかもあります。
期間限定で色々な地域で就職・転職支援を開催しているので、拠点の無い地域でも受けられる可能性があります。
2018年度は、仙台、広島、熊本、札幌、金沢、神戸、京都を予定しているそうです。
最新の情報は、こちらからチェックしてみてください。
ジェイック
ジェイックの特徴
就職対策と社会人基礎力がつく研修を無料で受けられる
就職・転職支援サービスというと、担当のキャリアアドバイザーがついて、職務経歴書や面接対策、求人の紹介をしてくれるサービスがほとんどですよね。
ジェイックの場合は、職務経歴書や面接対策、求人紹介だけでなく、ビジネスマナーなどの研修がついています。
主な研修内容はこちらです。
社会人基礎 | ビジネスマナー コミュニケーション力 プレゼン力 |
実務研修 | 飛び込み営業(就職カレッジ、セカンドカレッジ) 街頭市場調査(女子カレッジ) |
就職対策 | 履歴書・自己PR 企業研究 |
研修期間は、就職カレッジは7日間、女子カレッジは6日間。
研修日は平日で、時間は9時~17時です。
実習は、2日間程度のようです。
飛び込み営業の実習のインパクトが強いかもしれませんが、ジェイックが研修で一番力を入れているのは、PDCAやロジカルコミュニケーション力、プレゼン力です。
今の時代はただ商品を売るのではなく、PDCAがまわせ、コミュニケーション力のある人材が求められています。 なので研修では、資料のまとめ方やプレゼンの仕方も含めて学べるようにしています。
※PDCAとは、Plan・Do・Check・Actionの頭文字をつなげた言葉で、計画を立て、実行し、評価、改善して成果を出していく仕事の進め方です。
テキストを見させていただいたのですが、図やグラフも多様されていて分かりやすかったです。
研修内容の詳細は、こちらで紹介しています。
書類選考免除で面接してもらえる
研修を修了すると、集団面接会に参加することができます。
集団面接会とは、ジェイックが厳選した15社~20社の企業の採用担当者と直接話すことができる場です。
この集団面接会が一次面接の位置づけなので、ここで応募者、企業側ともに「いいな」と思ったら次の個別面接(二次面接)に進みます。
つまり書類選考なしで、15社以上も面接してもらえるということ。
マイナビ転職の調査では、20代の転職成功者の平均応募社数は6~7社、書類選考率は30%です。
フリーターから正社員を目指す場合、書類選考率はもっと低い可能性が高い。
一般の転職サイトを使って正社員を目指す場合に比べて、書類選考が免除ってすごく優位だと思います。
7日間の研修を受けたあとに就職活動をするのは、他の就職・転職支援サービスと比べて、時間がかかる気がしますよね。
集団面接会や個別面接に参加するのは、ほとんどが経営者や採用決定権を持つ方なので、短期間で内定可否の判断をしてもらえるそうです。
書類選考が免除され、集団面接会で一度に多くの企業と面接でき、個別面接の回数も少なくてすむため、結果として短い期間で就職できるようです。
就職後もサポートしてもらえる
フリーターが長かったり、短期で離職していたりすると、就職しても働き続けられるか、ちょっと不安じゃないですか?
ジェイックは中途入社の人が不安になるタイミング、入社直前、入社後1ヵ月、3ヵ月、6か月に活躍支援研修という研修を無料で実施してくれています。
入社前は新しい職場に馴染めるか不安になるし、入社後は慣れない仕事で自信を無くしたりすることは、誰でもあります。
こういった研修で、職場の悩みや不安にフォローしてもらえるって、すごくいい制度だと思います。
ジェイックの担当者は質が高い
「担当のキャリアアドバイザーの方がやる気が高く、アドバイスが適切だった」というクチコミがありました。
ジェイックでは、キャリアカウンセラー資格の保有者が41名、内13名は国家資格を取得しています。
ここまで国家資格を取得しているアドバイザーが多いのは、エージェントの中でも珍しいようです。
キャリアアドバイザーの質が高いこともあり、ジェイックは「職業紹介優良事業者」として認定されています。
職業紹介優良事業者認定制度は、「職業紹介優良事業者行動指針」を遵守し、適正な業務運営と経営改善努力を行ない、一定の基準を満たした事業者を優良認定する国の委託事業です。
引用元:職業紹介優良事業者認定制度
72の審査項目すべてを満たした企業しか認定されず、2017年時点では国内43社しか認定されていません。
そんな厳しい基準を満たしているなら、安心して利用できますね。
ジェイックの評判とクチコミの検証
ジェイックの評判は?
調べてみた口コミは30件ほど。
- ビジネスマナーや就活の仕方を教えてもらえるのは良かった
- 他の就活生と仲間意識をもってやり切れ、自信にもつながった
クチコミをしていた30%の方が良かったと評価している一方で、
- 体育会系の厳しい研修だった。
- 飛び込み営業の練習がほとんどだった。
- 求人は中小企業がほとんどで、ブラックに近いものもあった。
研修が辛かったという方が20%近く、求人の質がイマイチだったというクチコミが30%くらいありました。
ジェイックの研修は厳しい?
私が一番気になったのは、このクチコミ。
ジェイックの担当者に聞いてみたところ、
『以前より様々な口コミサイトで「研修が体育会系で厳しい」と書かれ、参加を辞めてしまう方も多かったんですが、現在では講義内容が刷新され、一人ひとりの個性や強みを活かせる、自由度の高いスタイルに変わっています。』
というお答えでした。
企業のニーズに合わせて変わる研修内容
ジェイックが就職カレッジを始めた頃は、リーマンショックがあった就職氷河期。
「上司の指示を聞き、どんな辛い状況でも頑張れます!」という人でなければ、企業から採用されない時代でした。
そのため、ジェイックの就職カレッジの内容も、根性があることをアピールできる厳しい内容だったそうです。
ですが時代は代わり、企業から求められるのは「個性」や「独自性」に変わりました。
「上司に言われたことをやる人」ではなく「主体的に自分で考え、行動できる人」が採用される時代。
そのため、ジェイックの講座内容も、個性や自主性を重んじるような研修内容に変更したそうです。
クチコミにあった「体育会系の研修」というのは、過去の話。
研修の内容が、企業側の採用ニーズに合った人材を育てられる内容に毎年見直されているので、高い転職成功率を達成できているんだと納得できました。
就職カレッジは営業職志望じゃないと受ける価値がない?
担当者の方に聞いたところ、飛び込み営業の実習時間は昔より減っているそうです。
代わりに増やしているのがプレゼン実習などコミュニケーション力をつける時間、というお話でした。
就職事例を見るとITエンジニアの方もいたので、営業職以外の人には意味がないというわけでもなさそうです。
女性で事務職を希望している方は「女性カレッジ」のほうがおすすめです。
女性に特化した研修内容で、事務職や総合職、女性向けの営業職向けの求人を紹介しています。
ジェイックの求人はブラックが多い?
このクチコミも気になりますよね。
ブラック企業対策セミナーを開催しているのに、ジェイックがブラック企業を紹介していたらダメじゃないですか。
ジェイックでは、紹介する企業を実際に訪問し、色々な観点から調査をしてブラック企業ではないことを確認してから紹介しています。
それでも、ブラックであることを巧妙に隠している企業もあり、入ってみたら違ったというケースもあるそう。
そういった企業は、分かった時点で紹介を断っているそうです。
確かに、ブラック企業が 0 という人材紹介会社はないだろうなと思います。
ジェイックが紹介している企業や、ブラック企業を紹介しないための基準などは、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
企業が欲しいという人材に合わせた内容の研修を行い、長く働ける会社を紹介しているジェイック。
担当者の方からお話しを聞けたことで、クチコミのいくつかは今の研修内容とは違うことが分かって安心しました。
フリーターから正社員に採用される人、されない人の違いをうかがったところ、「正社員として働く覚悟ができているかどうか」と話されていました。
研修を受けていくうちに、茶髪でピアスをしていた方が、黒髪になりピアスを外していくそうです。
正社員として働く覚悟ができていくんですね。
毎日朝から夕方まで平日7日間の研修は、アルバイトを土日だけにしてもらうなどの調整が必要になりますが、本当に正社員になりたいと思っているなら価値のある時間だと思います。
就職サポートを受けるかどうかは、無料説明会を聞いたあとに決められます。
まずは、無料説明会を受けてみてはいかがでしょう。
公式サイトはこちら
ジェイック
コメント