DODAの特徴や評判、エージェントサービスと併用しないと損?

特徴・評判

人材業界2位のパーソルキャリアが運営する「DODA」。
DODAの転職サイトは、少しクセ(特徴)があります。

この特徴を知っておかないと、うまく利用できず登録したメリットを感じられなかったり、しつこさを感じてげんなりしてしまう、なんていう残念な結果になってしまいます。

DODAの基本情報(求人数、対応地域など)

アルバイトの求人サイト「an」や、「DODA転職フェア」などを開催する人材業界第2位の大手企業です。

2017年7月に、インテリジェンスからパーソルキャリアに社名変更しています。

この時期、「働いて笑おう」というインパクトのある広告を展開していたので、印象に残っている方も多いかもしれません。

基本情報はこちら

サービス名DODA(デューダ)
運営会社パーソルキャリア(旧インテリジェンス)
本社所在地東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング
設立1989年1月(転職情報誌「DODA」創刊)
社員数4321名
対応地域全国、海外
求人数43,000件(2018年3月時点)

DODA(デューダ)の特徴

中小企業から大手まで豊富な求人数

求人数は、リクナビNEXTに次いで多いと言われています。

更新は、毎週月、木の2回、3000件程度ありました。
※調査をしたタイミングでは、新着件数はリクナビNEXT(約2000件)より多かったです。

総合系の転職サイトなので、業種や職種も幅広く対応しています。
職種としては営業の求人が一番多く、機械/電気、企画・管理、SE/エンジニアという順でした。

対象としている職種の情報はこちら

業種IT・通信、インターネット・広告・メディア、メーカー(機械・電気)、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)、商社、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融、建設・プラント・不動産、コンサルティング・専門事務所・監査法人・税理士法人・リサーチ、人材サービス・アウトソーシング・コールセンター、小売、外食、運輸・物流、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)、旅行・宿泊・レジャー、警備・清掃、理容・美容・エステ、教育、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭、その他
職種営業職、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、企画・管理 技術職(機械・電気)、事務・アシスタント、技術職(組み込みソフトウェア)、販売・サービス職、技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、金融系専門職、技術職(食品・香料・飼料)、公務員・教員・農林水産関連職、医療系専門職、クリエイター・クリエイティブ職

次の転職先を探すのなら、沢山の求人から選びたいですよね。
豊富に求人が揃っているのは、大きなメリットです。

非公開求人の割合が9割で、公開求人43,136件に対し、非公開求人127,379件(2018/03末)です。
ここで注意が必要なのは、会員登録すれば非公開求人が見れると勘違いしないことです。

他の転職サイトでは会員登録することで非公開求人が見れますが、DODAの場合は会員登録しても見れるのは公開求人のみ。
非公開求人は、企業からの限定オファー(非公開求人オファー)か、転職エージェントからスカウトをもらうことで見れます。

なぜDODAは会員登録しても、非公開求人が見れないのか?
理由は、他の転職サイトと非公開求人の意味が違うから。

パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)は、転職サイトのDODAと人材紹介サービス(転職エージェント)のDODAエージェントを運営しています。
この2つのサービス、同じサイト(システム)で運営されているんです。

どういうことかというと。
例えばリクルートはリクナビNEXT(転職サイト)と、リクルートエージェント(転職エージェント)を運営しています。

リクルートエージェントの登録時にリクナビNEXTにも登録することができますが、基本的には別サイト(システム)。

リクルートエージェントとのやりとりは、リクルートエージェントのサイトにログインします。
自分で求人を探して応募する時には、リクナビNEXTのサイトにログインします。

DODAは、どちらも同じサイトにログインします。

DODAの非公開求人は、DODAエージェントが保有している求人なので、転職サイトのDODAに登録しただけでは見れないんです。
なので、DODAの転職サイトに登録したら、DODAエージェントサービスも利用しないと、もったいない

DODAエージェントが職務経歴書、面接をサポート

DODAの転職サイトでは、エージェントサービスに申し込むことができます。
これが、すごくカンタン。

転職エージェントに申し込むときは、氏名や職歴、スキルなどの情報を新たに登録しなければいけませんが、DODAエージェントの場合は何もなし。

既に登録している情報を利用して初回面談、求人への応募手続きができるので、再度登録しなおす必要がないんです。

エージェントサービスに申し込むと、電話や対面でカウンセリングを受けることができます。
この時に希望すれば、職務経歴書のアドバイスをもらうことができます。

これがすごく好評。
自分で書いた職務経歴書では書類選考に落ち続けていたけれど、アドバイスをもらってからは選考通過率が上がったという口コミもありました。

またサイトに登録してあるプロフィールなどの情報もチェックしてもらえて、任意項目になっているものでも企業が選考で重視している項目は入力するようにアドバイスがもらえます。

私もアドバイスをもらって入力したのですが、企業からのスカウトメールが増えて、効果を実感しました。

面接対策も充実していて、面談のノウハウ動画が用意されていたり、希望すれば模擬面接をしてもらうこともできます。

DODAに登録すると、当日もしくは翌日にコールセンターからDODAエージェントサービスへの申し込み案内の電話があります。
サイト登録時にエージェントサービスに申し込んでいる場合は、初回面談の日程調整の電話になります。

在職中であっても、業務時間中に携帯に電話がかかってきます。
転職活動を同僚に知られたくないから、業務時間中の電話は迷惑ですよね。

そういう場合は、留守電で受けて業務時間外に折り返し電話しましょう。
エージェントサービスを申し込むにしても、断るにしても、電話を受けないと何度かかかってきて面倒な思いをするので、さっさと済ませてしまいましょう。

適職診断が豊富

DODAでは、適職診断系のツールが充実しています。

今もらっている給与って、他の会社と比べて高いか安いか気になりますよね。
そんな時は、経歴をもとに適正年収を算出する「年収査定」で、今の給与が妥当かどうか判断できます。

今の会社は自分に合わない。
でも、どんな社風の会社なら合うのか分からない・・・のなら、「キャリアタイプ診断」を利用してみましょう。
120の設問からパーソナリティ、おすすめの仕事スタイル、企業風土を診断してくれます。

自分のキャリアで採用してもらえる企業ってどんなとこ?
可能性を狭めずに、今のキャリアで通用する会社を知りたいなら「合格診断」サービス。
合格する可能性がある企業を診断してくれます。

スカウトメールが充実

これはメリットでもあり、デメリットでもあるのですが、スカウトメールの数が半端なく多い。
正直、ちょっとうんざりする時があります。

DODAの調査によると、1人あたり平均して月に50通くらい企業からのオファーや、転職エージェントからのスカウトを受け取っているそうです(※参考データ:2015年1月~12月平均データ)。
月50件って相当多いですよね。

スカウトメールの質は正直あまりよくなく、応募者を増やしたいがために「20代、営業職、女性」全員にスカウトメールを送るなんてこともあるそうです。
スカウトメールにはいくつか種類があります。
その中で、私たち応募者がチェックしておきたいのが、2つ。

企業からの面接確約オファーと、限定オファーです。

面接確約オファーは、書類選考がなく応募すれば面接から受けられるスカウトです。選考に有利なので、興味がある求人ならぜひ応募しましょう。

限定オファーは、他の応募者には公開されていない非公開求人のオファーです。

人気のある公開求人は、応募者が殺到し選考に通過するのは至難の業という場合もあります。
その点非公開求人であれば、ライバルがぐっと減るので、公開求人より採用される確率があがります。

自分で求人を探す時間がとれないときは、この2つのスカウトメールだけチェックしておきましょう。

DODAエージェントサービスの評判

DODAエージェントサービスを中心に、いくつかのサイトに掲載されている口コミを100件ほど見てみました。

キャリアコンサルタントの評判

良かった評価としては、
・親身になって話を聞いてもらえた。
・職務経歴書や面接のアドバイスが的確だった

良くなかったという評価は、
・忙しいのか対応に雑さを感じた
・担当者の質にバラツキがあった
・とにかく数を受けましょうと言われた

キャリアコンサルタントのアドバイス力については、評価する口コミが目立ちました。

親身になってサポートしてもらえて、スピード感もありました。応募から2週間で内定をもらえました。
職務経歴書にアドバイスをもらえたおかげで、転職サイト経由では落ちてばかりの書類選考が通りました。

一方で、1人のキャリアコンサルタントが担当する転職希望者が多いせいか、対応に雑さを感じた人も多かったようです。

会ったときは親身に相談にのってもらえたけれど、電話やメールの対応が遅かったです。
面談中なのに、他の転職希望者からの電話で席を立たれた。

また担当者の質にはバラツキがあるようで、すごく良かったと評価する人がいる一方で、不満の声も同じくらいありました。

希望業界への知識が低く、細かいことを質問しても頼りない回答が多かった。
とにかく数を受けましょうというスタンスで、アドバイスは期待できなかった。

担当者の質にバラツキがあるのは、どの転職エージェントでもありえますが、あまりにひどい場合は担当者の変更をお願いしてみましょう。
担当者を変更してもらった後、転職活動がスムーズに進んだという方が何人かいました。

求人の評判

求人に対する口コミの約8割が、求人数の多さを評価していました。
・とにかく求人は多かった。
・大企業だけでなく中小の優良企業の求人もたくさんあった
・紹介数は多かったが、希望しない条件の求人もかなりあった

求人の質については半数の人が満足と口コミしていましたが、スカウトメールで送られてくるものに対しては不満が多かったです。

DODAに登録すると自動的に送られてくる求人紹介のメールが、多すぎて迷惑だった

DODAがおすすめな人

転職サイト、エージェントサービスの両方を利用したい人にとっては、二重に登録する手間がなく利用しやすいサイトです。

大手だけでなく中小企業の求人も豊富なので、大手企業に応募するのは自信がなくて躊躇してしまうという方や、経営の方針を身近に感じれる規模の会社に勤めたいという方にもおすすめです。

求人案内のメールがとにかく多いのが、デメリット。
登録するときには、プライベートメールとは別のアドレスを用意したり、メールの振り分け設定を行うなど工夫すると、ストレスが少なく利用できると思います。

転職サポートの申し込みはこちらから
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda

コメント