私たち転職希望者は、転職エージェントから無料で転職サポートを受けられます。
これ、不思議じゃありませんか?
転職サイトは、求人広告を出す企業が料金を払っているから、転職希望者が無料で利用できるのは納得できますよね。
じゃ、転職エージェントの場合は?
転職エージェントを無料で利用できる仕組みを知っておかないと、こんなはずじゃなかったという転職結果にならないとも限らない。
無料で使えるメリットだけでなく、デメリットもしっかり確認しておきましょう。
転職エージェントが無料で利用できる仕組み
転職エージェントの料金は求人企業が支払う
転職エージェントのサービスは、すべて無料で利用できます。
キャリアの相談も、求人の紹介も、面接対策も、職務経歴書の添削だって無料です。
面接セミナーは有料なんじゃない?とか、
最初の1ヵ月は無料だけれど、その後は有料になるんじゃない?と
ちょっと疑いたくなってしまいますが、すべて無料。
転職エージェントのビジネスモデルは、私たち転職希望者を求人を出した企業に入社させることで、報酬を得る仕組みです。
報酬金額は、入社した転職希望者の年収の何パーセントという形で決まります。
(20%から30%という企業が多いようです)
例えば成功報酬が30%だったとして、ある転職希望者を年収500万で企業に採用してもらえたら、転職エージェントには150万円支払われます。
大きいですねー
企業によっては、入社後数ヵ月以内に退社した場合は、報酬の一部を返還するという契約をしている場合もあります。
大手転職エージェントで入社後もサポートしてくれるところがあるのは、この契約のためなんですね。
転職エージェントにとって転職希望者は商品
転職エージェントにとっては、紹介した転職希望者を採用してくれた会社がお客様です。
では、転職エージェントにとって私たちは何かというと「商品」です。
転職エージェントが、面談で私たちの経験やスキルを聞き、転職理由や希望を聞くのは、商品の特徴を知るため。
職務経歴書の添削をしてくれたり、面接対策をしてくれるのは、商品をより良く見せるために、きゅきゅっと磨くようなもの。
転職サービスに申し込んだのに断られることがあるのは、販売先がない商品を仕入れないだけ。
1社、2社に断られたって気にせずに、あなたという商品を売るのが得意な他の販売代理店を探しましょう。
転職エージェントを利用する時の注意点
転職するまでの色々なサポートを無料で受けられるメリットいっぱいの転職エージェントですが、注意する点もあります。
入社してはじめて報酬が入るので、私たちの希望より採用確率が高い求人を勧める傾向が強い、転職エージェントの担当者もいます。
また、内定が出ると早く決めるように迫られたり、なかなか内定を辞退させてくれない場合もあります。
入社してもらわないと売上にならないから、みんな必死になる。
なかには、年収が高いほうが転職エージェントに入る報酬も高くなるので、勝手に年収アップの交渉をして、お金にがめつい応募者というイメージを持たせてしまう担当者もいます。
そこまで年収にこだわらないのであれば、無理な年収アップはしなくていいことを伝えておきましょう。
希望しない求人しか紹介してもらえなかったら、他の転職エージェントも利用する。
内定がでても行く気のない求人には応募しないなど、自分でできる対応もしましょう。
そうはいっても転職できないことが不安で、転職エージェントに勧められてついつい応募してしまうこともありますよね。
書類選考が通った場合は、面接はうけましょう。
応募先の企業の担当者は、あなたが入社したいと思って応募してくれたと思っています。
気乗りしないのに応募したのはこちらの都合。先方には非はありません。
面接が終わったら断りましょう。
実際の企業の人とあって、応募前に抱いていたイメージと違う、よくよく話しを聞いたら希望していた業務内容とは違っていたというのはよくある話です。
転職することが目的ではなく、大切なのは自分の希望する仕事に納得して就くこと。
強引な担当者に押し切られそうになったら、なんのために転職するのかもう一度考えてみましょう。
コメント