この仕事合わないから辞めたい・・・と思っていても
- 仕事が合わないから辞めるなんて「甘い」と言われてしまいそう
- 配属されてすぐに辞めるのは、よくない気がする
- とりあえず3年は続けたほうがいいと言われているし
と、我慢して働き続けたほうがいいのか、迷いますよね。
結論からいうと、我慢してまで合わない仕事を続ける必要なんてありません。
楽しく働ける未来が待っているわけではないからです。
我慢した先に待っているのは、さらなる我慢。ストレスから心や体を壊して、いまより悪い状況で辞めることになるかもしれません。
でも、「仕事が合わないから辞めたい」と上司に切り出すのは、「我慢も必要」と叱られたり「こんな短期間で合う合わないはわからないでしょう」と引き止められそうで、ちょっと勇気がいりますよね。
次に選んだ仕事も合わなかったらどうしようという不安もあるかもしれません。
今回は、
- 我慢してまで合わない仕事を続けなくていい理由
- すんなり辞めるための伝え方
- 次の仕事で失敗しないために準備すること
などを紹介していきます。
「この仕事合わない」と思いながら、我慢して働きつづけるのは不幸です。
本当は我慢なんかせず、楽しく働きたいですよね。我慢するのではなく、自分に合う仕事を探すことに時間を使いましょう。
我慢してまで合わない仕事を続けなくていい理由
仕事が合わないと感じているのに「我慢して働いたほうがいいかな」と迷ってしまうのは、すぐに辞めることはダメなこと、転職で不利になると思っているからですよね。
でも、それ勘違いです。
本当は、合わない仕事を我慢してまで続ける意味なんてないんです。
ここでは、よくある2つの勘違いと、我慢して働くリスクを詳しく説明していきますね。
とりあえず3年の勘違い
「とりあえず3年は働いたほうがいい」とよく聞きますよね。実は私もそう思っています。(2年でもいいかな)
なぜかというと、2~3年もあればその分野の仕事が一通り身に付いて、1人で仕事ができるレベルになれるから。
転職するうえでも、1人で仕事ができる=即戦力として認識してもらえるので、採用されやすくなります。
この「とりあえず3年」は、その仕事をやり続けたいときの話し。
合わない仕事を、ずっと続けたいとは思わないですよね。
とくに20代なら、未経験でも採用したいという企業はたくさんあります。新卒入社3年以内で転職するとしてもです。
なので、「とりあえず3年」のために我慢して合わない仕事を続ける必要なんてないんです。
続けるつもりもない仕事に時間を使うより、やりたい仕事に就いてスキルや経験を身に付けたほうが、ずっといい。
我慢して働く勘違い
仕事をしていると、時にはイヤなこと・上手く行かないことがあります。
我慢するのは「時には」であって、ずーっと我慢しろという意味ではないんです。
そして上司があなたを引き止めるのは、仕事が合わないと思っていないからです。だって、合わない人を採用したり、配属したりしないから。
合わないと感じているのは、仕事に慣れていないだけ、仕事の面白さが分かっていないだけと思われているからです。
ずーっと辛さを感じているなんて思っていないんです。
上司も、本当に仕事が合わないなら辞めていいと思っています。適している人に仕事をお願いしたほうが結果もでるし、仕事全体も上手く回るからです。
なので、どれだけ仕事が合わないかきちんと伝えることで、「そんなにイヤなら辞めるのも仕方ないね」と言ってもらえます。
我慢して働くリスク
我慢して働き続けるのには、大きなリスクがあります。
それは、ストレスで心や体を壊してしまうこと。
合わない仕事をし続けて、楽しい未来が待っているのならまだしも、働けなくなってしまっては意味がないですよね。
なので、合わない仕事を我慢して続ける必要なんてないんです。
合わない仕事を辞めるために準備すること
合わない仕事だからと何も準備せずに辞めることを伝えると、無理な引き止めにあったり、次の転職先がなかなか決まらず不安になったり、次の仕事も合わなくてすぐに辞めてしまうことになったりします。
ここでは、
- 合わない仕事を辞めるために準備すること
- 合わない仕事を辞めるときの伝え方
を紹介していきますね。
仕事が合わない理由を、具体的に伝えられるようにする
いまの仕事が合わないと感じている理由を、できるだけ細かくみていきましょう。
例えば、
- 営業なら、お客様と話すところは合っていたけれど、営業する商品をいいと思えなかった
- エンジニアなら、プログラミングは好きだけれど、短期で仕事(場所や内容)が変わるのが合わなかった
- 事務なら、英語を使う仕事がしたかったのに、(希望と違う)数字を追うだけの仕事でどうしても興味が持てなかった
など
「なんとなく合わない」だと、上司に納得してもらえず、なかなか辞めさせてもらえません。
「全部が合わない」だと、営業が合わなかった、エンジニアが合わなかったとなってしまいます。これだと次の仕事を探すときに、どの仕事なら自分に合うのか分からなくなります。
いまの仕事のどこが合わなくて、どんな仕事なら合うのかを細かく分かっていることで、合う仕事に転職することができ、「仕事が合わない」と転職を繰り返すことを防げます。
合う仕事、合わない仕事の見つけ方はこちらでも紹介しているので、参考にしてくださいね。
転職先を決める
上司に辞めることを伝える前に、次の仕事(転職先)を決めておきましょう。
転職先が決まっていると無理に引き止められることがありません。
退職理由も仕事が合わないと伝えるのではなく、転職先のような仕事がしたいから辞めたいと伝えるほうが、納得してもらいやすくなります。
気持ち的にも「次が決まらない不安」をもたずにすむので楽ですよ。
いまの職場で出来ることをする
辞めることを決めると、いまの仕事へのモチベーションがさらに下がります。実際に辞めるまで、ただ我慢して過ごすのは、もったいない。
少しでもやりたいことにつながる仕事を探して、担当できるように調整しましょう。
例えば、楽しくできるお客様とのコミュニケーションをとる仕事を増やして、興味が持てない商品の説明は他の得意な人にお願いするなど。
新卒で入ったばかりなら、仕事の基本を身に付けることに集中してもいいでしょう。優秀と言われている先輩社員の報告の仕方やコミュニケーションの取り方、時間の使い方などを学んで、自分もできるようになれば次の仕事でも役立ちます。
どうしても辞めることを伝えるのが怖いときの対処法
なかには上司に辞めると伝えることがストレスで、我慢して働こうか迷っている人もいるかもしれません。特に配属されて1年未満だと言いづらいですよね。
できるだけご自分で伝えることをおすすめしますが、どうしても無理という方は代わりに辞めることを伝えてくれる「退職代行サービス」を利用してもいいでしょう。
退職代行サービスを利用すれば、
- 上司と話さずに
- 職場に行かなくても
- 引き止められることなく
もちろん働いた分のお給料はきちんともらえますし、有給休暇を消化したいなどの希望も伝えてもらえます。
あなたが仕事を辞めるためにすることは、退職届けを用意するだけ。あとは、退職代行サービスのスタッフが対応してくれます。
利用料金は3~5万円ほど。
「辞めたいと言えないストレス」から解放され、引き止められることもなく辞められる安堵感を得られるなら、高くないと感じている利用者が多いようです。
参考までに、退職代行サービスをいくつか紹介しますね。
「退職代行ニコイチ」は創業14年目と退職代行サービス業では老舗で、利用者実績は業界No1。
退職成功率は100%で、他社で失敗したケースでも退職を成功させたことがあるという心強い実績があります。
心理カウンセラーが在籍しているめずらしい退職代行サービスなので、仕事を辞めたいと言えず精神的に辛い思いをしている方は、メンタル面のサポートもしてもらえます。
サービス名 | 退職代行ニコイチ |
料金 | 27,000円(税込) |
営業時間 | 7時から21時 (年中無休) |
実績件数 | 16,586人 |
即日退職 | 可能 |
特徴 | 2ヶ月間のアフターフォロー付き 心理カウンセラーが在籍 転職サポート(提携エージェント紹介) 弁護士監修 全額返金保証 退職届けテンプレートプレゼント |
公式サイト |
女性の方なら「わたしNEXT」もおすすめ。日本初の女性向け退職代行サービスで、こちらも創業15年の老舗です。
退職成功率は100%。日本退職代行協会から「特定認定」を取得している女性が安心して利用できる退職代行サービスです。
サービス名 | わたしNEXT |
料金 | 正社員・契約社員・派遣社員など:29,800円(税込) アルバイト・パートなど:19,800円(税込) |
営業時間 | 24時間 (年中無休) |
実績件数 | (非公開) |
即日退職 | 可能 |
特徴 | 日本初「女性向け退職代行」 日本退職代行協会「特級認定」取得 転職サポート(提携エージェント紹介) 転職お祝い金最大5万円 弁護士監修 全額返金保証 |
公式サイト |
まとめ
とりあえず3年は勤めたほうがいいと言われていますが、それは3年後もやり続けたい仕事の場合です。
我慢して仕事をすることもありますが、それは「時には」であって「ずーっと」ではありません。
合わない仕事を我慢し続けて、ストレスから体を壊してしまうほうが危険です。
とはいえ、合わない仕事だからと何も準備せずに辞めることを伝えると、無理な引き止めにあったり、次の転職先がなかなか決まらず不安になったりします。
仕事が合わない理由を細かくみて、自分に合う仕事(転職先)を決めてから、辞めることを伝えるようにしましょう。辞めることを伝えるときも、転職先のような仕事がしたいから辞めたいと伝えるほうが、納得してもらいやすくなります。
まずは、どんな仕事なら楽しく働けそうか考えるところから始めてみてくださいね。
コメント