転職したい会社の条件に、女性が働きやすい会社をあげていました。
ですが、求人先の企業が働きやすい会社なのか、どうやって見極めたらいいか分かりませんでした。
色々調べた結果、私が判断するときに使っている基準を紹介します。
女性が働きやすい会社とは?
女性が働きやすい会社の一般的な条件
ネットで調べてみた結果をまとめると、だいたい以下の6つの条件が書かれていました。
- 出産関係の制度が整っていて、利用されている
- 男尊女卑がない
- 仕事内容が男女平等
- 女性の割合が多く、女性の管理職がいる
- 勤続年数の男女差が少ない
- くるみんマークを取得している
男女平等で、子供を産んだ後も働き続けられるの2点にまとめられます。
昔は、女性の仕事はお茶くみやコピーなど補佐的なものが大半で、出世のチャンスは与えられない。
25歳を過ぎたら結婚肩たたきが始まるのがあたりまえの会社が多かったでしょうから、こういう条件になるのは分かります。
ですが、何か腑に落ちませんでした。
男女平等だったら働きやすい?
私が勤めていた会社は、仕事内容も責任も男女平等でした。
優秀であれば女性でも出世できます。
勤務時間も男性と同等の扱いです。休日出社や夜勤、徹夜だって必要であればします。
お子さんのいる女性でもです。
休日出社や夜勤を平等にこなす職場は、女性が働きやすい環境でしょうか?
以前、こんなことがありました。
後輩の女性が、夜勤が多い部署に配属されました。
上司は、女性で夜勤は辛いだろうからと、日勤で働けるようにシフトを組みました。
ですが、部下の男性社員から「男女平等なのに、女性だけ夜勤がないのはおかしい」と、クレームがはいりました。
本人が希望しての異動だったこともあり、しばらくは夜勤もこなしていましたが、やはり辛かったらしく辞めてしまいました。
男性と女性では、身体の作りが違います。
勝手ですが、ここは平等に扱うのではなく、女性という点を考慮されてもいいと思います。
女性が働きやすい会社の条件は、みんな同じ?
調べていて感じたのは、働きやすい会社とは人によって違うということでした。
あるサイトに、バリバリ仕事がしたかった女性の妊娠・産休明けのエピソードが載っていました。
彼女が妊娠したのは、希望していた営業職に就いたばかりの頃でした。
そこは、深夜まで業務が続く職場でした。
会社側は、小さな子供を育てながら激務を続けるのは大変だろうと、産休明けに別の部署へ異動させたそうです。
ですが、彼女の希望は大変でも営業を続けることだったでそうで、復帰後すぐに辞めてしまったそうです。
会社側が考える女性が働きやすい条件と、彼女が考える条件が違っていたことと、会社側が本人の希望を確認しなかったコミュニケーション不足のために起きた結果です。
自分にとっての働きやすい会社、答えられますか?
私は、転職先の企業の条件として女性が働きやすい会社を上げていましたが、転職エージェントの担当者に「具体的にどんな会社ですか?」と聞かれて答えられませんでした。
その時勤めていた会社が、男女差別を感じることなく、30歳を過ぎても煙たがられることなく、働きやすい職場だったので、次の職場も同じがいいなという程度の漠然とした条件でした。
ですが、それでは転職先の会社が、働きやすい職場かどうか判断できません。
自分がどう働きたいか考える
働きやすい会社は人によって違うと書きましたが、どう働きたいかによって変わります。
バリバリ働いてキャリアを積んでいきたいのか。
キャリアはそこそこでもいいけれど、長く働きたいのか。
子供が小さいうちは、残業やストレスが少ない業務につき、手がかからなくなったらキャリアを積みたいのか。
また、今考える働き方と数年後にいいと思う働き方では、違ってくるかもしれません。
自分なりの働きやすい会社の条件を決める
私が考えた条件は、次のようなものです。
自分勝手だなと思う点もありますが、世間体のよい条件を上げて働くのが辛くなっても仕方がないと思います。
- 仕事内容、評価、チャンスが男女平等
- 上司や人事と、今後の働き方を話せる機会が定期的にある
- 勤務時間や場所など、融通がきく
- 残業が少なく、年間休暇が多い
- 各種制度があり、かつ利用されている
- 女性が一定の割合いて、長く働いている
- チームで働いている
- 多様な職種がある
- スキルアップのサポートがある
ぜひ、自分なりの働きやすい会社の条件を決めてみてください。