転職エージェントのデメリットとは?利用するときの対策も紹介

転職(転職エージェント・サイト)

転職エージェントを利用したいけれど、不安もありませんか?

無料で色々とサポートをしてもらえるメリットがある反面、いくつかデメリットもあります。

どのようなデメリットがあるのか、転職エージェントを利用するときに、どのように対策すればいいのか紹介します。

転職エージェントのメリット

転職エージェントを使うと次のようなメリットがあります。

  • 条件のいい求人を探せる
  • 内定が取りやすくなる
  • 転職への不安が解消できる
  • 転職活動が楽になる

 

公開求人よりも条件のいい非公開求人を紹介してもらえたり、職務経歴書や面接へのアドバイスがもらえたりします。

私は、年収交渉などを代わりにやってもらえるのが一番のメリットだと感じて利用していました。

 

各メリットの詳細については、こちらで説明しているので参考にしてください。

 

転職エージェントのデメリットと対策

メリットも多い転職エージェントですが、次のようなデメリットもあります。

  • 転職を急かされるように感じることがある
  • 希望する求人を紹介されるとは限らない
  • 担当者とのやり取りを負担に感じることがある

事前に把握しておき対策を考えておくことで、ストレスに感じることを減らすことができます

 

転職を急かされるように感じることがある

転職は人生にとって大きなことなので、慎重に決めたいですよね。

 

それなのに、転職エージェントの言葉や態度から、

  • 応募を急かされる
  • 内定を受けるかプレッシャーをかけられる

ように感じて、自分のペースで転職活動ができないと思うことがあります。

 

応募を急かされるように感じることがある

転職エージェントによっては、次のようなことを言われることがあります。

  • XX日までに応募する求人を連絡してください(もしくはマイページなどから応募)
  • 同じような経歴の方はXX社くらい応募しているので、それを目安に応募するようにしてください

など。

 

「そう簡単に応募する求人を決められない」と思っている私たちにとって、そんなことを言われると「転職エージェント側の都合で、転職を急かされている」ように感じ、イヤな気分になるものです。

 

紹介される求人は、すでに選考が始まっています。他の候補者に決まってしまう前に応募手続きをして選考にのせたいという意図があり、転職エージェントとしては応募を急かすことが多いです。

 

そんな簡単に決められないという方は、じっくり選んで大丈夫です。応募が間に合わなければ、縁がない求人だったということです。

 

転職エージェントから言われた期日を守るのが厳しそうなら、対応できそうな期日(応募を判断する目安)を伝えましょう。

「わかりました。どうしても応募したいと思うものがあれば、期日までに応募しますね。それ以外は1週間くらいを目安に応募するか連絡します」という感じで。

 

ただ、応募の段階で慎重になりすぎるのも無駄です。

書類選考が通過できる確率は30~50%というデータがあります(マイナビ転職資料)。しっかり調べても半分の時間は無駄になります。興味があればまず応募してみて、書類選考が通ってから細かく調べたほうが効率的だという考え方もあります。

 

内定を受けるかプレッシャーをかけられることがある

内定が出たあとの転職エージェントの態度にストレスを感じる人は、とても多いです。

 

  • 並行して受けている選考結果が出てから決めたい
  • 転職先のほうが現職よりもいいのかもう一度冷静に考えたい

など、すぐに結論を出したくないのに、「内定先の都合があるので、早く決めてください!」と言われることがあります。

なかには、断ろうとしたのにしつこく内定を受けるように勧めてくる担当者もいるようです。

 

最終面接の日程は、入社意欲の高いところを先にするといいと言われています。先に内定がでる可能性が高いからです。転職エージェントに相談しながら、面接スケジュールを決めていくことで、ストレスなく対応できる場合もあります。

 

こちらでも対策をまとめていますので、参考にしてください。

 

希望する求人を紹介されるとは限らない

転職サイトと違い、登録したからといって転職エージェントが保有しているすべての求人を見れるわけではありません。

担当者が、こちらの経歴や希望などから合いそうと思った求人を選んで、紹介してくれます。

 

転職エージェントから紹介される求人は、必ずしも希望どおりの求人ばかりとは限りません。

残念なことに、希望とは違う求人を紹介されたり、そもそも求人の紹介を断られることがあります。

 

希望とは違う求人を紹介されることがある

よくあるのが、今の仕事が嫌で転職したいのに同じような仕事ばかり紹介されるケースです。

 

転職エージェントは入社してもらわなければ報酬がはいりません。転職できない可能性が高い未経験の職種を紹介するより、内定が出やすい現職と同じ職種の求人を紹介してくる担当者もいます

 

転職エージェント側に都合のいい求人ばかり紹介してきて!とイラっとしますが、「希望とは違うので要らないです(応募しないです)」と笑顔で返せば大丈夫です。

断ったからといって、他の求人を紹介してもらえないということはありません。もし紹介してもらえなかったなら、他の転職エージェントに切り替えましょう。

 

求人を紹介してもらえないこともある

自分の経歴や年代、希望する条件によっては、転職エージェントが保有している求人と合わず、登録しても紹介できる求人がないと言われてしまうことがあります。

 

どんな転職エージェントにも、求人の少ない分野があるからです。少ない分野とは、特定の業界・職種の場合もあれば、年代や地域の場合もあります。

例えば、販売職などのサービス業は少ない、20代でも第二新卒(新卒入社後1年未満~3年以内に会社を辞めた方)向けの求人は少ないなどです。

 

転職エージェントを利用する場合は、評判だけでなく、自分の経歴や年代に合っているのかも確認しましょう。

 

担当者とのやり取りを負担に感じることがある

転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談(キャリアカウンセリング)があります。

 

面談は対面で行われる場合もあれば、電話面談の場合もあります。面談場所にいく手間や面談時間の確保など、負担に感じることがあります

 

転職活動への不安や疑問がなく、求人だけを紹介してほしいという場合は、お昼休みの時間を利用して電話面談を希望するという方法もあります。

対面がいいけれども平日は時間が取れないという方は、土日にも対応してくれる転職エージェントを選ぶという方法もあります。

 

また、担当となったキャリアアドバイザーによっては、経験や知識が浅いため、こちらの話しが伝わらず紹介される求人やサービスに満足できない場合もあります。

あまりに頼りなかったり、相性が合わないと感じたら、担当を変えてもらうようお願いしてみましょう。

 

まとめ

転職エージェントはメリットもありますが、デメリットもあります。

メリットデメリット
  • 条件のいい求人を探せる
  • 内定が取りやすくなる
  • 転職への不安が解消できる
  • 転職活動が楽になる
  • 転職を急かされるように感じることがある
  • 希望する求人を紹介されるとは限らない
  • 担当者とのやり取りを負担に感じることがある

 

デメリットは事前に知っておくだけで心構えができ、対策をとることでストレスを減らすこともできます

 

どうしても「急かされるように感じるのはイヤ」、「希望していない求人を紹介されるのが許せない」という方は、転職エージェントを無理に利用する必要はありませんが、利用してみたい気持ちが少しでもあるなら登録してみることをおすすめします。

 

転職ノウハウがあり、職務経歴書や面接対策などのアドバイスもしっかりしてくれる、初めて利用するときにおすすめの転職エージェントを紹介するので、選ぶときの参考にしてみてください。

 

パソナキャリア

オリコンの顧客満足度ランキングで、2019年の転職エージェント部門1位(「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」「利用のしやすさ」で1位評価)に選ばれています。

 

転職希望者に寄り添った親身なサポートが人気で、初めて転職する人からとくに好評なのが、面談するともらえる「転職必勝ガイド」という冊子です。転職必勝ガイドは、”目を引く”職務経歴書の書き方や自己PRの作り方など転職活動で必要になる一通りの知識を、イラスト付きで分かりやすく解説したノウハウ集です。いちいちネットで調べる必要がなくなるので、とても便利!

 

保有求人は約5万件以上と、リクルートエージェントやDODAに次ぐ規模です。
希望にあう求人に絞って紹介する方針とのことで、紹介される求人数は少なく感じるかもしれませんが、求人の質はよかったです。

営業職やIT技術職、事務職、人事総務などの管理系職種などの求人が多く、飲食や販売職などサービス業の求人は少なめです。

公式サイトはこちら
転職エージェントのパソナキャリア

 

doda転職エージェント

業界No2の転職エージェントです。保有求人数は10万件以上と幅広い業界・業種の求人が揃っているため、登録して断られることが少ないと言われています。

 

キャリア相談にも親身に応じてもらえ、同じような求職者の成功例も教えてもらえるので、自分もきっと転職できるという気持ちになれます。
電話やメールでこまめにサポートしてもらえるので、相談もしやすいです。

 

転職理由の言い方に悩んでいる方には、dodaが開催している「面接力アップセミナー」がおすすめです。

ネガティブな転職理由をポジティブに見せるテクニックなどを教えてもらえます。セミナーを受けるともらえる冊子には、ケース別に転職理由のサンプルが書かれていて、とても参考になりました。

公式サイトはこちら
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda

 

 

リクルートエージェント

業界No1の転職エージェントです。非公開求人が20万件以上と、ぐんを抜いて多いです。

他の転職エージェントでは求人が少ない業界や業種も、リクルートエージェントならあると言われています。
※販売職などのサービス業の求人は少ないので、断られる場合があります。

 

リクルートエージェントを利用するなら、ぜひ参加していただきたいのが「面接力向上セミナー」です。
企業分析(研究)をしたうえで、自己PRや転職理由を組み立てる方法を教えてもらえたおかげで、面接の通過率がぐっと上がりました

 

職務経歴書や面接へのアドバイスは少し定型的でしたが、転職活動に感じていた不安や疑問には、丁寧に答えてもらえました。

担当のキャリアアドバイザーによっては、サポートが少し淡泊なので、不安な方は他の転職エージェントと併用してもいいと思います。

公式サイトはこちら
リクルートエージェント

 

 

マイナビエージェント

第二新卒(新卒1年~3年以内)の転職や、20代の転職を得意としている転職エージェントです。転職サイト「マイナビ転職」や、新卒向けの「マイナビ」なども運営しています。

 

親身で丁寧なカウンセリングだったという評価が多く、『新卒で入った会社が合わず求人選びに悩んでいたけれど、性格などから適職を診断したうえで求人を紹介してもらえたので、未経験の業界でも安心して転職活動が出来た』という20代の方もいました。

 

求人は、IT・通信業界、メーカー、サービス業界が多く、関東・関西の企業が中心です。30代後半や地方の方向けの求人は少ないです。

公式サイトはこちら
マイナビAGENT

 

type転職エージェント

type転職エージェントは、転職サイトの「type」や「女の転職」なども手掛けている老舗の転職エージェントです。

公式サイトでは転職ノウハウなどの情報提供にも力をいれていて、キャリアアドバイザーの職務経歴書や面接対策のアドバイスも丁寧でした。

 

20代~30代前半向けの管理部門、営業職、IT・Web業界、メーカー業界、販売・サービス業界などに強く、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の求人を中心に取り扱っています。

公式サイトはこちら
typeの人材紹介

 

JACリクルートメント

外資系転職や管理職や専門職などのハイキャリア層向けに強い転職エージェントです。

 

職務経歴書へのアドバイスも的確でしたが、今後のキャリアパスを考えたうえでの求人の紹介(提案)が抜群でした。

JACリクルートメントの特徴の一つが、企業担当者が直接求人を紹介してくれることです。

実際に企業を訪問していたり、採用担当者と話しをしているので求人企業にとても詳しく、こちらの疑問や不安に丁寧に説明してもらえるので、安心して応募できました

 

得意としている分野が狭いので、20代など職歴が短い方は断られることも多い転職エージェントではあります。

外資系企業への転職を希望されている方、管理職や専門職などに就いている方、30代後半でキャリアを積んでいる方におすすめします。

公式サイトはこちら
JACリクルートメント