転職での面接を受けに行くとき、けっこう悩んだのが服装でした。
最近は、カジュアルな服装がOKの職場が増えてはきていますが、面接にカジュアルな服装はさすがにダメですよね。
かといって新卒の就職活動のようなリクルートスーツも、どうなんだろうと。
どんなふうに面接に臨む服装を決めたのか、また受かるために気を付けたことなどを、ご紹介します。
面接では女性の服装も大切な要素
人は見た目が9割なんて本がでているほど、外見は初めて会う人の印象を決めるもの。
うちの会社には合わないなと、服装やメイクで思われるのは避けたい。
でも、リクルートスーツも個性がなく、印象に残らない気がしていました。
面接先の企業の服装に合わせる
基本は、面接先の企業の服装に合わせました。
ホームページの採用ページや社員紹介、インタビュー記事に載っている社員の方の服装がスーツなら濃い色のカチッとしたスーツ、カジュアルならジャケットにスカート。
面接官の方より、きちんとした服装になるであろうように心がけました。
先方の担当者よりカジュアルなのは失礼だし、この企業に転職したいという本気度が伝わらない気がしたからです。
応募職種にあう服装を心がける
私は複数の職種に応募していました。
なので、応募した職種にイメージが合うことにも気を付けました。
マネージャー職の面接であれば、テーラードジャケットとシャツの組み合わせにして、信頼感を持たせられるように。
企画職の面接であれば、ジャケットにカットソーの組み合わせにして、スカーフやアクセサリーで少し華やかさを足しました。
エンジニア職の場合は、パンツスーツで男性並みにパワフルに仕事できますよという感じを出すように。
その他、次の5つのようなことを常に気を付けていました。
- 面接担当者に失礼のない(印象を与えない)服装
- 女性である柔らかさ、明るさを感じさせる服装
- 清潔感と、誠実さを感じさせる服装
- 自分が見られたいイメージを与えられる服装
- 顔映りのいい色の服装
(顔映りのいい色のシャツ、カットソー、スカーフを選ぶなど)
転職面接にリクルートスーツで行きたくなかった理由
受けた企業がわりとカジュアルな服装だったこともあり、面接にリクルートスーツで行くことは、ほとんどありませんでした。
新卒の就職活動のようだからという以外にも、リクルートスーツを着たくなかった理由があります。
私の職場は、とてもカジュアルでジーンズもOK、スーツを着るのはお客さんの会社に行く時くらい。
ジャケットを着ていくことも珍しかったんです。
なので、いきなりスーツを着ていくのは、とても怪しい。
いかにも面接という服装をしていくことで、転職活動をしていることを会社(と同僚)に気づかれたくなかったんです。
転職面接に行くことに気づかれないようにした工夫
転職を考え始めたころから、職場での服装を少しづつ変えていきました。
具体的にしたことは3つです。
- 面接時に着ていきそうなシャツ、カットソーの登場回数を増やす
- 仕事中に着なくてもジャケットを持っていく
- スカートを履く機会を増やす(ほとんどジーンズで会社に行っていたので・・)
また、会社を出てから着替えられる場所(個室が広くてきれいなトイレなど)を探しておいて、そこで着替えたこともあります。
さらに、思い切って会社を休んだこともあります。
残業が少ない企業を選んでいたこともあり、業務時間後の面接時間が調整できず会社を休んでいきました。
ただ頻繁に休めるわけではないので、この手段は本当に行きたいという企業に絞ったほうがいいと思います。
服装も大事だけれど、もっと大切なこと
時間と気持ちに余裕をもつ
時間に余裕をもって行動することが、とても大切です。
せっかく印象よく見える服装をしても、面接時間ぎりぎりに先方の企業について、メイク直しもせず、髪や服もちょっとくたびれた感じで臨んでは、いい印象は与えないでしょう?
余裕がなく頼りない印象を与えてしまうでしょうし、計画性が弱いのかなと思われてしまいます。
私は20分程度前には、面接先の企業に着くように会社を出ていました。
企業の実際の場所を確認し、ちょうどいい時間(できるだけ時間どおり、もしくは5分前)までは近くのカフェで、メイクや洋服を整えて過ごしていました。
一緒に働きたいという印象を持ってもらえる服装で、時間にも心にも余裕をもって面接に臨みましょう。