転職サイトに登録すると会社にばれる?サイト選びの注意点とばれない方法

転職ノウハウ(面接・履歴書など)

「転職サイトに登録して、いまの会社の人に転職しようとしていることがばれることってないのかな?」とちょっと心配になりますよね。

 

初めて転職サイトに登録するとき、私はとっても不安でした。
転職活動をしていることが会社の人にばれてしまって、嫌がらせを受けたり、職場に居づらくなったりしたらどうしよう。

 

そうならないために、登録する転職サイトを選ぶときの注意点や、ばれないようにする方法をまとめました。

転職サイトに登録すると会社にばれる可能性がある?

スカウトサービスがある転職サイトに登録すると、会社の人にばれてしまう可能性があります。
採用担当者の人は、スカウトメールを送るために、転職サイトに登録している会員の情報を見ることができるから。

 

同じ業種、職種の人を検索するでしょうから、スカウト候補者としてリストにのってしまい、「あれ?うちの会社の人が候補者にいる!この経歴って、XXさんだよね」とばれてしまう。

 

なので、スカウトサービスがない転職サイトなら、ばれる心配はありません。例えば、リクナビネクストにはスカウトサービスがありますが、同じリクルートが運営するとらばーゆにはありません。

 

でも、最近の転職サイトはスカウトサービスがある所が多いし、できれば利用したいですよね。

スカウトサービスのある転職サイトの選び方、チェックすることは?

スカウトサービスがあり、会社が求人を出していても、職場の人にばれずにいられる転職サイトはあります。
どんな点を注意して、登録する転職サイトを選べばいいでしょう?

 

閲覧企業のブロックができるか

スカウトサービスのある転職サイトには、登録した情報を特定の会社の人には見せない「閲覧企業のブロック」の設定ができるところが多いです。

 

登録しようとしている転職サイトが、閲覧させたくない会社を設定できるか確認しましょう。

リクナビネクストや、DODAなど大手の転職サイトはたいてい設定できます。

 

注意が必要なのは、サービスを始めたばかりの転職サイトに登録するときです。設定ができるかよく確認しましょう。最初はスカウトサービスがなく閲覧企業のブロックの設定が無くても、途中でできるようになる転職サイトもあります。

 

私が利用したことがある転職サイトもサービス開始初期は閲覧企業のブロック設定がなく(サイトに登録してから設定ができないことに気づきました)、設定が出来るようになるまでドキドキしたことがあります。

 

ブロックする会社は複数登録できるところがほとんどです。

現職の会社だけでなく、グループ企業や一緒に仕事をしているパートナー企業、取引先(その会社に転職する気がないなら)も設定しておくと、ばれる可能性をさらに低くできます。

取引先からスカウトメールを受け取ってヒヤリとした経験があります。

 

[参考]例えばリクナビネクストの設定画面は、こんな感じです。
ブロックしたい会社名で検索し、候補のリストから選択します。

合併などで会社名が変わった場合は、ブロックする企業を選択しなおす必要があるかもしれないので、必ず確認するようにしましょう。

 

氏名や勤務先が非公開にできるか

閲覧企業のブロックができれば、会社に転職活動がばれる可能性はかなり低くなりますが、念のため個人情報の公開項目を確認しておきましょう

 

ほとんどの転職サイトが求人に応募するまでは、氏名やメールアドレス、電話番号などは公開されません。スカウトメールの宛先も「会員ID XX様」で連絡がきますので、名前がばれる心配はありません。

 

職務経歴書の会社名の公開については、転職サイトによって違います。
応募するまでは非公開になっている転職サイトもあれば、公開・非公開を設定できるところ、公開されてしまうところもあります。

 

現職の会社名は応募するまで非公開か、公開・非公開の設定をできる転職サイトのほうが安心ですね。

転職サイトに登録する経歴には、担当した会社名や製品などの名称は書かないようにしましょう。
知っている人がみたら、誰か分かってしまうくらい具体的な内容は、書くのを控えたほうがいいです。
他の会社に転職した人が登録内容を見て、「この経歴ってXXさんじゃない?」とばれたことがありました。

 

転職サイトへの登録で気をつけることは?

会社のメールアドレスで登録しない

「仕事中でもスカウトが来たことをチェックしたいから」と、会社のメールアドレスで登録してしまうことがないようにしましょう。

Gmailなどのフリーのメールアドレスでも、転職サイトには登録できます。必ず個人用のメールアドレスで登録するようにしましょう

 

会社で転職サイトやメールを見ない

意外に多いのが、お昼休みや残業時間に職場で転職サイトを見たり、メールの返信や電話をとってしまい会社の人にばれてしまうケース。

 

転職活動を始めると、スカウトメールが来ていないか、応募結果の連絡がきていないかなど、そわそわしますよね。ばれる可能性も心配をしつつ、ついつい見てしまう。

 

短い時間なら大丈夫だろう、画面を小さくしてみれば大丈夫だろうと思ってしまうかもしれませんが、自分で思うより人の目につくものです

 

私はこれで、となりの列に座っている同僚が転職活動をしていることを気づきました。自分もリクナビネクストを利用していたので、画面がぱっと見えたときに「あっ、リクナビのページだ」と分かってしまったんですよね。

 

気になる気持ちはとても分かりますが、周りに人が少ない状況でも職場のパソコンで転職サイトを見るのは止めましょう

「情報漏洩の防止」対策で、やりとりしているメールや閲覧しているサイトの履歴をチェックしている会社もあるので、注意しましょう。

 

[参考]各転職サイトの企業ブロック・公開項目情報

スカウトサービスのある転職サイトの企業ブロック設定の有無、会員情報の公開項目を調べてみたので、登録する転職サイトを選ぶときの参考にしてください。

リクナビネクスト

掲載求人数No1といわれるリクナビネクスト。
転職活動をするなら登録が必須とも言われるほどの転職サイトです。

閲覧企業のブロックあり(レジュメ公開ブロック)
会員情報の非公開項目氏名、生年月日、性別、メールアドレス、電話番号、住所
※年齢、住所の都道府県は公開
勤務先名の公開公開・非公開を選択できる

スカウトサービスの利用開始設定をすると、登録した情報が採用担当者に閲覧されるようになります。
レジュメ公開ブロックの設定をしてから、スカウトサービスを申し込むようにしましょう。

登録はこちらから
リクナビNEXT

 

DODA

転職サイトの求人数としては、リクナビネクストに迫る勢いのDODA。
転職エージェントと併せて使うと、DODAに登録した職務経歴書に具体的なアドバイスがもらえて、より多くのスカウトを受取れるようになります。

閲覧企業のブロックあり(企業ブロック設定)
会員情報の非公開項目氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号、住所
※年齢、住所の都道府県は公開
勤務先名の公開非公開にすることもできる

勤務先名は登録当初は「公開」に設定されています。心配な場合は非公開に設定しましょう。

スカウトサービスの利用開始設定をすると、登録した情報が採用担当者に閲覧されるようになります。
企業ブロック設定をしてから、スカウトサービスを申し込むようにしましょう。

登録はこちらから
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda

 

マイナビ転職

20代、30代前半の求人が多い転職サイトです。

閲覧企業のブロックあり(非公開企業設定)
会員情報の非公開項目氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号、住所
※年齢、住所の都道府県、市町村は公開
勤務先名の公開公開

スカウトサービスの利用開始設定をすると、登録した情報が採用担当者に閲覧されるようになります。

職務経歴の経験企業(社名)が公開されるので、”必ず”非公開企業設定をしてから、スカウトサービスを申し込むようにしましょう。

登録はこちらから
マイナビ転職

 

ビズリーチ

年収1000万などの高年収求人を中心に掲載している転職サイトです。
他の転職サイトでは満足できる年収の求人がなくても、ビズリーチなら希望する年収の求人が見つかるかもしれません。

閲覧企業のブロックあり(企業ブロック設定)
会員情報の非公開項目氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号、住所
※都道府県は公開
勤務先名の公開公開

ビズリーチは会員登録時に職務経歴書の審査があります。審査に承認されると登録した情報が採用担当者に閲覧されるようになります。

承認されたら、できだけ早めに企業ブロック設定をしましょう。

職務経歴書の勤務先名はフリーテキストなのでぼやかして登録することもできそうですが、審査が承認されなかったりスカウトが少なくなる可能性があるので、おすすめしません。

登録はこちらから
会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』

 

 

まとめ

スカウトサービスがある転職サイトに登録すると、会社の人に転職活動をしていることがばれてしまう可能性があります。

特定の会社の人には登録した情報をみせない「閲覧企業のブロック」ができる転職サイトを選びましょう。

 

スカウトサービスを利用するときは、いまの会社だけではなく、関連が強いグループ企業や取引先なども閲覧をブロックする企業として設定しておきましょう。ばれるリスクが下がります。

 

それでも転職サイトに登録するのが不安なら、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントなら会社の採用担当者に情報を見られることはないので、安心して利用できます。

 

リクルートエージェント
中堅から大手企業の求人が豊富な、業界No1の転職エージェントです。

求人数だけでなく、職務経歴書や面接サポートも充実しています。
個人的にはリクルートエージェントの転職サポートを申し込むと受けられる「面接力向上セミナー」が、役に立ちました。


キャリアコンサルタントには多少の強引さを感じますが、こちらの希望をきちんと伝えれば、それにこたえてくれます。

公式サイトはこちら
リクルートエージェント
 

パソナキャリア
オリコンの顧客満足度ランキングで、2019年1位を獲得するなど評価が高い転職エージェントです。

求人数はリクルートエージェントやDODAに比べると少ないですが、こちらの希望にそった求人を紹介してもらえたという点では、他の2社より良かったです。

転職を希望している理由を丁寧にヒアリングしてもらえましたし、職務経歴書へのアドバイス、面接の事前アドバイスも良かったです。

公式サイトはこちら
転職エージェントのパソナキャリア
 

キャリアカーバー(CAREER CARVER)

リクルートが手掛けるハイクラス向けの転職サイトです。
年収800万以上の高年収求人が中心で、管理職、専門職の求人が数多く紹介されています。

キャリアカーバーに登録している転職エージェントを介して求人の紹介、応募を行う仕組みになっているので、サイトに登録しても企業担当者には情報が公開されません。

転職サイトではありますが、転職活動をしていることがばれないので、安心して利用できます。

公式サイトはこちら
リクルートダイレクトスカウト

 

 

コメント