転職エージェントを使った方がいいのか迷いませんか?
無料で色々とサポートしてもらえるメリットがある反面、転職エージェントとの面談は面倒だし、応募を急かされたりしないのかなどの不安もあり、登録するのを踏み切れなかったりしますよね。
転職エージェントを利用するメリット・デメリット、使った方がいいのか判断するポイントなどをご紹介します。
転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを使うと次のようなメリットがあります。
- 条件のいい求人を探せる
- 内定が取りやすくなる
- 転職への不安が解消できる
- 転職活動が楽になる
条件のいい求人を探せる
知名度のある企業や大手企業の求人・年収が高い求人は、転職サイトに掲載すると応募が殺到してしまうので、求めている条件にあう転職希望者にだけアプローチ(応募を打診)できる転職エージェントに依頼される場合が多いです。
転職サイトやハローワークなどには掲載されない非公開求人を紹介してもらえることで、よりいい条件の転職先を探すことができます。

内定が取りやすくなる
転職エージェントは、私たち転職希望者が求人企業に入社することで、報酬をもらえる仕組みになっています。入社してもらうためには、内定をもらうことが必要ですよね。
転職希望者が内定を勝ち取るために、転職エージェントは次のようなサービスをしてくれます。
- 応募書類の添削をしてもらえる
- 面接対策をしてもらえる
- 選考へのフォローをしてもらえる
- 不採用の理由を教えてくれる
これらのサービスを受けることで、自分ひとりで転職活動をするより、ずっと内定を取りやすくなります。
転職への不安が解消できる
転職活動をはじめた頃や、応募する求人を選ぶときなど、「本当にこれでいいのかな?」と不安になることがあります。
そんなとき転職エージェントを利用していれば、次のようなサポートを受けることができ、安心できます。
- 転職(キャリア)の相談ができる
- 転職活動へのアドバイスをしてもらえる
- 求人票には書かれていない情報がもらえる
- 求人企業に聞きにくいことを教えてもらえる
転職活動が楽になる
転職活動では、求人を選んだり、求人企業の企業研究をしたり、面接にいったりと、思っている以上に時間が取られます。
転職エージェントを使うことで、次のようなことを代わりにやってもらうことができ、自分ひとりですべてをやるよりも楽になります。
- 応募や面接日程の調整などの手続きをしてもらえる
- 年収や入社日などの交渉をしてもらえる
個人的には、年収の交渉をしてもらえることが、一番のメリットだと感じています。
転職での年収は、いまの年収が基本になる場合が多いです。少しでも年収を上げたくても、自分で交渉するときには、内定を取り消されてしまったら、どうしようという気持ちが働き、正直言いにくいです。
転職エージェントは、年収の〇%を報酬としてもらうという料金システムをとっているところが多いこともあり、年収交渉は頑張ってくれます。交渉もしなれていますので、任せたほうが安心です。
転職エージェントを使うデメリット
メリットも多い転職エージェントですが、次のようなデメリットもあります。
- 転職を急かされるように感じることがある
- 希望する求人を紹介されるとは限らない
- 担当者とのやり取りを負担に感じることがある
事前に把握しておき心構えをしておくことで、ストレスに感じることも少なくてすみます。
転職を急かされるように感じることがある
転職は人生にとって大きなことなので、慎重に決めたいと思っているのに、転職エージェントの言葉や態度から、
- 応募を急かされるように感じる
- 内定を受けるかプレッシャーをかけられる
ことがあり、自分のペースで転職活動ができないと感じることがあります。
希望する求人を紹介されるとは限らない
転職エージェントから紹介される求人は、必ずしも希望どおりの求人ばかりとは限りません。
残念なことに、希望とは違う求人を紹介されたり、求人を紹介してもらえないこともあります。
担当者とのやり取りを負担に感じることがある
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談(キャリアカウンセリング)があります。
面談は対面で行われる場合もあれば、電話面談の場合もあります。面談場所にいく手間や面談時間の確保など、負担に感じることがあります。
また、担当となったキャリアアドバイザーによっては、経験や知識が浅く、こちらの話しが伝わらず紹介される求人やサービスに満足できない場合もあります。
あまりに頼りなかったり、相性が合わないと感じたら、担当を変えてもらうよう依頼してみましょう。
転職エージェントを使うかどうか決めるポイント
転職エージェントはデメリットもありますが、メリットのほうが大きいと思うので使うことをおすすめしますが、それでも迷う方もいますよね。
転職エージェントを使うかどうか迷っているなら、次のようなポイントをチェックしてみてください。
- (応募など)自分のペースへのこだわり具合
- 転職活動にかけられる時間
- 転職活動へのアドバイスの必要性
- 希望条件にあう求人の探しにくさ
- 年収アップへのこだわり具合
自分のペースへのこだわり具合
「いいと思った求人にだけに自分のペースで応募したい」
転職を急いでいるわけではないので、時間(期間)がかかってもいい、転職エージェントにあれこれ急かされるほうがイヤという方もいると思います。
そういう方は、転職サイトのほうがいいでしょう。
自分で求人を探すだけでなく、転職サイトにあるスカウトメールなども利用すると、求人の幅が広がります。
転職活動にかけられる時間
転職エージェントは、応募手続きや面接日程の調整など転職活動の手間も省けますが、キャリアアドバイザーとやり取りする手間は増えます。
自分ひとりで転職活動をするよりも選考にとおりやすいので、週に何日か求人企業との面接がはいることもあります。
転職はしたいけれども毎日残業で平日は時間が取れないという方は、転職サイトで自分のペースで応募量を調整しながら転職活動をしたほうが、時間(期間)はかかってもストレスが少なくてすみます。
仕事が落ち着いて時間の調整ができるようになってから、転職エージェントを使えばいいでしょう。
転職活動へのサポートの必要性
知人やネットで一通りの情報収集ができるので、転職エージェントに相談したいことは特にないという方もいるでしょう。
非公開求人を紹介してほしいという希望がなければ、転職エージェントは必要ないでしょう。
逆に、転職活動に少しでも不安を持っているなら、転職エージェントを使うことをおすすめします。
希望条件にあう求人の探しにくさ
転職サイトやハローワークで求人を探してみて、希望条件にあう求人がたくさん見つかり、この中から選ぶので十分という方は、転職エージェントを利用しなくてもいいかもしれません。
仕事内容や会社規模、安定性、年収へのこだわりなどがある場合は、転職サイトだけでは魅力を感じる求人が少ない可能性が高いので、転職エージェントの非公開求人を紹介してもらうことをおすすめします。
年収アップへのこだわり具合
せっかく転職するなら年収をアップさせたいという方は、転職エージェントを使うことをおすすめします。
転職での年収は、基本的には今の年収をベースに提案されますが、業界を変える、職種を変えることで、年収アップを実現できる転職ができかもしれませんし、転職エージェントの交渉によってアップできる可能性があります。
年収交渉は自分では一番難しいところなので、転職エージェントを利用することをおすすめします。
まとめ
転職エージェントを利用するメリット・デメリットには、次のようなものがあります。
メリット | デメリット |
|
|
転職エージェントはデメリットもありますが、メリットのほうが大きいので使うことをおすすめします。
メリットは感じていても迷っている場合は、次のようなポイントをチェックしてみてください。
チェックポイント | 転職エージェントを使う・使わない |
自分のペースへのこだわり具合 | こだわりが強いなら、使わない |
転職活動にかけられる時間 | 時間がかけられないなら、使わない |
転職活動へのアドバイスの必要性 | アドバイスが必要なら、使う |
希望条件にあう求人の探しにくさ | 希望条件が高い(こだわる)なら、使う |
年収アップへのこだわり具合 | 年収アップしたいなら、使う |
転職ノウハウがあり、職務経歴書や面接対策などのアドバイスもしっかりしてくれる転職エージェントも紹介しますので、利用する場合の参考にしてみてください。
パソナキャリア
オリコンの顧客満足度ランキングで、2019年の転職エージェント部門1位(「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」「利用のしやすさ」で1位評価)に選ばれています。
転職希望者に寄り添った親身なサポートが人気で、初めて転職する人からとくに好評なのが、面談するともらえる「転職必勝ガイド」という冊子です。転職必勝ガイドは、”目を引く”職務経歴書の書き方や自己PRの作り方など転職活動で必要になる一通りの知識を、イラスト付きで分かりやすく解説したノウハウ集です。いちいちネットで調べる必要がなくなるので、とても便利!
保有求人は約5万件以上と、リクルートエージェントやDODAに次ぐ規模です。
希望にあう求人に絞って紹介する方針とのことで、紹介される求人数は少なく感じるかもしれませんが、求人の質はよかったです。
営業職やIT技術職、事務職、人事総務などの管理系職種などの求人が多く、飲食や販売職などサービス業の求人は少なめです。
公式サイトはこちら
転職エージェントのパソナキャリア
doda転職エージェント
業界No2の転職エージェントです。保有求人数は10万件以上と幅広い業界・業種の求人が揃っているため、登録して断られることが少ないと言われています。
キャリア相談にも親身に応じてもらえ、同じような求職者の成功例も教えてもらえるので、自分もきっと転職できるという気持ちになれます。
電話やメールでこまめにサポートしてもらえるので、相談もしやすいです。
転職理由の言い方に悩んでいる方には、dodaが開催している「面接力アップセミナー」がおすすめです。
ネガティブな転職理由をポジティブに見せるテクニックなどを教えてもらえます。セミナーを受けるともらえる冊子には、ケース別に転職理由のサンプルが書かれていて、とても参考になりました。
公式サイトはこちら
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/doda
リクルートエージェント
業界No1の転職エージェントです。非公開求人が20万件以上と、ぐんを抜いて多いです。
他の転職エージェントでは求人が少ない業界や業種も、リクルートエージェントならあると言われています。
※販売職などのサービス業の求人は少ないので、断られる場合があります。
リクルートエージェントを利用するなら、ぜひ参加していただきたいのが「面接力向上セミナー」です。
企業分析(研究)をしたうえで、自己PRや転職理由を組み立てる方法を教えてもらえたおかげで、面接の通過率がぐっと上がりました。
職務経歴書や面接へのアドバイスは少し定型的でしたが、転職活動に感じていた不安や疑問には、丁寧に答えてもらえました。
担当のキャリアアドバイザーによっては、サポートが少し淡泊なので、不安な方は他の転職エージェントと併用してもいいと思います。
公式サイトはこちら
リクルートエージェント

マイナビエージェント
第二新卒(新卒1年~3年以内)の転職や、20代の転職を得意としている転職エージェントです。転職サイト「マイナビ転職」や、新卒向けの「マイナビ」なども運営しています。
親身で丁寧なカウンセリングだったという評価が多く、『新卒で入った会社が合わず求人選びに悩んでいたけれど、性格などから適職を診断したうえで求人を紹介してもらえたので、未経験の業界でも安心して転職活動が出来た』という20代の方もいました。
求人は、IT・通信業界、メーカー、サービス業界が多く、関東・関西の企業が中心です。30代後半や地方の方向けの求人は少ないです。
公式サイトはこちら
マイナビAGENT
type転職エージェント
type転職エージェントは、転職サイトの「type」や「女の転職」なども手掛けている老舗の転職エージェントです。
公式サイトでは転職ノウハウなどの情報提供にも力をいれていて、キャリアアドバイザーの職務経歴書や面接対策のアドバイスも丁寧でした。
20代~30代前半向けの管理部門、営業職、IT・Web業界、メーカー業界、販売・サービス業界などに強く、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の求人を中心に取り扱っています。
公式サイトはこちら
typeの人材紹介
JACリクルートメント
外資系転職や管理職や専門職などのハイキャリア層向けに強い転職エージェントです。
職務経歴書へのアドバイスも的確でしたが、今後のキャリアパスを考えたうえでの求人の紹介(提案)が抜群でした。
JACリクルートメントの特徴の一つが、企業担当者が直接求人を紹介してくれることです。
実際に企業を訪問していたり、採用担当者と話しをしているので求人企業にとても詳しく、こちらの疑問や不安に丁寧に説明してもらえるので、安心して応募できました。
得意としている分野が狭いので、20代など職歴が短い方は断られることも多い転職エージェントではあります。
外資系企業への転職を希望されている方、管理職や専門職などに就いている方、30代後半でキャリアを積んでいる方におすすめします。
公式サイトはこちら
JACリクルートメント