在職中の転職活動って、始める前にイメージしているより大変です。
今週中に応募先を決めなきゃいけないのに、どんな会社か全然調べられていない。
明日面接なのに、仕事が忙しくて定時に帰れるか不安・・・
そう、やることが結構あって、時間が足りないんです。
本格的に転職活動を始める前に、少し準備をしておくだけでもかなり違いますよ。
転職活動をする前に準備しておきたいことは?
転職したい業界、業種の情報収集をする
目の前の仕事をこなしているだけの毎日だと、視野が狭くなり、自分の会社以外の情報に疎くなりがちです。
業界の最新の状況、話題となっているテーマ、課題といった情報に触れておきましょう。
紹介された求人の背景が想像できるようになり、応募する価値のある求人なのか、他を探したほうがいいのかを判断するときに役立ちます。
転職活動をする時期を決める
転職活動に適した時期ってあるのかな?
できれば求人が多い時期に活動したいですよね。
一般的に2月~3月、8月~9月に求人が増えると言われています。
これは3月が決算月の会社の多くが、翌年度の人員計画を立て、採用活動をする時期だからです。
10月~12月は転職活動をする人が増えると言われています。
これはボーナスを受け取ってから辞めようと思っている人が活動を始めるからです。
そのためこの時期にあえて求人を出す会社も多いです。
※転職サイトの営業から、求職者が増える時期なので、求人を出しませんか?というオファーがくるくらいです。
気にしすぎる必要はありませんが、急がないのであれば、求人が多い時期に転職活動をしたほうが選べる幅が広がっていいですよね。
自分が居なくても仕事がまわるようにする
週に1日でも、定時で帰れていますか?
用事があったら、仕事を休めますか?
応募する求人を調べたり、
紹介してもらった会社を調べたり、
面接の前には、受ける会社のサービスを使って自分なりの改善点を考えてみるとか、
やることってたくさんあるんです。
毎日残業で、用事があっても仕事を休めないと、面接に行く時間が作れなくて、転職活動ができません。
他の人でも出来るようにする仕組み作りを意識しましょう。
仕事の進捗や起きている問題、対応策など、自分以外の人でも分かるように、メールや日報などで報告しておくといった小さなことから始めてみましょう。
また、マニュアルを整備するとか、どんな基準で判断をしているのかなどの知識を共有して人を育てるなど、自分が居なくても同じように出来る人を増やしておきましょう。
これ、退社するときにも、役立ちます。
自分一人で仕事を抱えてしまっていると、退社時期の調整で苦労します。
引き継ぎが退社日ギリギリまでかかって、有給を消化できないこともあります。
週に1日でもいいので、定時で上がれるようにしていきましょう。
自分がやらないと仕事が回らないと思いがちですが、案外なんとかなるものです。
その不満、転職しないと解決できませんか?
転職したくなる時は、今の仕事や職場に不満があるときですよね。
不満でいっぱいになっていると、仕事を辞めることでしか解決策がない気分になりがちです。
ちょっと冷静になってみませんか?
その不満、会社を変えなければ解決できませんか?
上司や同僚とのコミュニケーションの仕方を変えてみる。
担当する仕事を変えてもらう。
部署を移動する。
足りていないスキルを身に付ける。
転職をしなくても自分の対応を変えるだけで、今の不満を解決できたりしませか?
逆に、会社を変えたところで解決できますか?
どんな会社に転職できたら解決できるかイメージできますか?
ここが曖昧だと、転職したい理由が面接官などに伝わらず、なかなか採用に結びつかないんです。
本格的に転職活動を始める前に、本当に転職が必要なのか考えてみてくださいね。
コメント