転職サイトに登録すると、企業や転職エージェントからスカウトメールが届きますよね。
「応募したい!」と思うようなスカウトだけでなく、「応募しないなぁ」とか「今の仕事と全然違うけれど、なぜスカウトメール送ってきたの?」というようなのも中にはあります。
応募する時だけでなく、辞退するときも返信したほうがいいのか、ちょっと悩みませんか?
せっかくスカウトメールを送ってくれたのに、返信しない後ろめたさ・・・
社会人として、返信しないなんてどうなんだろう・・・
とか。
結論としては、辞退の時には返信しなくて大丈夫です。
返信しなくても大丈夫な理由を説明していきますね。
広告的なスカウトメールも多いから
初めて転職サイトに登録したばかりの頃、スカウトメールが届くと「おぉ!スカウトメール」とちょっとうれしかったんです♪
でも内容を見てみると、今の仕事と全然違うのに何故か届いた不思議な求人。
がっかりです。
ネットで調べてみると、他にも同じような人が・・・
そう、スカウトではなく広告(たくさんの人に知ってもらって、応募者を募りたい)的なメールだったんですよね。
こういうスカウトメールは辞退の返信をしなくて大丈夫です。
スカウトメールを送ってくる方も、だれか応募してくれたらラッキーくらいの気持ちなのです。
そもそもあなたにスカウトメールを送ったことすら、意識していません。
また、ここまであからさまではなくても、「この人、業界のこと良く分かっていないんじゃない?」というスカウトメールが来たりもします。
例えば、業界は同じでも職種が違うのに送られてくる求人とか、希望している条件と明らかに違う求人とか。
スカウトという言葉のイメージだと、登録しているスキルや職務経歴、今後の希望などを読んで、この人に来てほしい、もしくはこの求人なら応募してくれそうという転職希望者に対して送るイメージですよね。
残念なことに、登録しているスキルや職務経歴をきちんと読んでスカウトメールを送ってくる方ばかりではないんです。
条件に合致する(例えば、勤務地、年齢、業界で絞るとか)登録者に、一括送信されている。
だからちょっと的外れなスカウトメールが届いてしまうんです。
大手の転職サイトには、膨大な数の転職希望者が登録しているので、一人ひとり細かく見ていくなんて無理ですよね。
なので、条件に合致する人にとりあえず送るになってしまうんでしょうが・・・
スカウトメールを受け取ったほうとしては、ちょっと残念な気持ちになってしまいますよね。
採用担当者は辞退の連絡を必要としていないから
きちんとスキルや職務経歴書を読んでスカウトメールを送ってくれている場合もありますよね。
特にビズリーチのプラチナスカウトのように面接確約のスカウトメールの時は、辞退の返信をしないのは後ろめたさを感じることもあります。
それでも、辞退の返信はしなくて大丈夫。
企業の採用担当者は応募してほしいのであって、辞退の連絡は必要としていないから。
わざわざ辞退のメールを読むのは、担当にとっても時間の無駄だと思うんです。
中には辞退の連絡をしていないため、何度もスカウトメールがくることがあります。
2、3回くらいスカウトメールを送ってきて、返信しなければその後は送ってこない企業や転職エージェントがほとんどです。
返信しないということは、辞退の意味を持つからです。
もし、何度か送られてきている中で応募したくなったら、返信が遅れたことを謝りつつ返信すれば大丈夫です。
まとめ
スカウトメールに辞退の返信をしないくていい理由は2つです。
条件にあった人に大量に送っている広告的なスカウトメールも多く、辞退の返信なんてしなくても担当者は気にしていないから。
もう一つは、スカウトメールを送ってきている企業の採用担当者は応募してほしいのであって、辞退の連絡は必要としていないから。
返信しないことが、辞退の意味を持つんですよね。
応募したいと思うスカウトメールにだけ返信すれば、大丈夫です。



コメント